[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
731: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/09(水) 07:23:38 ID:Y9fXtoyo >>728-729 おサルは、ほんと恥かきだな(^^ ・>>693の後ろ、”昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」” 群Gが有限群なら、数学の問題として、成立ってないよね、明らかに だから、うろ覚えで書いているんだろう?(^^; ・「1.が成り立つことは>>707で示された」? >>707ってクソでしょw(^^ ・「2.が成り立つことも自明」? どう自明なんかね?w 自分が分からないことを、「自明」とか言ってゴマカス?ww(^^ ・「3.は「ガロア理論の基本定理」の核心」? ”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal(K/k')=G。”のどこがおかしいか、気付かないのかね?www(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/731
735: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/09(水) 09:31:34 ID:H5NDJYAe >>731 >・「1.が成り立つことは>>707で示された」? >>707ってクソでしょw(^^ え? 完全に正しいですよ。そんなことも分からないの? この議論は、H={e}の場合です。 龍孫江氏の動画や>>693氏は、これを一般化して「指数有限の部分群H」とする。 >・「2.が成り立つことも自明」? どう自明なんかね?w 自分が分からないことを、「自明」とか言ってゴマカス?ww(^^ 2.は自明というか、使ってもよいとした。証明はヒルベルトがしている。 >・「3.は「ガロア理論の基本定理」の核心」? ”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal>(K/k')=G。”のどこがおかしいか、気付かないのかね?www(^^; いや、合ってますけど。 具体的におかしいところは何も言えないでしょう。 >>732 >龍孫江氏は、気付いてないんだろうね >明らかに、Gは有限群で喋っていると思うよ そんなわけないでしょう。貴方ほど頭の悪いひとはよっぽどですよ笑 他のひとを貴方の基準で考えないように(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/735
762: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/09(水) 19:01:46 ID:POQT6ivC >>731 >「1.が成り立つことは>>707で示された」? > >>707ってクソでしょ つ http://www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp/~watamura/kougi/GP2012_2.pdf 書いてるのは物理の人 つまり、数学科以外でも分かる基本事項 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/762
763: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/09(水) 19:02:21 ID:POQT6ivC >>731 >「2.が成り立つことも自明」? > どう自明なんかね? つ https://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/eBooks/galios.pdf 書いてるのは高専の数学の先生 https://www.tsuyama-ct.ac.jp/gakkaVer4/kyouin/matsuda/matsuda-db.html 生年と卒業年度から推察するに、いい歳になってから大学に入ったみたいだな もちろん、いつ大学に入ったってかまわない 別に大学は18歳〜20歳で入る必要があるなんて、 誰も言ってないから それはさておき 「f(X) のガロア群の定義は,ガロア理論の中心的な役割を果たす. なぜならば,一般的な n 次多項式 f(X) のガロア群は, n次対称群 Sn と同型である,ということが, 基本対称式を用いて証明できるからである.」 ま、この程度、大学の数学科なら3年生の代数学の講義で習う基本 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/763
764: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/09(水) 19:02:51 ID:POQT6ivC >>731 >「3.は「ガロア理論の基本定理」の核心」? >”Gの不変体をk'とすれば、K/k'はガロア拡大であり Gal(K/k')=G。” >のどこがおかしいか、気付かないのかね? つ https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~shin/html-files/Alg2/2018/09galois.pdf 書いてるのは大学の数学の先生 http://gakushuin-ouyukai.jp/obog/press/newspaper_166.htm 定理 9.6 (ガロア理論の基本定理) を参照 ということで ◆yH25M02vWFhPの上記発言は、典型的な炎上案件 ガロア理論が全然分かってないことがこの一言で露見 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/764
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s