[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
795: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/10(木) 07:36:24 ID:H+ND4ch8 >>793 なんだ、おサル 正解に近づいているじゃんかwww(^^ では、聞く 1.>>688のどこが間違っているのかね?www 2.>>706-708(これはお前さん)のどこが間違っているのかね? 3.>>693 "もしかして「任意の有限群はある対称群の部分群である」って知らない? 昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」 ってのが出たが似たような発想で解ける。"のどこが間違っているのかね? 4.龍孫江氏のYoutube動画 https://www.youtube.com/watch?v=scJhIv1P32Q のどこが間違っているのかね? 頑張って自得ください! よろしくね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/795
801: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/10(木) 13:28:58 ID:R5bxIRIe >>795 おサルさん、「汚名返上」と「名誉挽回」のチャンスありがとう だれが、ガロア理論を分かってないか、だれが分かっているか もちろん、分かってないのはおサルさんです 私が分かっているかって? 分かっているとは言わないが、おサルよりましでしょう www(^^; https://nihongo.koakishiki.com/goi/question-49.html 素材屋小秋 毎日一問!日本語ドリル 「汚名返上」と「名誉挽回」の意味の違いと使い方 解説 「返上(へんじょう)」は、「返すこと」 「汚名を返上する」などと用います。 「挽回(ばんかい)」は「失ったものを取り戻して、もとの状態にすること」という意味の言葉です。 「名誉を挽回する」などと用います。 失った信用を取り戻すという意味で「汚名を挽回する」と言うのは、一般的には誤用とされ、間違った日本語の代表格とされています。 通常、挽回するのは「名誉」で、「汚名」は「返上する」または「そそぐ」ものです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/801
804: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/10(木) 16:00:23 ID:y9jyOE+8 >>795 >なんだ、正解に近づいているじゃんか "に近づいてる" は要らない 「なんだ、正解じゃんか」 これが正解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/804
805: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/10(木) 16:00:51 ID:y9jyOE+8 >>795 > >>688のどこが間違っているのかね? 間違ってない 逆に、どこが「間違ってる!」と、雑談君は思ってるのかね? > >>706-708のどこが間違っているのかね? 間違ってない 逆に、どこが「間違ってる!」と、雑談君は思ってるのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/805
806: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/10(木) 16:01:34 ID:y9jyOE+8 >>795 なお、>>693のうち 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」 は、必要ないから割愛 龍孫江氏のYoutube動画についても、同様の理由で割愛 「任意の有限群はある対称群の部分群である」 をいうのに、>>707で十分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/806
813: 132人目の素数さん [] 2020/12/10(木) 19:46:42 ID:QJ35bpgG >>795 3.4.は純粋に群論的な命題・証明であることは分かってますか? ガロア理論で群論の命題が否定されると思ってる阿呆ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/813
905: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/12(土) 09:44:32 ID:CvV0i5UV おサル、恥さらしありがとうw(^^; 年末で忙しい 残念だが、あまり書けなくなるので、>>795の正解を書くよ 1.まず、 >>824より (引用開始) 龍孫江氏のYoutube動画 https://www.youtube.com/watch?v=scJhIv1P32Q 解説テキスト版:https://note.mu/ron1827/n/n6f79eb36c397 この解説テキスト版より 「問題:指数有限の正規部分群は存在するか」 「問題:令和元年5月13日」 ”Gが群、HがGの指数有限の部分群ならば、Hは指数有限の正規部分群を包むことを示せ.” (引用終り) (注:”包む”は、普通は”含む”だと思うが) ここで、Gとして、交代群An(n≧5)を取る。An(n≧5)は、有限単純群なので(下記)、自明な(G自身と{e})正規部分群を含むことはできない ところで、シローの定理(下記)より、An(n≧5)中にシロー p 部分群が存在する。有限群なので、当然指数は有限だ しかし、自明な(G自身と{e})正規部分群以外の正規部分群を含むことはできない (無限単純群も同様。もし、指数有限の部分群を含んでも、単純群には自明以外の正規部分群は存在しない) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1.1 有限単純群 1.2 無限単純群 2 分類 2.1 有限単純群 有限単純群 ・An - 交代群(n≧5) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 シローの定理 シローの定理はラグランジュの定理の部分的な逆を主張する。ラグランジュの定理は任意の有限群 G に対して G のすべての部分群の位数(元の個数)は G の位数を割り切るというものであり、シローの定理は有限群 G の位数の任意の素因数 p に対して G のシロー p 部分群が存在するというものである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/905
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s