[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
580: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/02(水) 23:28:20 ID:in222mCo >>565 >https://researchmap.jp/koyama/published_papers/16345243/attachment_file.pdf >特集/素数の探求と拡がり 深リーマン予想 小山信也 数理科学12 2019 「参考文献 8) H. Akatsuka \The Euler product for the Riemann zeta-function in the critical strip" Kodai Math. J. 40 (2017) 79-101.」 関連で下記ヒットしたので貼る http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1874-01.pdf 数理解析研究所講究録 第 1874 巻 2014 年 臨界線上におけるリーマンゼータ関数のオイラー積の挙動について 九州大学大学院数理学研究院 赤塚 広隆 *日本学術振興会特別研究員 PD (抜粋) 本稿は準備中の論文 [Ak] の一部の要約である.証明の細部や本稿で述べられなかっ た結果についてはそちらをご覧いただきたい. 謝辞.本稿は,京都大学数理解析研究所における研究集会「解析的整数論とその周辺」 (2012 年 10 月) での講演に基づくものです.研究集会の主催者である知念宏司氏には, 講演の機会をいただいたことに深く感謝申し上げます. 2 L 関数の臨界線上における部分オイラー積 前節では,冒頭の問題を考える際には zeta(s) の一位の極 s=1 の寄与を適切に除外す る必要があることを述べた.一方,(極を持たない) 整関数となるゼータ関数も多く存 在する.そのようなゼータ関数の場合,部分オイラー積の挙動はどのようになってい るだろうか.これについては,B- SD 予想を動機とする先行研究があるので,本節では それを説明する.記述を易しくため,楕円曲線の L 関数ではなく,ディリクレ L 関数 の場合で説明することにする. 3 主結果 S 2 で紹介した K. Conrad の結果をリーマンゼータ関数の場合で定式化するには, S 1 で説明したように極 s=1 の寄与を適切に取り除く必要がある.それを実行した のが本稿の主要な結果である.得られた結果を述べるため,記号を導入する. 4 証明の方針 定理 1, 定理 2 の証明の方針のみ説明する.詳細は [Ak] をご覧いただきたい. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/580
581: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/12/02(水) 23:56:52 ID:in222mCo >>580 「参考文献 8) H. Akatsuka \The Euler product for the Riemann zeta-function in the critical strip" Kodai Math. J. 40 (2017) 79-101.」 下記だな PDFのダウンロードは、登録が必要みたい 大学関係(学生含む)なら、大学の図書などで購入させれば良い https://www.jstage.jst.go.jp/article/kodaimath/40/1/40_79/_article/-char/ja J-STAGEトップ/Kodai Mathematical Journal/40 巻 (2017) 1 号/書誌 国立大学法人 東京工業大学理学院数学系 The Euler product for the Riemann zeta-function in the critical strip Hirotaka Akatsuka http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/581
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s