[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 07:31:34 ID:a/w52AlF >>185 >解が存在する、というのが基礎 話ずれてない? いまのニュートン法は、実数解の範囲 だから、実数の範囲で解が存在するかどうかは、例えば求めようとする式が関数として、連続関数であれば、符合の変化で解の存在が分かる そして、ニュートン法で与える初期値は、できるだけ真の解に近い初期値を与えるのが、基本の技だよ ある範囲で、符合の変化が全く無いなら、その範囲内には実数解なしだよ 一方、あなたのいう「代数学の基本定理」(下記)は、複素数解の存在でしょ 意味違うよね(^^ もっとも、ニュートン法を拡張して、複素数解が求まるように、多次元化もありと思うけど (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 代数学の基本定理 歴史 17世紀前半にアルベール・ジラール(フランス語版、英語版)らによって主張され、18世紀の半ばからジャン・ル・ロン・ダランベール、レオンハルト・オイラー、フランソワ・ダヴィエ・ド・フォンスネ(英語版)、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、ピエール=シモン・ラプラスらが証明を試み、その手法は洗練されていった。1799年にカール・フリードリヒ・ガウスが学位論文でそれまでの証明の不備を指摘し最初の証明を与えた(ただし、現在ではガウスの最初の証明も完全ではなかったことが分かっている[1])。 https://mathtrain.jp/algebrabasic 代数学の基本定理とその初等的な証明 高校数学の美しい物語 2020/01/04 (抜粋) 代数学の基本定理の証明 定理のステートメントにがっつり複素数が入っているのでどうしても複素数の議論が必要になります。複素数平面の知識があると理解しやすいでしょう。 使う道具は数学的帰納法,因数定理,最大値の原理です。 証明 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/186
195: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 21:06:06 ID:a/w52AlF >>194 ありがとう そのPDFは面白いな だが 1.そもそも、ニュートンが考えたのは、実数解についてだし 2.実数に限らないってのは、”ニュートン法を拡張して、複素数解が求まるように、多次元化もありと思うけど”(>>186)と書いてあるぜ (流行の“Deep Learning”(下記ご参照)でも使われる) 3.で、いずれにせよ、”代数方程式の数値解析の基礎は、代数学の基本定理ですが”(>>185)が外れってことだよね (参考) https://leapmind.io/blog/2017/07/11/hessian%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ LeapMind BLOG Hessianを使った最適化手法について 幡谷 2017年07月11日 (抜粋) LeapMindでは月に数回Goodfellow et al.の“Deep Learning”本の勉強会をしています。今回の勉強会では最適化を扱ったので、Hessianを使う最適化手法について書くことにしました。 ニュートン法 ニュートン法は\(H_k\)に\((\nabla^2 f(x))^{-1}\)、つまりHessianの逆行列を用いた手法です。これはニュートンの近似法によって\(f(x)\)の極値を求めていると見ることができます。ニュートンの近似法は函数\(g(t)=0\)の根を $$t_{k+1}=t_{k}-(\nabla g(t_{k}))^{-1}g(t_{k})$$ によって求めますが、ニュートン法では極値が\(0\)となる点を求めたいので、\(g(t)=\nabla f(t)\)、\(\nabla g(t)=\nabla^2 f(t)\)としているわけです。 この手法は非常に高速に収束(二次収束)しますが、上で見たように極値が\(0\)となる点を求めているだけですので、容易に鞍点に収束します。 ニュートン法の場合。高速に解に到る場合もありますが、鞍点に収束しているものもあります。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/195
198: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:03:07 ID:a/w52AlF >>194 >ニュートン法は実数に限らない > https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200503/julia200503/julia200503.pdf 維新さんさぁ〜、そのPDF あなたの好きな防衛大学校の防大タイムズ2005年3月号の資料だよ うれしいかい w(^^; (参考) https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200503/taimuzu200503top.htm 2005年3月1日 ようこそ防大タイムズ2005年3月号へ https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200503/taimuzu200503top.htm 受験生のために “ジュリア集合、マンデルブロー集合ってなんだろう” 〜 複素力学系の話 〜 (文責:数学教育室 教授 後藤泰宏、助手 藤村雅代)2005年3月1日 https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200503/julia200503/julia200503.pdf 受験生のために “ジュリア集合、マンデルブロー集合ってなんだろう” 〜 複素力学系の話 〜 (文責:数学教育室 教授 後藤泰宏、助手 藤村雅代) 解説PDF 2005年3月1日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/198
199: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:06:15 ID:a/w52AlF >>198 URL リンク訂正 https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200503/taimuzu200503top.htm 受験生のために “ジュリア集合、マンデルブロー集合ってなんだろう” ↓ https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200503/julia200503/julia200503.htm 受験生のために “ジュリア集合、マンデルブロー集合ってなんだろう” すまん(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/199
200: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:18:15 ID:a/w52AlF >>197 >如何成る理論的困難も対応する万能な数値解析のアルゴリズム=算法も解の存在条件無くして不能也。 おっさん、いまの場合は、事実関係が倒錯しているぜ ・n次の実係数多項式f(x)=0 なる根は、複素数内にn個存在するということは、「複素数体は代数的閉体である」という事実から従う ・勿論、数学では証明によって、数学的な事実として確立されるけれど ・しかし、「複素数体は代数的閉体である」という事実があるからこそ、「代数学の基本定理」の数学的証明が成立つとも言えるだろう! ・従って、「代数学の基本定理」の証明が存在するかしないかに関わらず、実係数多項式f(x)=0 に対するニュートン法は厳然と成立するよ!!w(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0 複素数 複素数体は代数的閉体である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E9%96%89%E4%BD%93 代数的閉体 体 K が代数的に閉じているまたは代数的閉体(だいすうてきへいたい、英: algebraically closed field; 代数閉体)であるとは、一次以上の任意の K 係数一(英語版)変数多項式が K 上に根を持つこと、あるいは同じことであるが、一次以上の任意の K 係数一変数多項式が一次多項式の積として書けることである。 代数学の基本定理は、複素数体 C が代数的閉体であることを主張する定理である。一方で、有限体 Fq、有理数体 Q や実数体 R は代数的閉体ではない[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/200
202: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:45:41 ID:a/w52AlF >>198 そうか、ニュートン法と複素力学系は、結構有名な話だったか そういえば、おっちゃんが、”ジュリア集合”とか好きだったな(^^; http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/ 石田 久 京都産業大学 数理科学科 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/dynamics.html 複素力学系の世界 ・ニュートン法・サーストンモデル 以下は複素ニュートン法の理論で現れる図です. 1番目の図は3つの小さい丸の中心に z^3-1=0 の解があり、初期値によってどの解に収束するか色分けしたものです. http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/Figs/z3.jpg 残りの3つはサーストンモデルとその拡大図です. http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/danwa/2000/abstract/Shishikura/index.html ニュートン法と複素力学系 宍倉光広 広島大学 ニュートン法は古くから知られている. 根がどこにあるかを知らずに適当に初期値を定めて ニュートン法を行うとき,いつでも根を見つけることができるのだろうか?また,ど れくらいの確率,あるいは効率で見つけることができるのだろうか?これらの問題を 複素力学系の立場から考察する. http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ 川平 友規 東工大 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses.html Courses 講義・演習・著作 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mathematica.html 『レクチャーズ オン Mathematica』 ―バージョン 8 / 9 / 10 / 11 対応! http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mathematica/14ex.pdf ● Chapter 14(補講1).力学系 (pdf: ver.20160418) Chapter 14 力学系(補講1) P14 参考:ニュートン法再訪. 方程式 f(z) = z 3 ? 1 = 0 について,複素数解もふくめて 考えよう.じつはニュートン法は複素数でもそのまま応用できて,初期値 z0 が方程 式の解に十分近いとき,そのニュートン写像 Nf (z) による軌道は解に近づくことが知られている. http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mandel.pdf マンデルブロー集合 架空の講義ノート.随時更新. ??2次関数の複素力学系入門?? 川平 友規 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 H24 年 P169 ニュートン法 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/202
204: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:49:07 ID:a/w52AlF >>201 >マツダに勤めとるのにアストンマーティンから儂宛てに企業人でなく儂個人にパテント料が入っとる、 おっさん、マジならすごいな 妄想でないことを祈る こんなところにいないで、仕事だな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/204
206: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:56:06 ID:a/w52AlF >>203 >本当に明日、役人が期限凍結を報告してくんなきゃ報告を以て施行じゃけぇ終わる明後日には 意味わからん 特許法で、「期限凍結」なんてあったかな?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/206
207: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:56:58 ID:a/w52AlF >>205 ごくろうさまです 妄想でないことを祈る(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s