[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
252: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 21:45:48 ID:o4gNmK89 >>251 違う https://www.cs.cmu.edu/~rdriley/487/papers/Thompson_1984_ReflectionsonTrustingTrust.pdf TURING AWARD LECTURE Reflections on Trusting Trust To what extent should one trust a statement that a program is free of Trojan horses? Perhaps it is more important to trust the people who wrote the software. KEN THOMPSON Communications of the ACM August 1984 Volume 27 Number 8 P763の左上より ”Figure 3.2 shows a simple modification to the compiler that will deliberately miscompile source whenever a particular pattern is matched. If this were not deliberate, it would be called a compiler "bug." Since it is deliberate, it should be called a "Trojan horse." The actual bug I planted in the compiler would match code in the UNIX "login" command. The replacement code would miscompile the login command so that it would accept either the intended encrypted password or a particular known password. Thus if this code were installed in binary and the binary were used to compile the login command, I could log into that system as any user. ” だよね つまり、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りでもある 確かに、文中に"self-reproducing program"が出て来るけど、些末な枝葉だ。あんた、シッタカ ハナタカの類で、本質を外している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/252
253: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 22:23:35 ID:Fdz+cM+e >>252 >違う 違わない >確かに、文中に"self-reproducing program"が出て来るけど、些末な枝葉だ。 いや、これこそ根幹。あなたはどうして英文を読まないのか? だから何であれ本質が全く理解できない このままだと特別支援学級を卒業できないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/253
255: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 07:16:36 ID:YSe1lExr 分かってないね 本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ 確かに、文中に"self-reproducing program"が出て来るけど、些末な枝葉だ。p763の 左側にも、”Stage I self-reproducing program”が出てくるけど KEN THOMPSONが実際に行った実例にすぎない 「a "Trojan horse."」ってことですよ "self-reproducing program"を使わなければ、"Trojan horse"が実現できないってことじゃないぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/255
257: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 10:07:09 ID:o7WhIP+j 分かってないね 本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ "self-reproducing program"は KEN THOMPSONが実際に行った実例にすぎない 確かに、KEN THOMPSONが実際に行った実例は、"self-reproducing program"を使って巧妙になされた では、"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか? そうではないよね。だったら、"self-reproducing program"は一手法にすぎないってことさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/257
270: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 17:03:38 ID:o7WhIP+j 分かってないね 本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ "self-reproducing program"は KEN THOMPSONが実際に行った例にすぎない 確かに、KEN THOMPSONが実際に行った例は、"self-reproducing program"を使って巧妙になされた では、"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか? そうではないよね。だったら、"self-reproducing program"は一手法にすぎないってことさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/270
273: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 20:57:46 ID:YSe1lExr 分かってないね 本質は、>>252に書かれていること、つまりは、>>249 の通りです。『Unix考古学 Truth of the Legend』の著者である藤田昭人さんの講演スライドPDFの通りですよ "self-reproducing program"は KEN THOMPSONが実際に行った例にすぎない 確かに、KEN THOMPSONが実際に行った例は、"self-reproducing program"を使って巧妙になされた では、"Trojan horse"には、"self-reproducing program"が必須なのか? そうではないよね。だったら、"self-reproducing program"は一手法にすぎないってことさ 実際、KEN THOMPSONは下記を結論のMORALの項に、下記を書いているよ https://www.cs.cmu.edu/~rdriley/487/papers/Thompson_1984_ReflectionsonTrustingTrust.pdf TURING AWARD LECTURE Reflections on Trusting Trust KEN THOMPSON Communications of the ACM August 1984 Volume 27 Number 8 より P763 右上MORALの項で ”I picked on the C compiler. I could have picked on any program-handling program such as an assembler, a loader, or even hardware microcode. As the level of program gets lower, these bugs will be harder and harder to detect. A well-installed microcode bug will be almost impossible to detect. ”とある。つまり、”C compiler”は一例にすぎない 因みに、”these bugs”は、P763の右上で”If this were not deliberate, it would be called a compiler "bug." Since it is deliberate, it should be called a "Trojan horse." とあるから、トロイの木馬も意味している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/273
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s