[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
202: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:45:41 ID:a/w52AlF >>198 そうか、ニュートン法と複素力学系は、結構有名な話だったか そういえば、おっちゃんが、”ジュリア集合”とか好きだったな(^^; http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/ 石田 久 京都産業大学 数理科学科 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/dynamics.html 複素力学系の世界 ・ニュートン法・サーストンモデル 以下は複素ニュートン法の理論で現れる図です. 1番目の図は3つの小さい丸の中心に z^3-1=0 の解があり、初期値によってどの解に収束するか色分けしたものです. http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/Figs/z3.jpg 残りの3つはサーストンモデルとその拡大図です. http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/danwa/2000/abstract/Shishikura/index.html ニュートン法と複素力学系 宍倉光広 広島大学 ニュートン法は古くから知られている. 根がどこにあるかを知らずに適当に初期値を定めて ニュートン法を行うとき,いつでも根を見つけることができるのだろうか?また,ど れくらいの確率,あるいは効率で見つけることができるのだろうか?これらの問題を 複素力学系の立場から考察する. http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ 川平 友規 東工大 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses.html Courses 講義・演習・著作 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mathematica.html 『レクチャーズ オン Mathematica』 ―バージョン 8 / 9 / 10 / 11 対応! http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mathematica/14ex.pdf ● Chapter 14(補講1).力学系 (pdf: ver.20160418) Chapter 14 力学系(補講1) P14 参考:ニュートン法再訪. 方程式 f(z) = z 3 ? 1 = 0 について,複素数解もふくめて 考えよう.じつはニュートン法は複素数でもそのまま応用できて,初期値 z0 が方程 式の解に十分近いとき,そのニュートン写像 Nf (z) による軌道は解に近づくことが知られている. http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mandel.pdf マンデルブロー集合 架空の講義ノート.随時更新. ??2次関数の複素力学系入門?? 川平 友規 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 H24 年 P169 ニュートン法 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/202
212: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/29(木) 10:31:08 ID:73i9LenQ >>202 >そうか、ニュートン法と複素力学系は、結構有名な話だったか 実解析のハウスドルフ測度やフーリエ変換と複素力学系でしょうな。 実解析はフラクタルにとって重要なんですわ。 ニュートン法は複素力学系だけでなく、色々な場面で応用が効くんですわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/212
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s