[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
117(2): 2020/10/24(土)13:18 ID:qKLszrb1(10/26) AAS
>>111
IUTってあるよね?オレは整数論知らんから、何もわからんけど
で、なんか知らんけど、IUTすげぇ、って太鼓叩いて笛吹いてる人いるよね?
そういう人に整数論の源のガウスの式を示して
「おまえ、IUTすげぇって、いってるくらいだから、これ、当然知ってるよな?」
という人も当然出て来るよね
で、別にガウスの成果を知らなくても確かに全然OKだけど、
省10
119(1): 2020/10/24(土)13:26 ID:ac3NrBw8(3/3) AAS
>>117
まぁ、IUTには「円分物」とか「テータ格子」とかあって
その起源は明らかに19世紀に発展した古典数学だろうし
その出発点はガウスに行き着くでしょうね。
ちゃんとうまく行ってるかどうかは別としてw
円分体やテータ函数は整数論や代数幾何やってるひとは
必須の常識でしょうね。
123(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:04 ID:i6I9Q5ne(14/36) AAS
>>117
>で、なんか知らんけど、IUTすげぇ、って太鼓叩いて笛吹いてる人いるよね?
>そういう人に整数論の源のガウスの式を示して
>「おまえ、IUTすげぇって、いってるくらいだから、これ、当然知ってるよな?」
>という人も当然出て来るよね
そういう発想は間違っていると思うよ
プログラミングやっている人に、自分の使っているOSのソース読んだ? プログラムやっているんだから、OSのソース読んでいるでしょ?って
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s