[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
127: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 14:31:58 ID:i6I9Q5ne >>125 >ガウスの「整数論」くらい読んだらいいじゃないっすか 高瀬正仁の訳本は、読んだよ 読み物としてね 面白そうなところを拾い読みした いま書棚の肥やしになっている その問題は、全然面白くない なので、別に、いまさら書棚から引っ張り出して読む気はないのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/127
128: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 14:36:11 ID:i6I9Q5ne >>127 「ディリクレは、D. A. を常に携帯していたという」 でも、ディリクレのまねをする気は全くない 携帯するなら、別の本だよね おれは、数学者じゃない https://ja.wikipedia.org/wiki/Disquisitiones_Arithmeticae Disquisitiones Arithmeticae D. A. は、19世紀のヨーロッパの数学研究の出発点と位置付けられ、ヤコビ、ディリクレ、クンマー、デデキントらがその内容の発展に努めた。特にディリクレは、D. A. を常に携帯していたという[6]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/128
138: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/24(土) 16:30:27 ID:qKLszrb1 >>127 >>ガウスの「整数論」 >高瀬正仁の訳本は、読んだよ >読み物としてね >面白そうなところを拾い読みした で、どこが面白かったっすか? >その問題は、全然面白くない ガウス和がつまらない? そんなこと、ここで言い切っちゃっていいんすか? もしかして、平方剰余の相互法則もつまらない、とかいって 全然読んでないんじゃないっすか? 恐ろしいっすね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/138
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s