[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
73: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/11(日) 23:37:51 ID:J8YoB+CX >>68 ありがと ご苦労さまです それと >>66より 外積代数入門 クロス積 ウェッジ積 テンソル http://www.osssme.com/doc/funto105-no260.html を併読するのが良いと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/73
74: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/12(月) 00:02:34 ID:uhfnmhnr >>73 補足 >>66より 外積代数入門 クロス積 ウェッジ積 テンソル http://www.osssme.com/doc/funto105-no260.html あとー、これ システム奮闘記 電磁気学入門の目次 ってあるように あくまで、電磁気学を主眼とした記事であって 物理系ないし電気工学系の議論ですよね なので、そこを割り引いて考えておくように 例えば、雪江明彦で 代数学2 テンソル積 代数学3 テンソル代数 があるけど ここには、”反変テンソル”、”共変テンソル”は、一切出てきません!!(^^; 単に”テンソル”ですw(^^ それで、ええんか? とは思うけど 雪江明彦の代数学としては、良いんでしょうね〜! つまり、物理系で具体的な物理対象を扱うときは、”反変テンソル”、”共変テンソル”が重要になるけど 代数学としては、取り敢ずは、”反変”・”共変”関係ねーってことでしょうかね? (因みに、余談ですが、雪江明彦 代数学3 6.2 圏と関手では、反変関手と共変関手は、登場します(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/74
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s