[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
111: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 13:02:49 ID:i6I9Q5ne >>108 補足 >因みに、「Ramanujanの 数学 藤原 正彦」(>>94)に証明をゲットできるように、参考文献(ラマンジャンのノートの解説らしい)は示されているので >それを見れば良い。多分大学の数学科の図書ならあるかも。無ければ、購入依頼をすれば良いんだ 追加 1.21世紀の我々は、現代数学の全てを知る必要ないと思う 2.ヒルベルトが20世紀の初めに、23の問題を出した 3.後に、ヒルベルトは当時数学の全ての分野に精通してい最後の人だろうと言われた 4.21世紀が始まるとき、ヒルベルトのまねをする数学者は現れなかったが 5.かわりに、ミレニアム問題が提案されたが、ヒルベルトのような網羅的なものではない 6.要するに、21世紀の数学は、膨大で、すべてに精通しようとしない方が良いだろう 7.必要な、好きな分野だけを、学べばいいのでは? ってことです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE23%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C ヒルベルトの23の問題 ヒルベルトの23の問題(ヒルベルトの23のもんだい、英: Hilbert(’s) 23 problems)は、ドイツ人の数学者であるダフィット・ヒルベルトによりまとめられた、当時未解決だった23の数学問題である。ヒルベルト問題 (Hilbert(’s) problems) とも呼ばれる。 1900年8月8日に、パリで開催されていた第2回国際数学者会議 (ICM) のヒルベルトの公演で、23題の内10題(問題1, 2, 6, 7, 8, 13, 16, 19, 21, 22)が公表され、残りは後に出版されたヒルベルトの著作で発表された[1]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E6%87%B8%E8%B3%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C ミレニアム懸賞問題(ミレニアムけんしょうもんだい、英: millennium prize problems)とは、アメリカのクレイ数学研究所によって、2000年に発表された100万ドルの懸賞金がかけられている7つの問題のことである。そのうち1つは解決済み、6つは2020年9月末の時点で未解決である。ミレニアム賞問題、ミレニアム問題とも呼ばれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/111
114: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 13:11:16 ID:i6I9Q5ne >>109-110 >要するに、出された問題が、 >ガウスの「整数論」の中にある超有名なもの >であることに気づかなかったのが悔しくて 全然(^^ 言っている意味わからんけど あのΣ有限和だったのか? いやね、全然真剣に考える気が無いんだ こんな視認性の悪い板で 真面目に数式読む気がない。そう思わない? 「タネ本あるなら、それ示せよ、そっち読むから!」 ってのが、主張なんすよ(^^ で、気付くもなにも、真面目に読む気がそもそもないから、悔しいもなにも あっ、そうなの?ってだけ なお、読んでも、ガウスのDAだってことは知らないし 気付かなかったろうということは補足しておく でも、「ガウスのDAだってことは知らないし 気付かなかった」で、 悔しくもなんともない(>>111ご参照) ご苦労さん 教えてくれてありがとう! というだけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/114
117: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/24(土) 13:18:57 ID:qKLszrb1 >>111 IUTってあるよね?オレは整数論知らんから、何もわからんけど で、なんか知らんけど、IUTすげぇ、って太鼓叩いて笛吹いてる人いるよね? そういう人に整数論の源のガウスの式を示して 「おまえ、IUTすげぇって、いってるくらいだから、これ、当然知ってるよな?」 という人も当然出て来るよね で、別にガウスの成果を知らなくても確かに全然OKだけど、 そういう人がIUTすげぇって言って何か意味あんのかな? って疑問は当然あるよね やっぱ、IUT知るより、ガウスの整数論を知る方が先じゃないすか? なんか、アンドレ・ヴェイユもいってたよな 「古典を読むほうが、最先端の論文を読むより、よっぽど得るところがある」って 数学ってよくわかんないけど、 先っぽのところだけ乗っかるって まずうまくいかないっすよね むしろ源流を突き止めたほうがいい、みたいな どんな大河も元は小さな泉っすから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/117
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s