[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/07(水) 10:32:26 ID:oCnj8J9r >>2 なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサル、あいつは 双曲幾何の修論でも書いたみたいだなw(^^) 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ*)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注*)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり〜!(^^; <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ テンプレは、以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/4
71: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/11(日) 23:32:54 ID:J8YoB+CX >>66 >外積代数入門 クロス積 ウェッジ積 テンソル >http://www.osssme.com/doc/funto105-no260.html ありがとう あのー、それ書いている人 大学の数学教員ではなく 巷の数学をお勉強した人が、自分のホームページに書いているでしょ で、種本があると思うけど その記事で (引用開始) 直積とは何やねん!! 1階のテンソル(ベクトル)同士の直積 http://www.osssme.com/doc/pic105/cross-seki4.gif 外積とは違う計算方法だ。 1階のテンソル同士の直積により、2階のテンソル(行列)ができるのだ。 全部の成分の組み合わせを掛けているのだ。 直積の演算記号は○の中に「×」が入った記号になるのだ。 1階のテンソル同士の直積により、2階のテンソル(行列)ができる http://www.osssme.com/doc/pic105/cross-seki5.gif 直積の表記は上図のようになるのだ。 (引用終り) ここのベクトルの「直積」は、下記の通りテンソル積です。テンソル積と書く方が良いと思う で、ベクトルの「直積」とベクトル空間の直積・直和・テンソル積の関係とで、結構混乱するから(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%A9%8D_(%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB) 直積 (ベクトル) 線型代数学における直積(ちょくせき、英: direct product[1])あるいは外積(がいせき、英: outer product)は典型的には二つのベクトルのテンソル積を言う つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/71
182: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/27(火) 07:36:27 ID:RmK3YVZ6 >>181 >代数方程式の数値解析の基礎は、代数学の基本定理ですが 違うよ。数値解析の分野において、ニュートン法がある(下記)。ニュートン法には、代数学の基本定理は不要。そもそも、ニュートン法は代数方程式に限らない!! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%95 ニュートン法 数値解析の分野において、ニュートン法(ニュートンほう、英: Newton's method)またはニュートン・ラフソン法(英: Newton-Raphson method)は、方程式系を数値計算によって解くための反復法による求根アルゴリズムの1つである。対象とする方程式系に対する条件は、領域における微分可能性と2次微分に関する符号だけであり、線型性などは特に要求しない。収束の速さも2次収束なので古くから数値計算で使用されていた。名称はアイザック・ニュートンとジョゼフ・ラフソンに由来する。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8c/Newton_iteration.svg/450px-Newton_iteration.svg.png ニュートン法の一手順の概念図 (青い線が関数 f のグラフで、その接線を赤で示した). xn よりも xn+1 のほうが、 f(x)=0 の解 x についてのよりよい近似を与えている. (引用終り) >ホントに?あなた、ラグランジュの分解式 理解できてる? 便所の落書きで、自分が何をどこまで理解できているかを、示すことはできないだろうし、そんなつもりもないぜww(^^; >つまり解を求めたいならベキ根以外の方法を使うしかない ニュートン法をどぞ。別に特殊高等関数は必要ない!!w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/182
202: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 23:45:41 ID:a/w52AlF >>198 そうか、ニュートン法と複素力学系は、結構有名な話だったか そういえば、おっちゃんが、”ジュリア集合”とか好きだったな(^^; http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/ 石田 久 京都産業大学 数理科学科 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/dynamics.html 複素力学系の世界 ・ニュートン法・サーストンモデル 以下は複素ニュートン法の理論で現れる図です. 1番目の図は3つの小さい丸の中心に z^3-1=0 の解があり、初期値によってどの解に収束するか色分けしたものです. http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~isida/Figs/z3.jpg 残りの3つはサーストンモデルとその拡大図です. http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/danwa/2000/abstract/Shishikura/index.html ニュートン法と複素力学系 宍倉光広 広島大学 ニュートン法は古くから知られている. 根がどこにあるかを知らずに適当に初期値を定めて ニュートン法を行うとき,いつでも根を見つけることができるのだろうか?また,ど れくらいの確率,あるいは効率で見つけることができるのだろうか?これらの問題を 複素力学系の立場から考察する. http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ 川平 友規 東工大 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses.html Courses 講義・演習・著作 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mathematica.html 『レクチャーズ オン Mathematica』 ―バージョン 8 / 9 / 10 / 11 対応! http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mathematica/14ex.pdf ● Chapter 14(補講1).力学系 (pdf: ver.20160418) Chapter 14 力学系(補講1) P14 参考:ニュートン法再訪. 方程式 f(z) = z 3 ? 1 = 0 について,複素数解もふくめて 考えよう.じつはニュートン法は複素数でもそのまま応用できて,初期値 z0 が方程 式の解に十分近いとき,そのニュートン写像 Nf (z) による軌道は解に近づくことが知られている. http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/mandel.pdf マンデルブロー集合 架空の講義ノート.随時更新. ??2次関数の複素力学系入門?? 川平 友規 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 H24 年 P169 ニュートン法 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/202
367: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/21(土) 22:47:46 ID:lRGvl6il いまTVのニュースで配信していたねw いまどきのAIは、この程度なんだ https://news.livedoor.com/article/detail/19161500/ ボールを追跡するAIカメラ 審判のスキンヘッドばかりを追いかけ生配信 2020年11月3日 8時0分 ざっくり言うと スコットランドのサッカーチームがAIカメラで生配信するシステムを導入した だがAIは強い逆光の影響か、ボールではなく審判のスキンヘッドばかりを追跡 視聴者たちは、スキンヘッドの人は帽子かカツラを着用することを提案した サッカーの試合でボールを追跡するはずのAIカメラ、審判のスキンヘッドを追いかけ生配信 2020年11月3日 8時0分 ギズモード・ジャパン https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/7/074b4_103_eda5ab158957c6a3c4741c4823e1fe3e.jpg https://ima.goo.ne.jp/life/54802/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A9%A6%E5%90%88%E3%82%92%E3%80%8CAI%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%8D%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%8C%E3%80%87%E3%80%87%E3%82%92%E6%98%A0%E3%81%97%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%85%8B%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%81%8A%E8%8C%B6%E7%9B%AE%E3%81%AAAI%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8A%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8Bww%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%93%E3%82%8C%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%AB%E7%AC%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E7%88%86%E7%AC%91?from=gootop 編集者:いまトピ編集部 2020/11/4 09:16 サッカーの試合を「AIカメラ」で撮影したら「〇〇を映し続ける」まさかの事態に「お茶目なAIさんおもろすぎるww」「これ永遠に笑える」爆笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/367
539: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 14:13:35 ID:W+1qgd8S >>524 オイラーとゼータ関数、”太陽と月”の話は、黒川先生の本にも書かれていたな https://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~hiroki/major/euler.html 広島大学公開講座 高橋浩樹 登録日:2005年2月19日 オイラーとゼータ関数 (抜粋) 題名が「美しい」理由 ゼータの正の値を月と書き、負の値を太陽と書いたことです。 太陽と月・・・とくれば日食(月食は地球の影響が必要なので不可) が思いつきます。 つまり、太陽(荒々しいゼータの負の値) を月(静かなゼータの正の値)が 隠そうとしますが、隠しきれなかった光の環 (巨大なガンマ関数の正の値)・(調和のとれた三角関数)/(不思議な円周率のべき乗) が輝くといったイメージです。 オイラーがきっとそう感じたように、 この数式の美しさをより強く明確に感じとることができました。 (下の図の左側が太陽のゼータ−右側が月のゼータの絶対値の対数値を表しています。 交代和なので極はありません。) https://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~hiroki/major/image/zetae.gif E352 -- Remarques sur un beau rapport entre les series des puissances tant directes que reciproques (Remarks on a beautiful relationship between series of powers and reciprocals of powers) [written 1749, presented 1761, published 1768.] 論文3 <太陽と月の式がある> https://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~hiroki/major/image/euler49.jpg 特殊値3 特殊値4 関数等式1 関数等式2 関数等式3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/539
542: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 14:34:18 ID:W+1qgd8S >>539 訂正 広島大学公開講座 高橋浩樹 登録日:2005年2月19日 ↓ 広島大学 高橋浩樹 登録日:2005年2月19日 さて、ついでに下記 https://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~hiroki/major/iwasawa.html 広島大学 高橋浩樹 岩澤先生の思い出 (抜粋) 岩澤健吉先生が1998年10月26日に81歳でお亡くなりになりました。大学4年生のころから岩澤セミナーに出席する機会にめぐまれ、以来偉大な数学者として、またその高潔なお人柄に尊敬の念を抱いておりました。あまり仰々しいことをするのを先生は好まれないでしょうから、あのときこうおっしゃっていたなあということを少しずつ思い出してひかえめに書いてみようと思います。 私が駒場での土曜セミナーに出席するようになったのは1990年、大学4年生の秋でした。このセミナーにはほぼ毎週岩澤先生が出席され、別名「岩澤セミナー」と呼ばれていました。基本的に整数論の話題が中心で、さすがに岩澤先生を前にしての講演はレベルが高く、院生の私には大変でしたがずいぶんと勉強になりました。なお、このセミナーは私の師匠の中島匠一先生が世話役をされ、藤崎先生、三輪先生、草葉先生、堀江先生、市村先生、朝田先生、山村先生、福田先生、諏訪先生、栗原先生、青木先生、田口さん、山岸さん、川内さん、田谷さん、藤田君、八森君、都地さん、松野君、落合君らが主な出席者でした。加藤和也先生の体論の講義のときに「岩澤先生という偉い先生が土曜日に駒場にいらっしゃっている」と聞いたのが土曜セミナーを知った最初だったように記憶しています。 右のノートは1992年春頃に先生が私たちに示された問題で、修士論文の一つのテーマになりました。 https://math0.pm.tokushima-u.ac.jp/~hiroki/major/image/iwasawa2s.jpg 「どうしたらよい講義ができるのでしょうか?」という質問に対してはお答え下さいました。 「多くのことを話そうとせず、話題をひとつに絞って話すことです。」 私のように教育経験が浅い者は「あれも、これも」と話して、結局記憶に残らない講義になってしまうものです。ひとつを絞る潔さ、そしてその大事なひとつを印象深く話せることが大事なのでしょう。とはいっても、頭で分かっていてもなかなか実行できないのが常です。日々の講義や演習のなかで、先生の言葉どおりにできない自分をもどかしく感じます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1602034234/542
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s