[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
107: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/22(火) 23:58:53.58 ID:4P6CJL0d すごいなぁほんしょさん 数学者は世紀の証明でもそれだけ稼げないよね まあ真の数学者は金にはこだわらなさそうだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/107
166: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/29(火) 10:20:29.58 ID:xc6bep5/ >>165 つづき https://www.asahi.com/articles/ASL5Z2WFBL5ZULBJ001.html イモリの再生、目・脳・心臓も 高い能力の秘密は赤血球 杉本崇 2018年6月4日 朝日新聞 (抜粋) 日本に生息する両生類のアカハライモリは生涯にわたって尾だけでなく、目や脳、心臓の一部を切り取っても再生する。ほかの動物にない高い再生能力に、赤血球が深く関わっていることを筑波大などの研究チームが明らかにした。 研究チームは、成体になっても再生能力を失わないのは、進化の過程で獲得した遺伝子が関係しているとみてイモリの脚の再生過程を調べた。 その結果、切断された脚の組織に含まれる未成熟な赤血球で、これまで知られていなかったイモリなどに特有の遺伝子「Newtic1」が働いていることを突き止めた。この未成熟な赤血球は、脚の傷口に無数に集まって集合体をつくり、組織の再生に必要な酵素や、筋肉などに分化した細胞を未分化の状態に戻す作用に関わる物質を分泌していることがわかったという。 筑波大の千葉親文(ちかふみ)教授は「イモリの赤血球は酸素を運ぶだけでなく、薬のカプセルのように再生に関わる様々な物質を運んでいるようだ。今後の再生医療研究に生かしたい」と話した。 英科学誌サイエンティフィック・リポーツに研究成果(https://www.nature.com/articles/s41598-018-25867-x )が掲載された。(杉本崇) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/166
383: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/10(土) 23:09:12.58 ID:9Sqq12HI >>382 ショルツェ氏の件は、Dupuy氏がwoitブログで論争して 決着つかず あとは、e-mailでと言ったのは、ショルツェ氏の方からだった まだ続いているかどうか知らない だが、e-mailで不足と思ったら、また出てくるんじゃないかな? それを待てば良いだけのこと 要は、ショルツェ氏の主張(それはRIMSにおける望月との論争に同じ)を、Dupuy氏は(望月氏同様に)否定したわけだが ショルツェ氏は納得せず(ま、お互い納得せずだが)、e-mailでってこと(いまこの状態) ショルツェ氏とDupuy氏、二人好きなだけ論争してもらえば良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/383
425: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/13(火) 06:06:25.58 ID:4mo5wKzZ >>422 誰からも相手にされていないって壊れたように繰り返しているが馬鹿なのか? >>418も読めないのか? アンチは本当に頭おかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/425
563: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/18(日) 14:40:32.58 ID:ufbJ1e15 >>559 ゲラゲラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/563
777: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/18(水) 11:18:27.58 ID:mVtq20OO >>766 >ついてけん。おやじぎゃぐふくめぎゃぐむずかしい。 関西風ダジャレとでも思ってください >>770 >「ABC予想」を証明可能な宇宙際タイヒミューラ理論の論文、来年公刊 速報ありがとう。今朝見て書こうと思ったら、書かれていた 応援団としては、出版は既定ではありますが、実際に時期が明示されるのは、一つのけじめとして、うれしいニュースですね >>771 > https://ems.press/updates/2020-11-16-prims-special-issues-2021 ネット翻訳で読むと、 「2つ目は最近のチャーンメダリストで京都賞を受賞した柏原正樹の70歳の誕生日の機会です。 、世界中の著名な数学者による招待された寄稿で。」 などとあります。柏原正樹先生、おめでとうございます >>776 >あらゆる難癖、クレーム、疑問を乗り越え到達したわけだから勝利の一里塚を刻んだと言ってよい 同意です。ショルツェ氏のは、難癖ではなく、純粋に「自分はこう思う」と言っただけでしょうけれど 結果的に、望月先生がその理解を超えていたということですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/777
909: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 00:14:23.58 ID:W+1qgd8S >>908 楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある 弾性力学でもあった (いま検索すると下記などがあるね) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1674-15.pdf 数理解析研究所講究録 第 1674 巻 2010 年 125-131 数式処理の微分方程式研究への応用 龍谷大学・理工学部 四ツ谷晶二 村井 実 松本和一郎 微分方程式の解の大域的分岐構造を完全に調べることは最も基本的ながら難しい問題 である. なぜならば, これが分かるということは, 考えている微分方程式に含まれるパ ラメータをいかように与えても, そのパラメータ値においての, 微分方程式の解の存在 非存在一意性多重度に関して即座に完全に解答できることを意味するからである. 過去に多くの研究があるよく知られた非線形微分方程式であっても, 解の大域的構造 が完全に解明されているものは, ごく少数である. 下記文献 $[WY2010]\sim[IKOY2003]$ に おいて, そこに現れる方程式に対しては, 楕円関数や完全楕円積分を用いることにより, 完全に解明できることを示した. すなわち, 1 次分岐のみならず 2 次以降の分岐を含め た分岐構造が完全にわかるのである. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1608-12.pdf 数理解析研究所講究録 第 1608 巻 2008 年 105-117 Euler の弾性曲線と Kirchhoff 弾性棒 微分幾何的な観点から 福岡大学理学部応用数学科 川久保哲 (Satoshi Kawakubo) Abstract Euler の弾性曲線及び Kirchhoff 弾性棒は, 一次元弾性体の数学的モデルの代 表的なものである. Euler の弾性曲線は, 一言で言うと曲げの効果のみを考慮した モデルであるが, Kirchhoff 弾性棒は曲げと振れの両方の効果を考慮したモデルで あり, Euler の弾性曲線の一般化になっている. ここでは, 曲がった空間 (Riemmn 多様体) の中の Kirchhoff 弾性棒を考える. 特に, 3 次元空間形内の Kirchhoff 弾 性棒が, Jacobi の sn 関数と楕円積分で explicit に表されることを示す. さらに, 3 次元空間形内の Kirchhoff 弾性棒を用いて, 軸流を考慮した渦糸の運動方程式で ある Fukumoto-Miyazaki 方程式の進行波解を構成する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/909
922: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 11:08:35.58 ID:YHrQm0L/ >>918 >「積み上げ」理論をいうなら、 >1年くらいROMって、楕円関数論読め! いや、なんかしないと読書が継続しないんで思いついたのが、 「ああ、読書メモ、投稿すればいいや」 ってことでw とりあえず、定理のステートメントだけ書いとくことで 最低限のまとめになるからな いいアイデアだろ あんたもやってみ? なんもしないよりはいいぞ >IUTに口出しするのは、100年早いわ! 100年なら、20世紀初頭か・・・結構近いなw 楕円関数・テータ関数・モジュラー関数 の3つが出そろってから200年くらいだろ もう半分まできたかw あんたは1000年早いw 微積分も線形代数もアヤシイからな ・三角関数の加法公式くらいは知ってる ・掃き出し法による連立線形方程式の解法くらいは知ってる 上記は1000年前でもわかってただろうから、あながち間違ってない まあ、頑張れば500年くらいはすぐ追い付くよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/922
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s