[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
88: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/23(金) 22:08:31 ID:e3YwieuM >>86-87 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/584 あなた、この問題知らないんだ ふーん あなたの数学に対する興味って所詮そんなもんだったんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/88
90: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/23(金) 22:53:42 ID:TlbIDRZK >>88 笑える おっちゃんに似てきたな(^^; 真面目に読んだら、ソンだよ 「いかんいかん、肝心なところを書き間違った」か 所詮、5chなんて そんなものだぜw (参考) IUTを読むための用語集資料集スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/584-585 584 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/10/23(金) 19:50:13.56 ID:e3YwieuM [2/3] >>583 いかんいかん、肝心なところを書き間違った 正しくは以下の通り ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 例えば、以下のように書き換えられるから p≡0 or 1(mod4)のとき p-1 Σcos(2π*(n^2)/p)=√p n=0 p≡0 or 3(mod4)のとき p-1 Σsin(2π*(n^2)/p)=√p n=0 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ああ、普通にやっても上記の書き換えはできないよ トリックが必要だね 585 自分:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/10/23(金) 21:09:09.79 ID:TlbIDRZK >>584 >いかんいかん、肝心なところを書き間違った >正しくは以下の通り 笑える おっちゃんに似てきたな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/90
91: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/23(金) 22:57:05 ID:TlbIDRZK >>89 リンク訂正 >>80 ↓ >>88 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/91
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/23(金) 22:58:58 ID:TlbIDRZK >>88 中世のイタリア、数学の公開試合があったという。おっさん、時代錯誤www https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A_(%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%81%AE%E8%91%97%E6%9B%B8) アルス・マグナ (カルダーノの著書) 成立の逸話 16世紀のイタリアでは、代数方程式を解く、時に金銭を賭けた数学競技が流行していた。またその解法は当時の師弟関係の間で伝授される秘術であり、公開されることはなかった。 3次方程式の解法では、シピオーネ・デル・フェッロが研究の端緒を開けたとされているが、彼は業績を公表せず、弟子の何人かに伝授して亡くなっていた。弟子の1人であったアントニオ・マリア・フィオル(Antonio Maria Fior )は、師の解法を使って数学競技で連勝し富と名声を得ていた。そこに、ニコロ・フォンタナ・タルタリアという人物が独自に 3 次方程式の解法をみつけたという話を聞きつけた。1535年、3 次方程式 x3 + ax = b (ただし a,b > 0) の数学競技でフィオルはタルタリアに勝負を挑んだもののフェッロの解法では勝てず、勝ったタルタリアは一躍有名になった。彼はおそらく独学でこの解法の発見していたが、彼も解法について公表しなかった。 1539年、ミラノの Piatti Foundation の数学の講義で、最初の数学本『Pratica Arithmetica et mensurandi singularis』(英: The Practice of Arithmetic and Simple Mensuration、「算術と単純求積の実践」)を出版したカルダーノは、タルタリアの話を聞きつけ、同年タルタリアに彼の 3 次方程式の解法を懇願した。何度も断った末にタルタリアはしぶしぶ了承したが、カルダーノにはタルタリア自身が公表するまでは外に出さないと約束させられた。カルダーノはその後の数年間は、タルタリアの解法を元に自身でその他の型の3次方程式の解法を拡張することに没頭した。その頃タルタリアの弟子であったルドヴィコ・フェラーリは 4 次方程式の解法も発見していたが、しかしフェラーリの方法もタルタリアの 3 次方程式の公式を補助的に使っていたため公表できないでいた。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/92
94: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/23(金) 23:32:16 ID:TlbIDRZK >>88 なんか、種本があって、問題を出す?w(^^ 中世イタリア数学かよ、おいw じゃ、おれも 下記のRamanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)の証明を、ここに書いてみな 何見てもいいからさ〜ww(^^; (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/57/4/57_4_407/_article/-char/en https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/57/4/57_4_407/_pdf 数学史 Ramanujanの 数 学 藤 原 正 彦 数学 2005 Volume 57 Issue 4 Pages 407-422 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/94
108: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 12:32:09 ID:i6I9Q5ne >>106-107 ども、レスありがとう 流れが分かってないのかな? 1.私は、問題の出し合い(>>88)=中世イタリアの数学試合の金儲けを、茶化しているんだよ(>>98) 2.ラマヌジャンを引用したのは、”Ramanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)”は、当時は新作問題だったってことな つまり、">>88 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/584 あなた、この問題知らないんだ ふーん" って、カキコが数学的にはあまり無意味がないってこと。相手の知らなさそうなタネ本見て、チンケな問題出して、自分はタネ本見て答えを知っている それに対して、”Ramanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)”は、出された当時は、全く意味が違うわけ。新作で、証明をだれも知らない 3.で、”問題の出し合い”に対して、「ラマヌジャン、これで、”どや!”」という顔をしたわけです(^^ >答え見て分かったっすか? >数式をそっくりそのまま書く必要あるっすか? ご存知ないかも知れないが、これは私の年来の主張だが 「5ch 数学板で、本格的な数学無理」って主張です(下記ご参照) なので、所詮 ここは、とっかかり 手がかり程度でいい 因みに、「Ramanujanの 数学 藤原 正彦」(>>94)に証明をゲットできるように、参考文献(ラマンジャンのノートの解説らしい)は示されているので それを見れば良い。多分大学の数学科の図書ならあるかも。無ければ、購入依頼をすれば良いんだ (参考) 旧ガロアスレより (テンプレ>>2より) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/11 そもそも、5CH(旧2CH)は、数学に向かない アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない 複数行に渡る記法ができない 複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない) 大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを いわずもがなだが コピペすると、この板の特性で、特殊文字が文字化け(だいたい”?”に化ける)とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/108
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s