[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
909: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/12(土) 09:52:31 ID:CvV0i5UV >>908 つづき 5.さて、ガロアの逆問題でいうと、 上記の 体:L⊃M⊃K 群:e⊂N⊂G (ここで、eは{e}の略) なる対応で、”Gal(L/M)=G/N”の部分に相当する問題 つまり、群:e⊂H⊂G に戻ると、Hが正規部分群になるかどうか? それは、Gを変えれば正規部分群にできるかもしれない しかし、G=Snとかにすると、An(n≧5)は、有限単純群なのでクソ だから、「群:e⊂H⊂G」なんて考えずに、直接 群Hから体Mの構成を考えるべしってこと そういうことが、下記の三宅克哉先生に書いてある まあ、Cayleyの定理で終わらずに、さらに一歩進まないとね、「ガロア理論、分かってない」と言われるよね(^^; (参考) https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo15/ 第15回数学史シンポジウム(2004.10.16?17) 所報 26 2005 https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo15/15_8miyake.pdf 三宅克哉 ガロアの逆問題について なお、Cayleyの定理関連で、下記「群の置換表現」もご参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E7%BE%A4 対称群 5 群の置換表現 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%BD%9C%E7%94%A8 群作用 G が群で X が集合であるとき、群作用は G から X の対称群への群準同型として定義することができる。この作用は群 G の各元に対して X の置換を以下のように割り当てる。 ・群 G の単位元に対応する X 上の置換は、X 上の恒等変換である。 ・群 G におけるふたつの元の積 gh に対応する X 上の置換は、g および h にそれぞれ対応する置換の合成である。 ここでは G の各元が置換として表現されているので、このような群作用は群の置換表現 (permutation representation) としても知られる。 群作用を考えることによって得られる抽象化は、幾何学的な考え方をより抽象的な対象にも応用できるという面で非常に強力である。 群作用の理論は(軌道-安定化群定理 (orbit stabilizer theorem) のような)適用範囲の広い定理を含み、さまざまな分野での深い結果を示すのに用いられる。 (引用終り) 以上 おサル、恥さらしありがとうw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/909
917: 132人目の素数さん [] 2020/12/12(土) 10:49:10 ID:l8Uc2rWI >>909 >さて、ガロアの逆問題でいうと、 > 上記の > 体:L⊃M⊃K > 群:e⊂N⊂G (ここで、eは{e}の略) > なる対応で、”Gal(L/M)=G/N”の部分に相当する問題 はい、全然違いますよ 上記の対応なら "Gal(M/K)=G/N" の部分に相当する問題ですね >つまり、群:e⊂H⊂G に戻ると、Hが正規部分群になるかどうか? 上記の対応に則して考えるのなら以下が正しい 「有限群Hが、 しかるべき対称群Snとその正規部分群Nによって 商群Sn/Nとして実現できるかどうか?」 >それは、Gを変えれば正規部分群にできるかもしれない >しかし、G=Snとかにすると、An(n≧5)は、有限単純群なのでクソ そもそも、対応を読み違えてる時点で、 あんたの言明が全部🐎💩🦌💩www >だから、「群:e⊂H⊂G」なんて考えずに、 >直接 群Hから体Mの構成を考えるべしってこと >そういうことが、下記の三宅克哉先生に書いてある >まあ、Cayleyの定理で終わらずに、さらに一歩進まないとね、 >「ガロア理論、分かってない」と言われるよね いやぁ、 1) N = Gal(L/M) 2) G/N = Gal(M/K) と読むところを、 💩)G/N = Gal(L/M) と読み違える🐎🦌野郎が何、上から目線で語っちゃってるんだろう ってみんな(数学科卒or数学がわかってる人)は失笑してるよ ぷぷっ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/917
918: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/12(土) 10:56:40 ID:CvV0i5UV >>914-916 タイポ訂正 あ、ありがと >>908 G=Gal(L/K)で、Gal(L/M)=G/N が成立 ↓ G=Gal(L/K)で、Gal(M/K)=G/N が成立 だな 同様 >>909 なる対応で、”Gal(L/M)=G/N”の部分に相当する問題 ↓ なる対応で、”Gal(M/K)=G/N”の部分に相当する問題 だな いや〜、足立恒雄先生の本では 原文P108 系5.10で ”Gal(L/K)/Gal(L/M)=Gal(M/K)”と書いてあってんだ それを、頭の中で上記に変換したんだが、間違った(^^; 上記の通り訂正します m(__)m 足立恒雄先生の本を見るのも久し振りでね まあ、身についていないのは、確かかもな(^^ 原本見て下さい(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/918
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.658s*