[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
245: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/01(日) 08:22:13 ID:Fdz+cM+e >>242 >機器に最初からバックドアが付いていることは、考えられる国 アメリカですね あなた、GAFAMは一切買わないほうがいいですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/245
246: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/01(日) 08:24:24 ID:Fdz+cM+e >>243 日本は人口減少してますから、労働力を外国から補うしかありませんね ということで中国 ま インドでもいいですけどね そういうことでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/246
247: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/01(日) 08:36:23 ID:Fdz+cM+e >>244 >マイクロソフト windows PCに、 >バックドアが付いているに違いないと、 >中国政府は真剣に疑っていたらしい 疑いではなく、ついてますよ アメリカならやるでしょう 1983年のTuring賞受賞者 AT&Tベル研のKen Thompsonが ”Reflextion on Trusting Trust"というタイトルで講演しました 中身は不動点コンビネータのアイデアを利用したハッキングの方法 不動点コンビネータは理論計算機科学を学んだ人にとっては常識中の常識 彼はこの方法をアメリカ軍の文書で見つけたといってます 本当かどうかは知りませんが、アメリカがなんでもやる国だ ということは承知しておいたほうがいいでしょう 別にロシアや中国やインドに限ったことではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/247
248: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/01(日) 10:49:38 ID:Fdz+cM+e 中華人民共和国が解体して中国本土だけの「中国」になる可能性はもちろんある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%9C%AC%E5%9C%9F しかしそうなったところで 中国本土には大多数の人口がいるのだから 大した違いはない ソ連がロシアになっても大した違いはなかったのと同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/248
251: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 14:28:15 ID:Fdz+cM+e >>249 >違うよ 違いませんよ Reflections on Trusting Trust https://www.cs.cmu.edu/~rdriley/487/papers/Thompson_1984_ReflectionsonTrustingTrust.pdf 文中に"self-reproducing program"が出て来ますね。 実はこれはクワイン(Quine)というもので 不動点コンビネータを利用して作られます。 クワイン(プログラミング) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0) 名前は哲学者ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(1908-2000)に由来します。 命名したのは「ゲーデル・エッシャー・バッハ」の著者、ダグラス・ホフスタッター ・・・というよりまさに上記の本の中で命名されたんですが。 GEBを読んだ人なら知ってるんですが、 たいていの人はそこまで読む前に力尽きるので 一応出てくる場所を示しておくと、第14章と その前の小節「G線上のアリア」です ウィキペディアのクワインのページにも ケン・トンプソンの講演論文のリンクが張られてます そもそもタイトル中の"Trusting Trust"が自己参照を暗示してるんですがね (なお、同時に受賞したデニス・リッチーの講演タイトルは "Reflections on Software Research") 代数学専攻の人がガロア理論を知らないとモグリといわれるように 理論計算機科学専攻の人が不動点コンビネータを知らないとモグリといわれます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/251
253: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 22:23:35 ID:Fdz+cM+e >>252 >違う 違わない >確かに、文中に"self-reproducing program"が出て来るけど、些末な枝葉だ。 いや、これこそ根幹。あなたはどうして英文を読まないのか? だから何であれ本質が全く理解できない このままだと特別支援学級を卒業できないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/253
254: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 22:35:15 ID:Fdz+cM+e ここを読もうね p763 左側 ”The final step is represented in Figure 3.3. This simply adds a second Trojan horse to the one that already exists. The second pattern is aimed at the C compiler. The replacement code is a Stage I self-reproducing program that inserts both Trojan horses into the compiler. This requires a learning phase as in the Stage II example. First we compile the modified source with the normal C compiler to produce a bugged binary. We install this binary as the official C. We can now remove the bugs from the source of the compiler and the new binary will reinsert the bugs whenever it is compiled. Of course, the login command will remain bugged with no trace in source anywhere. ” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/254
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s