[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
920: 132人目の素数さん [] 2020/12/12(土) 11:11:12 ID:l8Uc2rWI >>918 >あ、ありがと 「あ、ありがと」じゃねえだろぉぉぉぉぉ!!! この🐎🦌チンが >足立恒雄先生の本では なんだ、タネ本はそれか 足立さんならW大の「代数学」で直接講義聞いた(えばりっ) 自分の著書(類体論へ至る道)を世界的名著と云ってた(それしか覚えてない) ま、気概は認めます ボクは整数論専攻じゃないんで中身はわかりません(てへぺろ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/920
930: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/12(土) 12:47:13 ID:CvV0i5UV >>920 >>足立恒雄先生の本では >なんだ、タネ本はそれか ありがと おれには、大概書くことにはタネ本があるよ 当たり前だよ、おれ数学研究者じゃないしw(^^ >自分の著書(類体論へ至る道)を世界的名著と云ってた(それしか覚えてない) なんか、聞いた名前だと思って、書棚を探すとあったな 奥付見ると、1979年初版本ってある 数学セミナーの連載を纏めたとある(^^; なんか、読んだみたいだ。線を引いてあるページがあるな 第10章 ガロアの理論 を主に、つまみ食いしたみたいだね 殆ど記憶に残ってないが まあ、肥しにはやったんだろうね(^^ いま見ると、第8章 に「森さんのことなど」の節があって、 倉田令二朗 (いま見ると、令和の”令”なんだ(^^) 草場公邦、森先生が出てくる 森さんって、森毅さんだった。重文先生だと思って、ページをめくったけど、外れた 「碁2時間」が面白い 最終章 12章の 類体論概説が、売りなんだろうね(^^ §5 類体論とは? の説のページに、マーカーで線を引いてあるが、 さっぱり記憶に残っていない 理解できなかったみたい。おれは、自慢じゃないが、イデアルがあんまり分かってないんだよね (ガロア理論に出てこない。でも少しだけ勉強したよ。いまなら、ちょっと読めるかもな) §7 終わりにで 書く予定で書かなかったものは 1.イデアルの概念のフェルマー予想への応用 とあるけどね 多分、クンマー理論だろう・・、ああそう書いてあるね もう、内容的には古いが (フェルマー予想は解決されたし)、 ざっと二三日で読むにはいいかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.398s*