[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/24(土) 05:27:52 ID:qKLszrb1 >>92 >中世イタリア ではなく、近代ドイツだったな https://ja.wikipedia.org/wiki/Disquisitiones_Arithmeticae Disquisitiones Arithmeticae(ディスクィジティオネス・アリトメティカエ、ラテン語で算術研究の意、以下 D. A. と略す)は、カール・フリードリヒ・ガウス唯一の著書にして、後年の数論の研究に多大な影響を与えた書物である。1801年、ガウス24歳のときに公刊された。その研究の端緒はガウス17歳の1795年にまでさかのぼり、1797年にはほぼ原稿は完成していた[1]。 ラテン語の arithmetica(アリトメティカ)は通常「算術」と訳される[2]が、ガウスの意図したものは、今日「数論」もしくは「整数論」と呼ばれる学術的領域である[3]。D. A. を『数論研究』と訳している書物もある[4]し、高瀬正仁による最初の D. A. の完全な日本語訳の書名は『ガウス整数論』である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/96
97: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 07:37:10 ID:i6I9Q5ne >>95-96 レスありがとう みました みんな詳しいね レベル高いなー(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/97
98: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 07:44:46 ID:i6I9Q5ne >>96 >中世イタリア 補足しておくと 問題の起源の話ではなく、問題を出し合って、数学の試合をして 「時に金銭を賭けた数学競技が流行していた」(>>92) 「アントニオ・マリア・フィオル(Antonio Maria Fior )は、師の解法を使って数学競技で連勝し富と名声を得ていた」(同上) って話 ガウスDAの時代なら、数冊の本(あるいは十数冊か)を見ていれば、 「この問題は、この本から取ったな」と分かったろう だが、21世紀の数学は多岐にわたるから、そんな程度で済まないだろう ”問題を出し合って、数学の試合をして”ってのが、時代錯誤じゃね? ってこと だったら、おれも、問題出すよ ”Ramanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)の証明を、ここに書いてみな”(>>94) って話なんだよね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/98
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s