[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
293: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/03(火) 19:56:47 ID:F9WRUhYe >>291 >来年の国際会議で、IUTが専門家たちに受入れられるよ >そういう可能性は大だよね 小でしょうなぁ (大が50%以上、小が50%未満として 正直50%どころか0.01%(万に一つ)もないと思うが) >自分がIUTを理解できないからと、悲観的に考えることはないぜ ファルティングスのモーデル予想の証明も ワイルズのフェルマー予想の証明も 理解できないが、間違ってるとは思ってない どちらも8年も引っ張らなかったからなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/293
296: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/07(土) 11:18:57 ID:4jX6N+0z >>293 フェルマー こんなんあります(^^; https://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140720/FermatsLastTheoremPDFNotes 主に言語とシステム開発に関して フェルマー予想と「谷山・志村予想」の証明の原論文と,最終定理の概要を理解するためのPDF 2014/07/20 数論 数学 講義ノート リンク集 予想や未解決の難問 講義ノートの目次へ フェルマー予想の証明PDFと,その概要を理解するための数論幾何の資料。 フェルマー予想とは?(フェルマー・ワイルズの定理) フェルマー予想の証明に関係した資料 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/296
297: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/07(土) 11:45:23 ID:4jX6N+0z >>293 >ファルティングスのモーデル予想の証明 http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/notes130731.pdf アーベル多様体と数論1 田口雄一郎 これは2013年7月28日(日)の九州大学公開講座「現代数学入門」のための講義資料 2.5.モーデル予想(ファルティングスの定理[3],1983年). https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/54/2/54_2_113/_pdf/-char/ja 論説 アラケロフ幾何から見たディオファントス幾何 森脇淳*) (2002年2月6日提出) *)2001年10月4日九州大学における総合講演者 5課題・展望 5.2 abc予想など同等の予想がいろいろあるが,ここでは,曲線上の有理点の高さという観点から,高さ不等式の予想をあげたい. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ファルティングスの定理 モーデル予想(Mordellconjecture)は、Mordell(1922)で提出された予想で、有理数体Q上に定義された1よりも大きな種数を持つ曲線は、有限個の有理点しか持たないであろうという予想である 背景 CをQ上の種数gの非特異代数曲線とすると、Cの有理点の集合は次のように決定することができる。 ・g=0の場合:全く点が存在しないか、もしくは無限個:Cは円錐の断面(英語版)である。 ・g=1の場合:全く点が存在しないか、もしくはCが楕円曲線で、有理点が有限生成アーベル群である。(モーデル定理(Mordell'sTheorem)は、後日、モーデル・ヴェイユの定理(Mordell?Weiltheorem)へ一般化された。さらにメイザーの捩れ定理[1]は捩れ部分群の構造を制限している。) ・g>1の場合:モーデル予想、現在はファルティングスの定理である。Cは有限個の有理点しか持たない。 証明 ファルティングスの元々の証明は、テイト予想の既知の場合へ帰着させることと、ネロンモデルの理論を含む代数幾何学の多くのツールを使う方法であった。ディオファントス近似を基礎とする全く異なる証明は、ポール・ヴォイタ(英語版)(PaulVojta)により得られている。さらにヴォイタの証明の初等的な証明はエンリコ・ボンビエリ(EnricoBombieri)が与えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/297
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s