[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
244: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 07:24:45 ID:o4gNmK89 >>241 >中華メーカーは自己責任の域だからあまり他人にすすめたくはないな 同意だね(下記) 国家レベルより下の 中国サギ集団が居て、バックドア付きのPCとか機器を売って、こっそり情報収集ありえる国じゃね?(^^ 逆もありで 昔、マイクロソフト windows PCに、バックドアが付いているに違いないと、中国政府は真剣に疑っていたらしい(^^; https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/5g-15.php Newsweek 中国はファーウェイ5Gで通信傍受する、英米の歴史からそれは明らか STATE WIRETAPS GO BACK A LONG WAY 2020年8月6日(木)14時15分 カルダー・ウォルトン(ハーバード大学ケネディ政治学大学院研究員) 国益や安全保障を理由に、国家が自国の民間企業を動かして通信の秘密を侵し、機密情報を収集しようとするのは今に始まったことではない。どこの国も、そうした行為の加害者であり被害者でもある。 その事実は長く秘められてきた。しかし近年における情報公開の法制化とその厳格な施行により、昔の、とんでもない秘密の数々が明るみに出てきた。イギリスもアメリカもひそかに通信会社と契約を結び、国益のためと称し、通信機器に暗号解読機能を忍び込ませていたらしい。 これが歴史の教訓であれば、結論は明白だ。ファーウェイ製品で構築した5Gネットワークを使って中国政府が他国の情報を収集することなどあり得ないと考えるのは幼過ぎるし、あまりにも甘い。 ずっと昔から、権力者は敵の通信を傍受して利用することに熱心だった。昔は封筒に湯気を当て、そっと開封していた。今はインターネット上の膨大な交信データを、人工知能で解析している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/244
247: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/01(日) 08:36:23 ID:Fdz+cM+e >>244 >マイクロソフト windows PCに、 >バックドアが付いているに違いないと、 >中国政府は真剣に疑っていたらしい 疑いではなく、ついてますよ アメリカならやるでしょう 1983年のTuring賞受賞者 AT&Tベル研のKen Thompsonが ”Reflextion on Trusting Trust"というタイトルで講演しました 中身は不動点コンビネータのアイデアを利用したハッキングの方法 不動点コンビネータは理論計算機科学を学んだ人にとっては常識中の常識 彼はこの方法をアメリカ軍の文書で見つけたといってます 本当かどうかは知りませんが、アメリカがなんでもやる国だ ということは承知しておいたほうがいいでしょう 別にロシアや中国やインドに限ったことではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/247
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s