[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
889: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:05:19 ID:OZ+9CBOV (修正3) 【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。 (1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。 (2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。 (2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。 (3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので、x,y,zは整数比とならない。 (4)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(n-1)}倍となるので、整数比とならない。 ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 日高のこれ置いときますね。 日高には内緒ね。ここで証明します。 他は簡単すぎて解くに値しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/889
890: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:08:52 ID:OZ+9CBOV まずlogが関わるかはFalse 日高はそのようには表していない。 r^(n-1){(y/r)^n-1}この部分。 もしr^[(n-1){(y/r)^n-1}]なら高度すぎて理解できないから [r^(n-1)]*{(y/r)^n-1}だと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/890
891: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:17:06 ID:OZ+9CBOV まずlogが関わるかはFalse 日高はそのようには表していない。 r^(n-1){(y/r)^n-1}この部分。 もしr^[(n-1){(y/r)^n-1}]なら高度すぎて理解できないから [r^(n-1)]*{(y/r)^n-1}だと思う。 例に取って分かりやすいので(x+r)’3=x’3+3x’2r+3xr’2+r’3 と展開する。 するとどうだろうか r^[(3-1)]*{(y/r)^3-1} まずここで疑問が生じる。 rの関数がどうしてこうなるのか。 よってこれはこうなる r^[(n-1){(y/r)^n-1}] もはや意味がわからない。 このさいあれを使おう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/891
892: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:24:18 ID:OZ+9CBOV (修正3) 【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいて5^3+6^3=(5+?)^3…(1)とする。 (1)をr^(2){(6/r)^2}=an{5^(2)+…+r^(1)5}(1/a)…(2)と変形する。 (2)はa=1、r^(2)=3のとき、5^n+6^n=(5+3^{1/(2)})^3…(3)となる。 (2)はa=1以外、r^(2)=2aのとき、5^n+6^n=(5+(2a)^{1/(2)})^3…(4)となる。 (3)は6を有理数とすると、5は無理数となるので、5,6,5+?は整数比とならない。 (4)の5,6,5+?は、(3)の5,6,5+?のa^{1/(2)}倍となるので、整数比とならない。 ∴n≧3のとき、5^3+6^3=(5+?)^3は自然数解を持たない。 日高のこれ置いときますね。 日高には内緒ね。ここで証明します。 他は簡単すぎて解くに値しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/892
893: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:26:41 ID:OZ+9CBOV 恐らく理解できないが解けていたなら彼はラマヌジャンであろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/893
895: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:29:38 ID:OZ+9CBOV ただし脳に何かチップが入っていることを注釈しておく。 これは4日で思い付くべきくらいにしか価値のない数式であるということを言いたい。 私にはみえる。 入った瞬間解けるというものを。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/895
896: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:32:11 ID:OZ+9CBOV また彼の脳を晒していることとかわりない恥さらしである。 かれの宇宙を表に晒す馬鹿の誕生であった。ぱちぱちぱちぱち。 本来4日で解けたものを表に晒してはならない。覚えておくように。くそ日高。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/896
897: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/12/11(金) 19:34:55 ID:OZ+9CBOV 886 ID:1lEWVa2s sage 2020/12/11(金) 15:52:34.56 ID:eVjaa//7 n!+m!-1=p(素数) 1*2<n,m 2以上。 条件終わり。 n!-m!+1=p(素数) 但しn!とm!は1*2(2<n,m)以上とする。 平方数でない数が確率という面に注目しました。 +1したのは n!-m!であるはずなのになぜか素数に合わないからです。 理由は知りません。付けときゃいいと思って。 因みに私のこれはカインズから自転車で帰る高架を抜ける手前で あ、確率は乱数だから平方数でない。 と2年前ふと思い付いて今日完成させたものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s