[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/25(日)06:58 ID:eIdDsFH8(1/3) AAS
メモ:
”のっている/出力される全ての公式が正しいわけではない。(有名な噂として、岩波公式集の
テータ関数の恒等式が間違っていたせいで、日本の弦理論研究者が一年ほど混乱して研究が遅れた、という話がある。)
というわけで、計算して得られた結果を別の方法で納得することが大切。”
外部リンク:ja.wikipedia.org
立川裕二
外部リンク:member.ipmu.jp
省28
165: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/25(日)11:25 ID:eIdDsFH8(2/3) AAS
>>163 追加

(ご参考)
IUTを読むための用語集資料集スレ
2chスレ:math
166
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/25(日)23:17 ID:eIdDsFH8(3/3) AAS
>>161 補足

1.書棚の肥やしのガウスDA「ガウス整数論」高瀬正仁訳を、引っ張り出してきた
2.確かに、周期を強調しているね。あと、P427「根Ωの全体はいくつかの類(周期)に分配される」(343)とあるから、確かに巡回群の概念には到達しているかね
 P423では、「r^εとr^-εのような2根を逆根という名で呼びたい」とかあるしね
3.但し、「数学史(数と方程式)」小杉肇 槙書房 S55とか、「数III方式 ガロアの理論」矢ヶ部巌 現代数学社 (2016/2/25) などを見ると
 根の置換群は、ラグランジュやルフィニの先行研究がある。ルフィニは見てないだろうが、ラグランジュは見ていたはず
4.「数III方式 ガロアの理論」矢ヶ部巌のP370で、ガロアのDAを取り上げているね。ラグランジュの分解式を使っていると書いてある
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s