[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 14:24:31 ID:W+1qgd8S >>533 > 2が目出つのは、2が最小だから 違うな 奇数 vs 偶数 という対立構造があるよね そして、基本的に素数は、奇数だ が、唯一の例外が”2”だよ そして、奇数 vs 偶数 という対立構造の中で 数”2”は、数学のいたるところで、重要な働きをするよ だから、数”2”は特別なのだよ 例外的な特別の数です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/541
544: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 16:57:29 ID:YHrQm0L/ >>541 >違うな あんた、そうやってムキになって何も考えずに 「違う!」っていうクセ、直したほうがいいよ BABYMETALの”YAVA!"の歌詞じゃないんだからさw https://www.uta-net.com/song/205649/ >>533読んでないでしょw じゃ、2で成り立つことが他のpでも成り立つことを 541の書き換えで示すからね よく読むんだよ (以下、書き換えた箇所を「」でくくる) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「pの倍数でない数」 vs 「pの倍数」 という対立構造があるよね そして、基本的に素数は、「pの倍数でない数」だ が、唯一の例外が「”p”」だよ そして、「pの倍数でない数」 vs 「pの倍数」 という対立構造の中で 数「”p”」は、数学のいたるところで、重要な働きをするよ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー だから、数「”2”」は例外的な特別の数ではない 奇数と偶数を、「pの倍数でない数」と「pの倍数」で置き換えれば 任意のpで全部成り立ってしまうから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/544
557: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 21:19:54 ID:W+1qgd8S >>541 (補足) ・”2”という数ですぐ連想するのが、有限単純群の分類。Thompsonの有名な定理があり(下記)、「単純群を位数2の元の中心化群の構造によって分類する」ことで、有限単純群の分類が完成した ・こんな大げさな例でなくとも、日常”2”は、”対”であり、陰と陽、プラスとマイナス、男と女、有と無、・・・など、世の中森羅万象の基本でもあるのです (例えば、数学的には、プラスとマイナス:-1と1で積を演算として位数2の群を成す。あるいは 有と無:1と0で、mod2 で 和を演算として位数2の群を成す、などなど) ・”2”は、数学にとってもそうだし、森羅万象 日常生活でも、重要な特別の数なのです(^^; http://gomiken.in.coocan.jp/japanese/math/cfsg.htm 別冊数理科学「群とその応用(サイエンス社,1991年10月)」より 有限単純群の分類 五味健作 (抜粋) 1.Thompsonの業績 1970年という年は,Niceでの国際数学者会議において,Thompsonが有限群論における業績によりFields賞を授与された年である (2)奇数位数の単純群が可換群であることの証明(Feitと共同で). (2)は非可換単純群は偶数位数をもち,したがって位数2の元を持つことを意味する. 2.Gorensteinの業績 Thompsonの項で述べたように,単純群を位数2の元の中心化群の構造によって分類することがBrauerにより提唱され,1970年にはすでに夥しい研究成果が積み上げられていた. 3.Aschbacherの業績 e(G)=1なる群は「薄い」群と呼ばれ,そのような群を分類することは,難問として知られていた. ところが,これまたAschbacherによって,たちまち解決されてしまったのである. 真に恐るべきAschbacherの力量である. しかしまだ,e(G)=2なる群,すなわち「ほぼ薄い群」の分類が残っていたが,これにはMasonがいち早く名乗りを挙げ,五六年の苦心の後に解決された.*) こうして,Gorensteinのプログラムが出てから7年足らずの間に,プログラムの困難な部分をAschbacherが驚異的なスピードですべて解決することにより,有限単純群の分類は1980年には完成したのである. (注:*)Masonの解決が、実はウソだったのです。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/557
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s