[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/09/17(木)22:51 ID:Goa0/AaP(3/10) AAS
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」、サイコパス、“鳥なき里のコウモリ”そのままで、“シッタカ”ぶり男で、アホ男です。
なお、IUTスレでは、「維新さん」と呼ばれることもあります。(突然“維新〜!”と絶叫したりするからです(^^; )
( 外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
外部リンク:ja.wikipedia.org 双曲面
省15
4(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/09/17(木)22:51 ID:Goa0/AaP(4/10) AAS
つづき
(参考)
関連: 望月新一(数理研) 外部リンク:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ shinichi0329/ (URLが通らないので検索たのむ)
math jin:(IUTT情報サイト)ツイッター math_jin (URLが通らないので検索たのむ)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
星裕一の論文
省16
20(3): 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/09/19(土)23:19 ID:RsJkYPAA(2/2) AAS
>>18
儂がいつIUTを肯定したり否定したんじゃ中退ニート
112(3): 2020/09/23(水)15:15 ID:2IB7aOZO(1) AAS
こいつが来てからIUTに関する議論がずっと妨害されてるんだよな。
関係ないコピペやURLを貼ればいいだけのネタでスレを埋めるから。
こいつが来る前のほうがIUTは議論されてたわ。
122(3): 2020/09/23(水)18:56 ID:Ukw5lW7M(2/3) AAS
>>118
jby33uIR さんは、維新さん(下記)(^^;
「行列式はテンソルです」って、笑える
必死だな
”「n×n行列の行列式は、n階(共変)テンソルである」
が正しいね”か、外しまくりだな(下記 テンソル wikipedia)
(参考)
省29
139(3): 2020/09/24(木)15:14 ID:2CuZB/b0(1/4) AAS
>>138
>>加藤文元の書いていること、正しいと思うけどね
>IUT語ですね
古来、数学とはそういうもの
新し概念が出ると、新語ができる
1.古代エジプトでは、正で、整数と分数しかなかったらしい
2.古代インドで0(零)が発明され、だれか負数を考えた
省9
154(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/09/28(月)12:01 ID:rKTacEyr(1/3) AAS
外部リンク:synodos.jp
2016.03.25 Fri SYNODOS
STAP細胞をめぐる「流言」を検討する
粥川準二 / ライター・編集者・翻訳者
繰り返される「流言」
3月19日、あるウェブ媒体が「STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明」という記事を配信し、それに応じて「STAP細胞はやっぱりあった!」、「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明した」、「STAP現象を否定したマスコミは反省しろ!」などといった発言がソーシャルメディア上に飛び交った。
結論からいうと、この記事の主旨は昨年12月12日から数日間、ソーシャルメディア上にあふれた「流言」の繰り返しであり、多くの誤解にもとづくものである(「デマ」と呼ぶ人もいる。流言とデマの区別については後述する)。
217(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/03(土)23:09 ID:5JuF9jlR(3/4) AAS
>>215
あの〜
数学ってのは、無限検証であり
無限革新なのよ〜
ガウスが、代数学の基本定理というが、その後も多くの人が別証明を与えている
IUTも同じだろ
IUTをさらに高い視点から見直すということが、これからも成されるってことですよ
省4
332(3): 2020/10/09(金)21:22 ID:9nf7uJF/(4/5) AAS
>>325
正規部分群の定義も間違えるトンデモのくせに
ガロア理論を完璧に理解したとか
ガロア理論について語っているとか
全くの嘘偽りを妄想する人が
何をいっても誰も真に受けない
389(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/11(日)17:48 ID:J8YoB+CX(2/5) AAS
>>386-388
面白そうだね
>どちらかというと否定的な結論に持って行くべく構成の模様
良いんじゃ無いですか? それで
そもそも、数学の証明の真の成否は
本当のところは、数学の女神のだけしか分からない
ただ、時間が経つと、本当の成否が、だんだん判明すると思う
省5
397(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/12(月)07:44 ID:uhfnmhnr(1/7) AAS
>>395
どうも、大分アンチが大人しくなって、議論が落ち着いてきましたね
ちょっと整理しておくと
1.数学の最先端の論文は、いつの時代のも、理解できるのは数人で、「理解できない!」という人が大勢いることが多い
(数学じゃないが、アインシュタインの一般性相対性理論は、発表された直後は、あのテンソル解析が理解できる物理学者は数人だと言われたそうな)
2.そして、最先端の論文が発表され、議論され他の分野への応用が広がっていき、原論文の議論が分り易く整理され、さらに発展して行く中で、理論の正しさが検証されていくもの
ガロアの代数方程式のべき根による可解性の論文は、そういう経緯を辿ったのです(論文の一部の定理にギャップがあるのは有名。倉田本などに解説がある)
省12
419(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/12(月)21:54 ID:uhfnmhnr(5/7) AAS
>>418
それが、天命ならしかたあるまい
だが、現実には、IUTは仏 Lille Universityとか、応援団が結成されているからなー
世界的にも認められつつあるってことじゃないか
(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
省20
436(3): BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2020/10/13(火)17:34 ID:XqSuD4Ju(3/4) AAS
>>434
何回言ったらわかんの?
いや、だから君の言う得られる結果の例にはディオファントス方程式の近似であるトゥエは含まれないだろって何回言ったらわかんの?
443(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/13(火)20:25 ID:Nk0YN5V9(2/11) AAS
>>440 補足
>だから君の言う得られる結果の例にはディオファントス方程式の近似であるトゥエは含まれないだろって
繰返す
ABC予想から得られる結果の例に、”トゥエ=ジーゲル=ロスの定理 代数的数のディオファントス近似に関する定理”
含まれているよね!!(下記の通り)(^^
(>>420)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省20
444(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/13(火)20:43 ID:Nk0YN5V9(3/11) AAS
>>436
>だから君の言う得られる結果の例にはディオファントス方程式の近似であるトゥエは含まれないだろ
そうか!
おぬし、下記 ディオファントス方程式の ”トゥエ方程式 f (x, y) = k (f (x, y) は3次以上の斉次既約多項式)”と
>>443 ”トゥエ=ジーゲル=ロスの定理 代数的数のディオファントス近似に関する定理”とを
混同したのかな? どちらも”トゥエ”が冠されているけどな。別ものだろ!?(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
省10
467(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/14(水)21:03 ID:qOwFO4Cy(4/11) AAS
>>460 追加
外部リンク[pdf]:arxiv.org
Untilts of fundamental groups: construction of labeled
isomorphs of fundamental groups
Kirti Joshi
October 13, 2020
(抜粋)
省14
480(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)11:23 ID:esT5rSCm(2/6) AAS
>>467 追加
外部リンク[pdf]:arxiv.org
Untilts of fundamental groups: construction of labeled isomorphs of fundamental groups
Kirti Joshi October 13, 2020
(抜粋)
1 Introduction
The existence of distinctly labeled copies of the tempered fundamental groups is, as far as
省14
481(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/15(木)11:26 ID:esT5rSCm(3/6) AAS
>>480 補足
”Let me also say at
the onset that Mochizuki’s Theory does not consider passage to complete algebraically closed
fields such as Cp and so my approach here is a significant point of departure from Mochizuki’s
Theory . . . and the methods of this paper do not use any results or ideas from Mochizuki’s
work. ”
この書き方だと、Mochizuki’s work は参考にしたが、直接は使っていないとあるね
省2
508(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/17(土)08:11 ID:02Kfs2KS(2/7) AAS
>>505 補足
1.IUTアンチ、特に維新さん、些末なことを針小棒大に妄想して、IUT不成立を主張する
いわく、玉川が(審査過程を)「墓場まで持っていく」といったから、「審査でずるしている」とかね
2.しかしながら、数学での論文査読パスは、一次審査でしかない
その後、各人の数学者たちが、日常の研究活動の中で、不断の検証とそれをさらに発展させる研究を通じて、その論文の正しさが確立されていくべきものです
3.数学の論文は、教典ではない。どんな大論文であれ、一つの通過点でしかない
さらに高い立場と視点から、論文の正しさが、何度も繰返し検証されていくものです
省12
520(3): 2020/10/17(土)23:51 ID:V30nIgxm(1) AAS
キチガイアンチが幼稚な陰謀論で僕頭いいんだしたいだけ
それで粘着してるだけ
そんな物にRIMS周囲も付き合うわけはないし、紙と鉛筆の数学で世界からとっくに否定されてる
実験データの捏造も再現性の問題もない数学で
ましてや、IUTが数学の中で何の意味もないとか孤立するとかお前は神か?
弱ABC予想のコロラリーだけで大業績やん
馬鹿なのか
539(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/18(日)11:18 ID:ZLSkSSTT(8/27) AAS
>>534
>RIMS、仏リール大、東工大、大阪大、ノッティンガム大
>大学数だと広まってないな
>あとそのメンツも何年も前から変わってない
事実は違うよ
仏リール大は新参でしょ
あと、上記に無いのが、下記な。それに米DupuyとJoshi氏
省12
540(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/18(日)11:26 ID:ZLSkSSTT(9/27) AAS
>>538
維新さん、あなた、大局を見失っているよね
明治維新は、革命です
最初は、尊皇攘夷って言ったけど
江戸幕府が、アメリカ黒船の圧力で開国しようとしたのに対して、その反対運動として盛り上がったけれど
明治維新の後は、もっと大々的に開国したよね
それと、江戸時代の幕藩体制では、結局は近代日本はできなかった
省5
616(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/19(月)18:46 ID:uwNMupD0(1) AAS
>>613 追加
>外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
>Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
>Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
・BENOIT FRESSE氏は、 PROFESSEUR で、”1990-1993 : Etudes a l'Ecole Polytechnique.”からすると、いま50歳超えか
・Pierre Debes 氏も、Articles 1- 1982/83 からすると、60歳前後かも
年齢からして、数学界ではいわゆる重鎮ですよね
省19
682(3): 2020/10/25(日)09:59 ID:5A2Fdkdl(1/4) AAS
>>677-679
関数型プログラミング言語の原型が、
電子計算機より先にできていた件
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Unlambda
外部リンク:ja.wikipedia.org
Unlambda(アンラムダ)はコンビネータ論理とラムダ計算に基づく、
省27
690(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/25(日)23:43 ID:eIdDsFH8(6/8) AAS
>>688-689
うーん、その心理分析は、もっともらしいけど・・
ブログで、「時の話題ネタに飛びついて取り上げる」とか
「陰謀論ネタ」とか
いまどきのブログは、心理だけじゃなく、カネからみ、収入からみの要因も大きいんじゃない?
(下記ご参照)
つまり、話題なんて、なんでもよくって、
省25
701(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/28(水)00:02 ID:a/w52AlF(1/3) AAS
>>700
まあ、こういう情報は日本語では少ない。やっぱ英語ですね
で、日本語wikipediaから英語版へ飛んでさぐると、下記のPDFに遭遇
数式処理 Mapleで、Sun Ultrasparc I workstation つかって P=101まで計算している
その結論が、table 1だ。で、p=23下記に抜粋した。細かく読んでないけど(つまり数値の意味がフォローできていないが)、
p=23辺りから、式が膨大に膨れあがって、サイズ的に紙に書けなくなっている気がするな(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
省28
714(3): 2020/10/31(土)15:09 ID:X0/m0Fmi(1) AAS
math_jin
望月新一の最新情報更新
2020年10月31日
・(出張・講演)11月6日(金・日本時間)に予定されているBerkeley Colloquiumのオンライン講演のスライドを掲載。#IUTABC
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
810(4): 2020/11/21(土)21:46 ID:1h1BAbXo(5/5) AAS
>>807
望月論文の内容が正しいというのなら、あなたが論文を書いて
肯定(無矛盾性の証明)すればいいだけでしょ。
それができないようなら、悪態ついてないで黙ってればいいんじゃないの?
見苦しいのを通り越して、憐れみすら感じる。人格障害でしょ、あなた。
・・・って返されるの予測できないって正真正銘のidiotだよな
908(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/29(日)00:03 ID:W+1qgd8S(1/6) AAS
>>905
(引用開始)
梅村の本買ったの、今月ですからねぇ
1月かかりませんでしたよ
100年なんかかかりませんよ
(引用終り)
笑えるぜ
省12
909(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/29(日)00:14 ID:W+1qgd8S(2/6) AAS
>>908
楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
弾性力学でもあった
(いま検索すると下記などがあるね)
(参考)
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
数理解析研究所講究録
省29
910(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/29(日)00:22 ID:W+1qgd8S(3/6) AAS
>>909
>楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある
>弾性力学でもあった
>(いま検索すると下記などがあるね)
いやね
だからと言って、梅村の 楕円函数論の本を一冊読まないと
上記の論文が理解できないってことでもない
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.204s*