[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
195: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 21:06:06 ID:a/w52AlF >>194 ありがとう そのPDFは面白いな だが 1.そもそも、ニュートンが考えたのは、実数解についてだし 2.実数に限らないってのは、”ニュートン法を拡張して、複素数解が求まるように、多次元化もありと思うけど”(>>186)と書いてあるぜ (流行の“Deep Learning”(下記ご参照)でも使われる) 3.で、いずれにせよ、”代数方程式の数値解析の基礎は、代数学の基本定理ですが”(>>185)が外れってことだよね (参考) https://leapmind.io/blog/2017/07/11/hessian%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ LeapMind BLOG Hessianを使った最適化手法について 幡谷 2017年07月11日 (抜粋) LeapMindでは月に数回Goodfellow et al.の“Deep Learning”本の勉強会をしています。今回の勉強会では最適化を扱ったので、Hessianを使う最適化手法について書くことにしました。 ニュートン法 ニュートン法は\(H_k\)に\((\nabla^2 f(x))^{-1}\)、つまりHessianの逆行列を用いた手法です。これはニュートンの近似法によって\(f(x)\)の極値を求めていると見ることができます。ニュートンの近似法は函数\(g(t)=0\)の根を $$t_{k+1}=t_{k}-(\nabla g(t_{k}))^{-1}g(t_{k})$$ によって求めますが、ニュートン法では極値が\(0\)となる点を求めたいので、\(g(t)=\nabla f(t)\)、\(\nabla g(t)=\nabla^2 f(t)\)としているわけです。 この手法は非常に高速に収束(二次収束)しますが、上で見たように極値が\(0\)となる点を求めているだけですので、容易に鞍点に収束します。 ニュートン法の場合。高速に解に到る場合もありますが、鞍点に収束しているものもあります。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/195
196: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/28(水) 21:09:54 ID:X+n2XWWD >>195 いや、あなたの数値解析の理解が違ってます 維新以前の江戸時代の方ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/196
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s