[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
940: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/12(土) 13:52:24 ID:CvV0i5UV >>939 >Gを単純群にとれば、即反例ができる >指数有限の部分群があっても、真の正規部分群(非自明な正規部分群)を含むことはできない! >そんなの、瞬間に分かる話だろ、工学科ならさ 工学科は、こういう常識が必要なんだ 細かいロジックじゃない 「そんなん、おかしいだろ? 常識外れだよ」って言えないといけないんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/940
942: 132人目の素数さん [] 2020/12/12(土) 15:01:32 ID:l8Uc2rWI >>939-940 >真の正規部分群(非自明な正規部分群)を含むことはできない! >そんなの、瞬間に分かる話だろ、工学科ならさ >工学科は、こういう常識が必要なんだ >細かいロジックじゃない >「そんなん、おかしいだろ? 常識外れだよ」 >って言えないといけないんだ ガロア理論の「常識」を踏み外したのは、 雑談君、あんただけどな Gal(L/K)の部分群Hに対して、 Hで不変となるLの部分体Mを作れば LはMのガロア拡大になって Hはそのガロア群Gal(L/M)となる そこが「すべての始まり」なんだ で、正規部分群Nなら、実は MもKのガロア拡大になっていて 商群G/Nがそのガロア群になっている ガロア群Gに対して 「正規部分群の商群をとっていく操作で単位群に至る」というのは 「元の群が単位群から拡大を繰り返してできたもの」ということ その程度の「ロジック」は数学科なら常識 それすら分かってないのは 論理もわからん🐎🦌の雑談君 だから数学板の連中は雑談君の発言に必ずこういう 「そんなん、おかしいだろ? 常識外れだよ」 お・ぼ・え・と・け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/942
943: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/12(土) 15:08:24 ID:JNdvx9sF >>940 有限単純群の場合に龍孫江の議論(というか群論で まったく一般的な議論)を適用するとどうなるか? 有限単純群Gが指数nの部分群H, [G:H]=n>1を持つとする。 商集合G/HにGを作用させると、置換として作用するから これはGからS_nへの準同型写像φを誘導する。 kerφはGの正規部分群だが、これは{e}しかありえないので φは単射である、したがって上記のような任意の指数nに対して GはS_nへの埋め込みを持つという著しいことが言える。 反例なら、↑に関して言えば? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s