[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
620: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/05(土) 00:05:48 ID:zBA0g4/F >>602 >それが境界上でのオイラー積の収束と結びつくなんてのも、当たり前のような話。 >ただ、多くの研究者は、リーマン予想さえ証明に程遠いのに >それよりさらに強い仮定の話をしてもしょうがない、と思ってた >だけじゃないかな。 ・コロンブスの卵を地で行く話だな、カタツムリおじさんよw(^^ ・「リーマン予想さえ証明に程遠いのに」という発想が、だめだめの発想だ ・広中平祐-岡潔のエピソード(下記)を知らないんだね、カタツムリおじさんよw ・広中平祐-岡潔のエピソードのようなことは、20世紀から21世紀の数学では、いたるところにあるよ(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8D%B5 コロンブスの卵(コロンブスのたまご、英語: Egg of Columbus または Columbus' egg、イタリア語: Uovo di Colombo [?w??vo di ko?lombo])とは、どんなに素晴らしいアイデアや発見も、ひとたび衆目に触れた後には非常に単純あるいは簡単に見えることを指す成句である。少なくとも15世紀から使われてきた表現である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E7%A5%90 広中平祐 ・特異点解消問題について、1963年に日本数学会で講演した。その内容は、一般的に考えるのでは問題があまりに難しいから、様々な制限条件を付けた形でまずは研究しようという提案であった。その時、岡潔が立ち上がり、問題を解くためには、広中が提案したように制限をつけていくのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきであると言った。その後、広中は制限を外して理想化する形で解き、フィールズ賞の受賞業績となる[4]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/620
627: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/05(土) 10:14:13 ID:rPHUYBPL >>620 数盲の貴方に数学は無理なので エピソードでお茶を濁しているのが 幸せでしょうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/627
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s