[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
306: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 09:56:49 ID:2E7dJbVG >>303 日本では 1:√2 の比が昔から建造物やノートなどに使われていて、古来から経験的に 1:√2 が理想の取れた比とされている。 白銀比には2種類あって、1:√2 の比率を大和比という。 ドラえもんは何十年もテレビでアニメが放送されていて、マンガの巻数も何巻にも及ぶ。 ドラえもんの姿を見て思うに、ドラえもんの胴体を上から見るとほぼ円の形をしているようにするには、 ドラえもんの頭部の縦の長さ:ドラえもんの鈴を含めた胴体以下の縦の長さ=√2:1 と設定して考えるのが相応しいと思われる。 ドラえもんの身長を x(cm) とすると、x=129.3 だから、ドラえもんの頭部の縦の長さを y(cm) とすると、 y=x×√2/(√2+1)=129.3√2(√2−1) である。同様に、ドラえもんの鈴を含めた胴体以下の縦の長さを z(cm) とすると、 z=x×1/(√2+1)=129.3(√2−1) (cm) である。ドラえもんの座高を a(cm)、ドラえもんの太股部分以下の足の長さを b(cm) とする。 wikipedia の「ドラえもん (キャラクター)」を参照すると、a=100.0 だから、b=x−a=129.3−100.0=29.3 である。 ドラえもんの形状から、ドラえもんを正面から見るとき、どう見ても、ドラえもんの胴体の部分にくびれはないと見られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/306
307: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 10:00:20 ID:2E7dJbVG >>303 (>>306の続き) 仮に、ドラえもんが座高計に座って座高を測るとき、ドラえもんの座高 a=100.0 (cm) にドラえもんの太股の直径以下の長さ c(cm) が含まれると仮定する。 このとき、ドラえもんの足の形状から、ドラえもんが座高計に座って座高を測るとき、ドラえもんの座高 a(cm) には、 ドラえもんの太股の直径の長さは含まれず、ドラえもんの太股の半径の長さ c(cm) が含まれると見られる。 また、ドラえもんの胴体を上から見るとほぼ円の形である。 ドラえもんを上から見るとドラえもんの足の周りの形はほぼ円の形である。 ドラえもんは2足で歩き、ドラえもんの胸囲は 129.3 (?) だから、c=129.3÷2π÷2=129.3/(4π) である。 ドラえもんの鈴を含めた胴体以上の縦の高さ h(cm) にドラえもんのお尻の部分の高さ d(cm) は含まれない。 ドラえもんが座高計に座って座高を測るとき、ドラえもんの太股の半径の長さはドラえもんのお尻の部分の高さに等しく、c=d が成り立つ。 故に、ドラえもんの鈴を含めた胴体以上の縦の高さ h(cm) は h=z−b−d=129.3(√2−1)−29.3−129.3/(4π)=129.3( √2−1/(4π) )−158.6 (cm) と推察される。ドラえもんの鈴を含めた胴体以上の縦の高さ h (cm) いわゆるドラえもんの胴周りの高さ h(cm) は大体14cmらしい。 しかし、ドラえもんの太股部分以下の足の長さ b(cm) は b=29.3(cm) だから、錯覚が生じていて奇妙な長さになって誤った計測をしたことになる。 故に、ドラえもんの足の形状から、ドラえもんが座高計に座って座高を測るとき、 ドラえもんの座高 a=100.0 (cm) にドラえもんの太股の直径以下の長さ c(cm) は余り含まれないと見られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/307
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s