[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(2): 2020/10/24(土)05:20 ID:qKLszrb1(1/26) AAS
元ネタ
2chスレ:math

数学王、の前振りがわざとらしかったな
96
(2): 2020/10/24(土)05:27 ID:qKLszrb1(2/26) AAS
>>92
>中世イタリア

ではなく、近代ドイツだったな

外部リンク:ja.wikipedia.org

Disquisitiones Arithmeticae(ディスクィジティオネス・アリトメティカエ、ラテン語で算術研究の意、以下 D. A. と略す)は、カール・フリードリヒ・ガウス唯一の著書にして、後年の数論の研究に多大な影響を与えた書物である。1801年、ガウス24歳のときに公刊された。その研究の端緒はガウス17歳の1795年にまでさかのぼり、1797年にはほぼ原稿は完成していた[1]。

ラテン語の arithmetica(アリトメティカ)は通常「算術」と訳される[2]が、ガウスの意図したものは、今日「数論」もしくは「整数論」と呼ばれる学術的領域である[3]。D. A. を『数論研究』と訳している書物もある[4]し、高瀬正仁による最初の D. A. の完全な日本語訳の書名は『ガウス整数論』である。
100
(1): 2020/10/24(土)08:07 ID:qKLszrb1(3/26) AAS
>>97
あ、ワタシ?大したことないっす

東大じゃなく私立大の出身だし
受験じゃなく附属から無試験で入ったし
数学科じゃなく情報系の出身だから

整数論なんて全然チンプンカンプンっすよ

>>98-99
省2
101
(1): 2020/10/24(土)08:37 ID:qKLszrb1(4/26) AAS
AA省
106
(1): 2020/10/24(土)11:24 ID:qKLszrb1(5/26) AAS
>>103
>> 分かってるっすか?
> 勿論分かってない!

そうっすか

で、自分が分かってない問題を出題して
みんなも分かってないとして
何が嬉しいんすか?
省3
107
(1): 2020/10/24(土)11:34 ID:qKLszrb1(6/26) AAS
>>104
>早く答えを見ましょう

答え見て分かったっすか?

>>105
>証明をここの5ch数学板に書くのは難しいんじゃないかな?
>なにせ、5ch数学板は、基本アスキー記法に制限されているからね

数式をそっくりそのまま書く必要あるっすか?
省1
109
(2): 2020/10/24(土)12:53 ID:qKLszrb1(7/26) AAS
>>108
ちょっと何言ってるか分からないけど

要するに、出された問題が、
ガウスの「整数論」の中にある超有名なもの
であることに気づかなかったのが悔しくて
ラマヌジャンの数式で逆襲した、ってことっすか?

あと、数式の件も、他所のHPの数式をコピペしても
省5
110
(1): 2020/10/24(土)13:02 ID:qKLszrb1(8/26) AAS
>>109
>出された問題が、
>ガウスの「整数論」の中にある超有名なもの
>であることに気づかなかったのが悔しくて

書いてみたけど、よく考えるとおかしいっすね

なんで悔しいんすか?

ま、数学科出身者でしかも代数が専門なら、恥ずかしいってのは分かるっす
省9
113
(2): 2020/10/24(土)13:07 ID:qKLszrb1(9/26) AAS
数式の件なんすけど、この際だから数式の書き方って
変えたほうがよくないっすかね?

行列とかは、見やすさがあるから仕方ないけど
Σとか∫とかの添え字って、コンピュータ時代に合わないっしょ
分数とか上下に書く必要ってないっしょ

クヌースがTeXとか作ったのは分かるっすけど
ぶっちゃけ不毛な努力じゃね?って思うっす
117
(2): 2020/10/24(土)13:18 ID:qKLszrb1(10/26) AAS
>>111
IUTってあるよね?オレは整数論知らんから、何もわからんけど

で、なんか知らんけど、IUTすげぇ、って太鼓叩いて笛吹いてる人いるよね?

そういう人に整数論の源のガウスの式を示して
「おまえ、IUTすげぇって、いってるくらいだから、これ、当然知ってるよな?」
という人も当然出て来るよね

で、別にガウスの成果を知らなくても確かに全然OKだけど、
省10
120: 2020/10/24(土)13:27 ID:qKLszrb1(11/26) AAS
>>118
>タイプライターで打って作った数学書が醜すぎる

ま、でもタイプライターで打てるほうが便利って発想もありますけどね

美しさはいろんな基準があっていいと思いますよ

>>112についてはまったくおっしゃる通り
音楽も、聴いた音を自分で演奏してみて
はじめて気づくことってあるじゃないですか
省3
121: 2020/10/24(土)13:38 ID:qKLszrb1(12/26) AAS
>>119
IUTの件は傍観してるだけですけど、
ま、発想自体は全く突飛なわけでもなさそうですよね
ただ、論理的な穴がちょっとでもあったらダメですけどね

ガウスはさすがに天才だと思いますけど
あの発想は、多分膨大な計算から生まれたんでしょうね
でも それをいちいち書いたりしない
省5
125
(4): 2020/10/24(土)14:19 ID:qKLszrb1(13/26) AAS
>>123
昔のハッカーはUNIXのソースコードとか読んでたけどね

それはさておき

最先端の数学を知るのに、数の四則演算を全く知らなくてもOK?

いってることをつきつめるとそういうことにならないっすか?

ガウスの「整数論」くらい読んだらいいじゃないっすか
省1
136
(1): 2020/10/24(土)16:19 ID:qKLszrb1(14/26) AAS
>>123
>学問の最先端
>>130
>本当は「IUTを知る」ってところが大事

それ、本当に、大事っすか?

最先端って山ほどあるじゃないっすか

でも、どれもこれも、結局、小枝の先っちょじゃないですか
省9
137: 2020/10/24(土)16:27 ID:qKLszrb1(15/26) AAS
>>125
>>ガウスの「整数論」
>高瀬正仁の訳本は、読んだよ
>読み物としてね
>面白そうなところを拾い読みした

で、どこが面白かったっすか?

>その問題は、全然面白くない
省5
138
(3): 2020/10/24(土)16:30 ID:qKLszrb1(16/26) AAS
>>127
>>ガウスの「整数論」
>高瀬正仁の訳本は、読んだよ
>読み物としてね
>面白そうなところを拾い読みした

で、どこが面白かったっすか?

>その問題は、全然面白くない
省5
139
(3): 2020/10/24(土)16:37 ID:qKLszrb1(17/26) AAS
>>132
>IUTなんて読みたいところしか読まないけどね

で、読みたいところってどこっすか?
140
(1): 2020/10/24(土)16:47 ID:qKLszrb1(18/26) AAS
>>133
ガウスをゲッチンゲンの天文台長に呼んだのは
地理学者のフンボルトだといわれてるが、
事前に数学者のラプラスに相談したらしい
そのときの会話

フンボルト「ドイツ最高の数学者って誰?」
ラプラス 「パッフ(Pfaff)じゃね?」
省4
145: 2020/10/24(土)18:49 ID:qKLszrb1(19/26) AAS
>>141
文脈とか興味ないんで

>>138の質問
ガウスの「整数論」で、
どこが面白かったっすか?

>>139の質問
IUTで、読みたいところってどこっすか?
省2
147
(1): 2020/10/24(土)18:54 ID:qKLszrb1(20/26) AAS
>>142
これが、>>138の質問の回答っすね

>まあ、はっきり言って、表では「式をコテコテいじくって・・」という印象でね

もしかして、式の計算、苦手っすか?

数学の何が好きなんすか?計算しない数学ってないっすよね?

ああ、岡潔とかの言葉を引き合いに出すのはやめてくださいね
省1
148
(1): 2020/10/24(土)18:58 ID:qKLszrb1(21/26) AAS
>>143
これが、>>139の質問の回答っすか

何で読もうと思ったのかは、書かないんすか?
152
(1): 2020/10/24(土)19:12 ID:qKLszrb1(22/26) AAS
>>144
>ブランズウィック公爵

なんかイギリス人みたい

実際はブラウンシュヴァイク公 ドイツ人だけどね

ガウスの後援者だったのはカール・ヴィルヘルム・フェルディナント
外部リンク:ja.wikipedia.org

1806年 イエナ・アウエルシュタットの戦いで重傷を負って一か月後に亡くなった
省7
153
(1): 2020/10/24(土)19:24 ID:qKLszrb1(23/26) AAS
>>150
>”群”って概念は、明示されていない

ガウスの円分論のどこで
巡回群が使われてるか
読み取れなかった、
ってことでいいっすか?
155
(2): 2020/10/24(土)19:41 ID:qKLszrb1(24/26) AAS
>>154
あはは

>>151って
「勉強嫌いだけど利口ぶりたくて
 他人から挑発されると
 向きになる負けず嫌い」
の典型的反応っすよね
省2
159
(1): 2020/10/24(土)20:34 ID:qKLszrb1(25/26) AAS
>>157
いや、式操作のどれが巡回群なのか
あなたには読み取れなかったんでしょ

分かる人には分かるんだけどな
162
(1): 2020/10/24(土)20:50 ID:qKLszrb1(26/26) AAS
>>156
>The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory.

IUTで度々、ガウス積分が出て来て、なんか唐突だな、と感じてたけど
たまたまウィキペディアのガウス和のページを見て
そこに以下の式が書いてあったので「ああ、これか!」と気づいたんだよね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガウス和の別の表現は、次のようなものである:
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s