[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)07:37 ID:i6I9Q5ne(1/36) AAS
>>95-96
レスありがとう
みました
みんな詳しいね
レベル高いなー(^^;
98(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)07:44 ID:i6I9Q5ne(2/36) AAS
>>96
>中世イタリア
補足しておくと
問題の起源の話ではなく、問題を出し合って、数学の試合をして
「時に金銭を賭けた数学競技が流行していた」(>>92)
「アントニオ・マリア・フィオル(Antonio Maria Fior )は、師の解法を使って数学競技で連勝し富と名声を得ていた」(同上)
って話
省7
99(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)07:47 ID:i6I9Q5ne(3/36) AAS
>>98 補足
問題を出し合って
お互い解けなければ
引き分けだからね(^^;
102(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)09:19 ID:i6I9Q5ne(4/36) AAS
>>95
補足も貼っておく
「ガウスをして4年間苦しめたと言う」か
ガウスの4年は、私には百年以上だろう(^^;
余談だが、「ガウス 4年」かもしれないが
そういう数学の勉強法をしていると
21世紀の数学に到達するのは、凡人には無理
省26
103(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)09:29 ID:i6I9Q5ne(5/36) AAS
>>100-101
レスありがとう
>Ramanujanといえば、こんなのあるらしいっすね
> 外部リンク:en.wikipedia.org
ありがとう
Ramanujan関係、下記の谷口 隆先生再録
(2019年9月号「ラマヌジャンの論文集」 )
省31
104(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)09:31 ID:i6I9Q5ne(6/36) AAS
>>102 補足
”余談だが、「ガウス 4年」かもしれないが
そういう数学の勉強法をしていると
21世紀の数学に到達するのは、凡人には無理
早く答えを見ましょう
そういうことを、昔糸川先生が言っていました(^^;”
下記だね
省11
105(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)09:50 ID:i6I9Q5ne(7/36) AAS
>>103
>あれは、引き分け狙いで、難しいのを選んだからね
>(でも、藤原正彦の記事中に、証明のありかの文献は挙がっていたよ(^^ )
補足しておくと
証明のありかの文献は挙がっていたけど、多分ウェブだけでは本文に到達できないと思われることと
あと、文献を読んでも、証明をここの5ch数学板に書くのは難しいんじゃないかな?
なにせ、5ch数学板は、基本アスキー記法に制限されているからね(^^;
108(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)12:32 ID:i6I9Q5ne(8/36) AAS
>>106-107
ども、レスありがとう
流れが分かってないのかな?
1.私は、問題の出し合い(>>88)=中世イタリアの数学試合の金儲けを、茶化しているんだよ(>>98)
2.ラマヌジャンを引用したのは、”Ramanujanの 数 学のP409 (2.10),(2.11)”は、当時は新作問題だったってことな
つまり、">>88 2chスレ:math あなた、この問題知らないんだ ふーん"
って、カキコが数学的にはあまり無意味がないってこと。相手の知らなさそうなタネ本見て、チンケな問題出して、自分はタネ本見て答えを知っている
省20
111(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)13:02 ID:i6I9Q5ne(9/36) AAS
>>108 補足
>因みに、「Ramanujanの 数学 藤原 正彦」(>>94)に証明をゲットできるように、参考文献(ラマンジャンのノートの解説らしい)は示されているので
>それを見れば良い。多分大学の数学科の図書ならあるかも。無ければ、購入依頼をすれば良いんだ
追加
1.21世紀の我々は、現代数学の全てを知る必要ないと思う
2.ヒルベルトが20世紀の初めに、23の問題を出した
3.後に、ヒルベルトは当時数学の全ての分野に精通してい最後の人だろうと言われた
省11
114: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)13:11 ID:i6I9Q5ne(10/36) AAS
>>109-110
>要するに、出された問題が、
>ガウスの「整数論」の中にある超有名なもの
>であることに気づかなかったのが悔しくて
全然(^^
言っている意味わからんけど
あのΣ有限和だったのか?
省15
115(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)13:14 ID:i6I9Q5ne(11/36) AAS
>>113
>数式の件なんすけど、この際だから数式の書き方って
>変えたほうがよくないっすかね?
>行列とかは、見やすさがあるから仕方ないけど
>Σとか∫とかの添え字って、コンピュータ時代に合わないっしょ
それは面白い発想だね
賛成だけな
省4
116: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)13:15 ID:i6I9Q5ne(12/36) AAS
>>115 タイポ訂正
賛成だけな
↓
賛成だな
122: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)13:53 ID:i6I9Q5ne(13/36) AAS
>>113
TeXね
下記、当時は画期的だったのだろうが
いまは、別の発想と思想があっても良い気がする
外部リンク:ja.wikipedia.org
TEX(TeX)は、ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) が開発し、広く有志による拡張などが続けられている組版処理システムである。
概要
省3
123(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:04 ID:i6I9Q5ne(14/36) AAS
>>117
>で、なんか知らんけど、IUTすげぇ、って太鼓叩いて笛吹いてる人いるよね?
>そういう人に整数論の源のガウスの式を示して
>「おまえ、IUTすげぇって、いってるくらいだから、これ、当然知ってるよな?」
>という人も当然出て来るよね
そういう発想は間違っていると思うよ
プログラミングやっている人に、自分の使っているOSのソース読んだ? プログラムやっているんだから、OSのソース読んでいるでしょ?って
省14
124: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:09 ID:i6I9Q5ne(15/36) AAS
>>123 タイポ訂正
ガウスのAD
↓
ガウスのDA
(^^;
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省1
126: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:28 ID:i6I9Q5ne(16/36) AAS
>>123 補足
>で、なんか知らんけど、IUTすげぇ、って太鼓叩いて笛吹いてる人いるよね?
>そういう人に整数論の源のガウスの式を示して
あと、おれ
下記のIUT応援スレのスレ主もやっているけど
そもそも、IUTは ずーっと ROMだったけど
ショルツェ氏の否定的見解が出てから
省16
127(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:31 ID:i6I9Q5ne(17/36) AAS
>>125
>ガウスの「整数論」くらい読んだらいいじゃないっすか
高瀬正仁の訳本は、読んだよ
読み物としてね
面白そうなところを拾い読みした
いま書棚の肥やしになっている
その問題は、全然面白くない
省1
128: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:36 ID:i6I9Q5ne(18/36) AAS
>>127
「ディリクレは、D. A. を常に携帯していたという」
でも、ディリクレのまねをする気は全くない
携帯するなら、別の本だよね
おれは、数学者じゃない
外部リンク:ja.wikipedia.org
Disquisitiones Arithmeticae
省1
129: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:49 ID:i6I9Q5ne(19/36) AAS
>>125
>最先端の数学を知るのに、数の四則演算を全く知らなくてもOK?
結論:
それは、人によるってことですね
例:
・>>7 に書いたけど
ノーベル物理学賞にブラックホールの研究 英独米の研究者3人
省8
130(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)14:57 ID:i6I9Q5ne(20/36) AAS
>>123
>IUTを知るためには、これが要って、それを知るためにはこれが・・・・、ずうーと遡るとガウスのDAだ
老婆心ながら
数学科生がコレやり出すと、病気になるよ
つまり、本当は「IUTを知る」ってところが大事なのに
「ずうーと遡るとガウスのDAだ」って
それある意味逃げだよね、難しいところからの
省3
132(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)15:01 ID:i6I9Q5ne(21/36) AAS
>>130
>数学科生がコレやり出すと、病気になるよ
>それある意味逃げだよね、難しいところからの
まあ、おれはヤジウマだから
IUTなんて
読みたいところしか読まないけどね
数学者じゃないから
省2
133(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)15:04 ID:i6I9Q5ne(22/36) AAS
>>131
>ガウスを数学王の意味で崇めている人が多いのは日本位だろう。
ああ、そうかも
欧州では、英国、フランスとも、ドイツなにするものぞ
そういう気概がある気がする
アメリカは、第二次大戦後は
最大最高の数学国だし
省4
135: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)15:57 ID:i6I9Q5ne(23/36) AAS
>>134
ありがと
そだねー
オイラーは、本当に一人の人間だったのかと疑問に思うときがある
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler, 1707年4月15日 - 1783年9月18日)は、18世紀の数学者・天文学者(天体物理学者)。 18世紀の数学界の中心となり、続く19世紀の厳密化・抽象化時代の礎を築いた[1]。数学者としての膨大な業績と、後世の数学界に与えた影響力の大きさから、19世紀のカール・フリードリヒ・ガウスと並ぶ数学界の二大巨人の一人とも呼ばれている[要出典]。
省2
141(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)18:04 ID:i6I9Q5ne(24/36) AAS
>>136
>>本当は「IUTを知る」ってところが大事
>それ、本当に、大事っすか?
>最先端って山ほどあるじゃないっすか
文脈をかえちゃいけないよ
コンテキストは
IUTを知るためには、・・・・(ずーとあって)、ガウスのDA読めって
省10
142(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)18:20 ID:i6I9Q5ne(25/36) AAS
>>138
>>>ガウスの「整数論」
>>高瀬正仁の訳本は、読んだよ
>>読み物としてね
>>面白そうなところを拾い読みした
>で、どこが面白かったっすか?
下記、”日々のつれづれ オイラー研究所の所長 高瀬正仁”を読んでね
省15
143(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)18:25 ID:i6I9Q5ne(26/36) AAS
>>139
>>IUTなんて読みたいところしか読まないけどね
>で、読みたいところってどこっすか?
いま読もうとしているのは、下記だよ
IUTを読むための用語集資料集スレ
2chスレ:math
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省20
144(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)18:42 ID:i6I9Q5ne(27/36) AAS
>>140
おお
それ面白いな
下記もご参考
(参考)
外部リンク:de.wikipedia.org
Carl Friedrich Gaus 独版
省7
149(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)19:08 ID:i6I9Q5ne(28/36) AAS
>>148
>何で読もうと思ったのかは、書かないんすか?
もとのサイトには書いたけど
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元
のP3で、Fig. 1. IUT, Topics & References as potential entry points.
があるよね
省8
150(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)19:11 ID:i6I9Q5ne(29/36) AAS
>>147
>>まあ、はっきり言って、表では「式をコテコテいじくって・・」という印象でね
>もしかして、式の計算、苦手っすか?
いやそういう意味ではなくて
”ガロア理論”(>>142)ってのは
抽象代数学の原点(出発点)なんだけど
それは、「式をコテコテいじくって・・」とは違うってことね
省2
151(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)19:11 ID:i6I9Q5ne(30/36) AAS
>>146
はい
「無し!!」の返答を受取った
ご苦労さま
逝って良し!
156(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)20:22 ID:i6I9Q5ne(31/36) AAS
>>149 補足
”外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元
のP3で、Fig. 1. IUT, Topics & References as potential entry points.
があるよね
その図で、一番外のリングで灰色部分が、[Alien]:
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省15
157(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)20:23 ID:i6I9Q5ne(32/36) AAS
>>153
巡回群という概念が明示されていないってことね
ガウスの頭にはあったかもだがね
158: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)20:28 ID:i6I9Q5ne(33/36) AAS
>>155
いや、過去ガロアスレでは、下記をテンプレにして貼付けていた
このスレでもスタンスは変わってない(^^;
<過去のガロアスレテンプレより>
2chスレ:math
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
省14
160: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)20:35 ID:i6I9Q5ne(34/36) AAS
>>152
ありがとう
なるほど
ガウスにえらく詳しいねぇ〜!(^^
161(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)20:38 ID:i6I9Q5ne(35/36) AAS
>>159
ちがうよ
>>157の文字通り読んで貰って結構だよ
別に論争するつもりもないがね
過去のガロアスレを掘ってみれば分かるだろう
163(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/24(土)21:54 ID:i6I9Q5ne(36/36) AAS
>>162
おおっ!!
ありがとう!
それは、気付かなかったな
確かに
ガウス積分って、それかも(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s