[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
113: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/24(土) 13:07:10 ID:qKLszrb1 数式の件なんすけど、この際だから数式の書き方って 変えたほうがよくないっすかね? 行列とかは、見やすさがあるから仕方ないけど Σとか∫とかの添え字って、コンピュータ時代に合わないっしょ 分数とか上下に書く必要ってないっしょ クヌースがTeXとか作ったのは分かるっすけど ぶっちゃけ不毛な努力じゃね?って思うっす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/113
115: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 13:14:33 ID:i6I9Q5ne >>113 >数式の件なんすけど、この際だから数式の書き方って >変えたほうがよくないっすかね? >行列とかは、見やすさがあるから仕方ないけど >Σとか∫とかの添え字って、コンピュータ時代に合わないっしょ それは面白い発想だね 賛成だけな >クヌースがTeXとか作ったのは分かるっすけど >ぶっちゃけ不毛な努力じゃね?って思うっす クヌースのTeXは、当時のコンピュータ環境に制約されていた面があるよね いまだと、もっと別の、もっと進んだセンスの記法があっても良い気がするな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/115
122: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 13:53:00 ID:i6I9Q5ne >>113 TeXね 下記、当時は画期的だったのだろうが いまは、別の発想と思想があっても良い気がする https://ja.wikipedia.org/wiki/TeX TEX(TeX)は、ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) が開発し、広く有志による拡張などが続けられている組版処理システムである。 概要 ドナルド・クヌースが、1976年に自身の著書 The Art of Computer Programming の改訂版の準備中に、鉛版により組版された (en:Hot metal typesetting) 旧版の職人仕事による美しさが、改訂版の当時の写植では再現できていないことに憤慨し、自分自身が心ゆくまで組版を制御するために開発を決意した。 クヌースはまず、伝統的な組版およびその関連技術に対する広範囲にわたる調査を行い、その調査結果を取り入れることで、商業品質の組版ができる、柔軟で強力な組版システムを開発した。それは技術と同時に芸術をも意味する言葉である、ギリシア語: τ?χνη(テクネ)から採られ“TEX”と名付けられた[2]。 当初の開発は本業である研究や教育の合間仕事であったが、クヌースには1978年に1年間のサバティカルがあったことから、その1年間の全てをこれに集中して完成させるという見込みであった。しかし実際には、同年に初版をリリースしたものの、その後も改訂を続けることとなった。最終的に、後述する「完成版」の系列であるバージョン3の最初のリリースは、実に1989年のことであった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/122
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.082s