[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
257: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 10:07:09 ID:o7WhIP+j 分かってないね 本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ "self-reproducing program"は KEN THOMPSONが実際に行った実例にすぎない 確かに、KEN THOMPSONが実際に行った実例は、"self-reproducing program"を使って巧妙になされた では、"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか? そうではないよね。だったら、"self-reproducing program"は一手法にすぎないってことさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/257
258: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/02(月) 11:15:31 ID:PUodusEe >>257 >"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか? ◆yH25M02vWFhP君は、書かれてないことを読み取る悪い癖がありますね >>247で書いた文章は以下の通り 「1983年のTuring賞受賞者 AT&Tベル研のKen Thompsonが ”Reflextion on Trusting Trust"というタイトルで講演しました 中身は不動点コンビネータのアイデアを利用したハッキングの方法」 どこに 「ハッキングに不動点コンビネータのアイデアが不可欠」 と書いてありますか? どこにも書いてありませんね そして >"self-reproducing program"は >KEN THOMPSONが実際に行った実例にすぎない でしょう? だったら私が書いたことは正しいとあなたは認めましたね 違うのはあなたの読解ですよ 日本語、分かりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/258
259: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 16:21:07 ID:o7WhIP+j >>257 タイポ訂正(二重表現) 実際に行った実例 ↓ 実際に行った例 (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/259
272: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/02(月) 17:10:24 ID:PUodusEe >>270 >>257と同じなので、返答については>>258を参照 なお、◆yH25M02vWFhP氏の誤読例を分析した上で、 「○は●だ」という基本的な文章について 致命的な誤解釈があるものと推定しました >>260-271をお読みください (但し 265 270を除く) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/272
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s