[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
219: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 11:00:30 ID:ANa+nMVb >>218 ADHDねw(^^; 否定も肯定も、するつもりはないが 多分誤解があるようなので、ちょっと説明を、しておきたい(^^ 1.私にとっては、数学は数ある勉強すべき分野の一つでしかない。工学屋としては、物理や化学も大事なのでね (数学だけやっていれば、飯が食えるのではない) 2.数学は基本ではある。けれども、道具でしかない 3.別の視点では、教養(リベラルアーツ)でもあり、ある意味”雑学”でもある 4.工学屋としては、ぐだぐだ証明は要らない! あった方が良いが無くても良い 5.例えば、分かりにくいと思うので補足すると いまここに、パブリックドメイン(フリー)の使いたいソフトがあって、ダウンロードしたとする フリーなので、正しい保証はない(余談だが、有料ソフトでも、「使ってトラブルが起きても責任持たないよ」と書いてあるけどが) ではどうするのか? プログラムのソースがあったとして読むかい? 普通は読まないよねw(^^ 数値計算なら、少しお試し計算をやらせてみるよね、きっと それをパスしたら、さらに使ってみる。計算させてみれば、大体あっているかどうかわかる (トンデモな答えなら、その判断はつく。そういう判断をする) さらに、必要なら、別のソフトで同じことをして、一致するかどうかをやる 6.ところで、プロ数学者でも、いまどきは論文の数が多いから、回ってくる論文を全部精読したら、仕事する時間なくなるぜよ だから、プロ数学者も、自分の仕事に使えそうな論文は精読するが、それ以外は”表題と書き手とアブスト”で、軽重を付けるという (これ確か、下記の「圏論の歩き方」の「座談会」で、だれかの発言があったと思う) 7.私が数学を全部精読していないから、ADHDと判断しているなら、それは誤解だよ(^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/219
220: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 11:01:00 ID:ANa+nMVb >>219 つづき (参考) https://mathsoc.jp/publication/tushin/bookreview.html 日本数学会の出版物 > 数学通信 > 総目次「書評」 21 巻(2016 年度) 圏論の歩き方委員会 編:圏論の歩き方 評者:安田 健彦, 掲載巻号:21(1) pp.103- https://mathsoc.jp/publication/tushin/2101/2101yasuda.pdf 書 評 圏論の歩き方 圏論の歩き方委員会 編集,日本評論社,2015 年 大阪大学大学院理学研究科 安田 健彦 これから圏論を本格的に勉強しようという学生が,まず最初に漠然とした印象を形成するのに役立つだろう.この本を読んだ 後は,本書で挙げられてる,複数の圏論の入門書のうちのどれかを選んで読めば良さそうで ある.私自身は圏論がテーマの教科書としては S. MacLane の Categories for the Working Mathematician (Springer) ぐらいしか知らなかったが,最近は良い入門書がいくつか出て いるようで,これから勉強する学生達が羨ましい. 第 1,8,16 章は「座談会」というインフォーマルな会話形式で,最終第 17 章も「圏論の つまづき方」という題で,同様に会話形式である. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/220
221: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 11:04:31 ID:ANa+nMVb >>219 タイポ訂正 フリーなので、正しい保証はない(余談だが、有料ソフトでも、「使ってトラブルが起きても責任持たないよ」と書いてあるけどが) ↓ フリーなので、正しい保証はない(余談だが、有料ソフトでも、「使ってトラブルが起きても責任持たないよ」と書いてあるが) (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/221
222: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 11:29:49 ID:ANa+nMVb >>219 補足 (引用開始) 5.例えば、分かりにくいと思うので補足すると いまここに、パブリックドメイン(フリー)の使いたいソフトがあって、ダウンロードしたとする フリーなので、正しい保証はない(余談だが、有料ソフトでも、「使ってトラブルが起きても責任持たないよ」と書いてあるが) ではどうするのか? プログラムのソースがあったとして読むかい? 普通は読まないよねw(^^ 数値計算なら、少しお試し計算をやらせてみるよね、きっと それをパスしたら、さらに使ってみる。計算させてみれば、大体あっているかどうかわかる (トンデモな答えなら、その判断はつく。そういう判断をする) さらに、必要なら、別のソフトで同じことをして、一致するかどうかをやる (引用終り) さらに言えば 1.正しいかどうか? 本当の検証は、使っていく中でなされるものだと思う ソフトと同じ。使い込まれたソフトを、”枯れた”ソフトという(下記) (余談だが、最近起きた東証のシステムトラブルにはびっくり。当然検証のテストには合格しているはずなのだが) 2.逆に、プロが論文競争をする世界では、完全な検証を待っては出遅れるってあるかも よく言われるのが、生渇きのプレプリントの段階でも、自分に使えそうなら、取り込んで論文にしてしまうとかあるよね それは、当然、自己責任なのだが。もっとも、正規の査読された論文でも、自己責任は同じことだ(^^ (参考) https://www.sophia-it.com/content/%E6%9E%AF%E3%82%8C%E3%81%9F IT用語辞典バイナリ 枯れた (抜粋) 枯れたとは、ソフトウェアやハードウェアなどの製品が市場に登場してから時間が経過し、プログラムの不具合であるバグやハードの不具合などが解消され、製品として成熟した状態を表す言葉である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/222
223: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 11:40:09 ID:ANa+nMVb >>219 <参考> ”自由民と非自由民(奴隷)に分けられていた古代ギリシアでの「自由民として教養を高める教育」” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84 リベラル・アーツ (抜粋) ・ギリシャ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、ヨーロッパの大学制度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで[注釈 1]、「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のことである。具体的には文法学・修辞学・論理学の3学(英:trivium)、および算術(数論)・幾何(幾何学、図形の学問)・天文学[注釈 2]・音楽[注釈 3]の4科(英:quadrivium)のこと。 ・現代では、「学士課程において、人文科学・社会科学・自然科学の基礎分野 (disciplines) を横断的に教育する科目群・教育プログラム」に与えられた名称である。具体的な教育内容に関しては「リベラル・アーツ・カレッジ」「教養学部」を参照のこと。 概説 リベラル・アーツという表現の原義や定義としては起源は古代ギリシアにまでさかのぼる。 自由民と非自由民(奴隷)に分けられていた古代ギリシアでの「自由民として教養を高める教育」、それを学ぶことで一般よりも高度な教養が身につくものを目的としていたのがリベラル・アーツである。 欧米、とくにアメリカ合衆国では、おもに専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びているともされている。 なお日本語の「藝術」という言葉はもともと、明治時代に啓蒙家の西周によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。 由来 プラトンは、体育、ムーシケー(文芸や詩歌、古代ギリシャにおける音楽)とは別に、哲学的問答を学ぶための準備として、17、18歳までの少年時代に、 第1科目として数論(1次元)と計算術の研究である算術、第2科目として平面(2次元)に関する研究である幾何学、第4科目として円運動に関する研究である天文学の4科目を特別に訓練する必要があると説いた[1][注釈 4] 注釈 4^ プラトンが設立したアカデメイアでは、上記の4科目が教授されたものとされているが、第3科目については、プラトン自身は、立方体(3次元)に関する研究がなされるべきであるが、学問としては未開拓のまま残されているとして具体的な科目を挙げていない。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/223
224: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/30(金) 19:44:45 ID:iuPqYV+w 横レス >>219 >1.数学は数ある勉強すべき分野の一つでしかない。 >2.数学は・・・道具でしかない >4.工学屋としては、ぐだぐだ証明は要らない!・・・無くても良い >5.数値計算なら、少しお試し計算をやらせてみるよね、きっと > 計算させてみれば、大体あっているかどうかわかる なら、ガロア理論は全く要らない 代数学の基本定理のステートメントだけ心得とけばいい あとはどうせ数値計算 ニュートン法だろうが、デュラン=ケルナー法だろうが、 固有値計算の反復法だろうが、計算法だけ知っとけばいい 自分でプログラムも書かないなら計算方法も知らなくていいね 何も勉強する必要ない 工学屋って🐎🦌でもつとまるから楽でいいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/224
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s