[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 09:31:40 ID:i6I9Q5ne >>102 補足 ”余談だが、「ガウス 4年」かもしれないが そういう数学の勉強法をしていると 21世紀の数学に到達するのは、凡人には無理 早く答えを見ましょう そういうことを、昔糸川先生が言っていました(^^;” 下記だね ご参考まで https://blog.goo.ne.jp/math_003/e/091b3c565ff251c2fd61a7119482cd7c リス LAB (リスラボ) 【注目点】「東大理3にも受かる7つの法則: 難関を乗り越える処方箋」森田敏宏 2014-03-05 (抜粋) 元東京大学工学部教授で「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれている故・糸川英夫先生の「糸川英夫の入試突破作戦」という本に、「科学の歩んでいる途は、何万、何十万という先人たちがやった仕事、実験、法則を、習い、覚え、そしてある日、その上に、たった一つの新発見、新しい創造をのせることである」と述べ、さらに、教科書の悪い点は「夏の日に太陽がどう動くか調べてみよう、という問いかけだけがあり、答えがないことだ」と、書いています。 糸川先生は、「教科書に本来必要なのは、「太陽は東から出て、西に沈む」という、先人がすでに発見した「事実」「法則」を生徒に教え、覚えさせることである。そして、その次に教えることは、この法則を発見したコペルニクスやガリレオの人生の記録である」と言っています。 さらに、「大切なことは、「法則」を単に記憶するのでなく、1つの事実を発見した人間の歴史に感動し、その感動が自分も何かをやってみようという、人生に立ち向かい、社会に立ち向かい、世界に立ち向かい、宇宙に立ち向かう人間を作ることであろう」と述べています。 日本の教科書は、過去の偉大な科学者たちが立てた「仮説」を、子どもたちに「検証」せよ、といっているのです。しかし、それを本気でやろうとしたら、一生かかっても終わらないかもしれないのです。そんな徒労にも近いことをするのではなく、法則を学んだ上で、疑問や新たな発見があったら、自分で「仮説」を立てて検証していく。その先に科学の進歩があるということを、糸川先生は言いたかったのだと思います。 人生のあらゆる場面において、私たちは「仮説」と「検証」を繰り返しているといえるのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/104
107: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/24(土) 11:34:02 ID:qKLszrb1 >>104 >早く答えを見ましょう 答え見て分かったっすか? >>105 >証明をここの5ch数学板に書くのは難しいんじゃないかな? >なにせ、5ch数学板は、基本アスキー記法に制限されているからね 数式をそっくりそのまま書く必要あるっすか? 書ける方法で書いたらダメなんすか? なんで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/107
123: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 14:04:16 ID:i6I9Q5ne >>117 >で、なんか知らんけど、IUTすげぇ、って太鼓叩いて笛吹いてる人いるよね? >そういう人に整数論の源のガウスの式を示して >「おまえ、IUTすげぇって、いってるくらいだから、これ、当然知ってるよな?」 >という人も当然出て来るよね そういう発想は間違っていると思うよ プログラミングやっている人に、自分の使っているOSのソース読んだ? プログラムやっているんだから、OSのソース読んでいるでしょ?って 全然関係ないよね インターネット使っている? じゃ、インターネットの原理を知っている?って そうやって、どんどん遡るなら、数学は古代エジプトやメソポタミアの勉強が必要になるわなw(^^; 物理で言えば、あなた、量子力学勉強した? コンピュータは、電子工学の上 量子力学を使っている コンピュータを使うために、量子力学を勉強しますとか あさっての方に、話が飛んでる 要するに、21世紀の世界では、勉強は必要な深さまでの理解で良いと割り切らないと 学問の最先端に立てない 糸川先生が、 >>104 で 言っていることはそういうことでしょ? IUTを知るためには、これが要って、それを知るためにはこれが・・・・、ずうーと遡るとガウスのADだ だから、ガウスのADから勉強すべきだと そういう発想は、間違っていると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/123
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s