[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/17(木) 22:52:47.19 ID:Goa0/AaP つづき 下記の PDF 数学の超難問「ABC予想」とは? 別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美 これ分かり易いな 必見ですね(^^ https://researchmap.jp/koyama researchmap 小山 信也 コヤマ シンヤ (Shin'ya Koyama) https://researchmap.jp/koyama/avatar.JPG https://researchmap.jp/koyama/misc/21300350/attachment_file.pdf 数学の超難問「ABC予想」とは? 別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美 <アンチIUTサイト> https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html(TARO-NISHINOの日記) ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=11709 (woitブログ) Not Even Wrong Latest on abc Posted on April 3, 2020 by woit なお、(メモ)TAYLOR DUPUYは、arxiv投稿で [SS17]を潰した https://arxiv.org/pdf/2004.13108.pdf PROBABILISTIC SZPIRO, BABY SZPIRO, AND EXPLICIT SZPIRO FROM MOCHIZUKI’S COROLLARY 3.12 TAYLOR DUPUY AND ANTON HILADO Date: April 30, 2020. P14 Remark 3.8.3. (1) The assertion of [SS17, pg 10] is that (3.3) is the only relation between the q-pilot and Θ-pilot degrees. The assertion of [Moc18, C14] is that [SS17, pg 10] is not what occurs in [Moc15a]. The reasoning of [SS17, pg 10] is something like what follows: P15 (2) We would like to point out that the diagram on page 10 of [SS17] is very similar to the diagram on §8.4 part 7, page 76 of the unpublished manuscript [Tan18] which Scholze and Stix were reading while preparing [SS17]. References [SS17] Peter Scholze and Jakob Stix, Why abc is still a conjecture., 2017. 1, 1, 1e, 2, 7.5.3 ( http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html ) [Tan18] Fucheng Tan, Note on IUT, 2018. 1, 2 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/6
56: 132人目の素数さん [] 2020/09/21(月) 14:59:18.19 ID:SdqToqRH 関係者は地獄行き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/56
167: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/29(火) 10:29:34.19 ID:xc6bep5/ >>165 自己レス >人がケガをしたときに、ある程度は体に再生の力がある >まあ、だからまだ分かってないなにかがあっても、数学的には矛盾しない >医学とか、どちからと言えば、経験とか実験系の科学です >いままでに無い新しい発見があっても、それを直ちに否定することができない。理論系の科学と違う 理論系の科学では、「数学的に矛盾する」ということが、あり得ます 「その理論は、数学的に矛盾しているぞ」みたいな で、新理論を出す側は、なんらかの数学的矛盾を解消するなり、説明できる仕組みを見つけるなりしないと、だれにも受け入れてもらえない だから、実験系の科学と、理論系の科学は別ものと考えた方が良い よって、IUTとSTAPを対比すべきではないと思いますよ そして、IUTはいまじわじわと広がりつつある 下記のようにフランスにも、いまじわじわと広がりつつあるのです 焦らず、見守っていきましょう (>>152より) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-schedule.html Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/167
325: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/09(金) 20:49:34.19 ID:HL5sLRNi >>323 統合失調症 くすりが切れると 無いものがあるように見え あるものが、存在しないように感じるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/325
330: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/09(金) 21:11:55.19 ID:HL5sLRNi >>329 >ガウスが、ガロアの論文を読んだという記録はない 余談だが 高木先生の本とか 高瀬正仁の書いているものを読むと ガウスって、がつがつ論文を書くタイプじゃない(対照的なのがコーシーと言われる) それに、ガウスは当時、天文台の長だったし それから、他人の論文を参考に数学を研究するって、タイプでもなかったらしい 実際、ガウスの遺稿を調べると 時代を数十年は先取りしていたらしい 「他人の論文? そんなものを読んでも無意味」って態度でしょ、多分(^^ ああ、アーベルの論文がゴミ扱いって話は有名だったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/330
532: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/18(日) 10:47:42.19 ID:ZLSkSSTT >>531 つづき ※ We have also found the synthetic and selfcontent [Yam17] to be particularly helpful as a bridge between [Alien] and the “canon”. ※ Hodge-Arakelov and p-adic Teichmuller theories stand as important models for IUT, which also relies on key categorical constructions - e.g. Frobenioids and anabelioids. These aspects are not included in this programme - we refer to [Alien] and the canon for references - they can be the object of additional talks by specialists. 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/532
593: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/19(月) 07:07:09.19 ID:kQ3wYPc6 >>590 どちらでもない 自称アナーキストw ちなみに学生時代はただのノンポリw 民青がビラ配りしてるのを眺めて 「おまえら・・・ほかにやりたいことないのか?」 と思ったもんだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/593
600: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/19(月) 07:22:20.19 ID:8BGqIX45 左翼は反民主主義勢力だとよく分かっただろ そりゃそうだよな。独裁を目指してるんだから。一党独裁をな ところが、すり替えと詭弁のロジックにコロっと騙されるやつがいる でも、今回みたいにあからさまだと国民を騙すのは無理 日本学術会議の解体論が出てきたのは当たり前だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/600
658: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/23(金) 07:33:44.19 ID:TlbIDRZK >>656-657 レスありがとう ”アナーキズムも、 「人と人のつながりによる共同体」 については否定してないんじゃね? 共同体が全体の同意によって共同事業を行えばいいのであって だれかある特定の主体が、他の主体に対して強制する必要はないんじゃね?” なるほど、それは同意だが 1.以前にも書いたけど、人が神や 仏(ほとけ)のような存在で、皆がすぐ意思疎通して、相手の考えを理解共有して、全ての社会的な問題を解決できて、争いがない社会ができるならば、アナーキズムも成立するだろうね 2.しかしながら、現実の人間社会は、それぞれが考え方が全く違うし、全員一致の意思決定など実際には無理だし(日本ではKY(空気読み)で擬製の全員一致があるかも)、犯罪者(どろぼうやサギ)もいるしね 3.そうすると、リーダーがいて、大きな方針とか意思決定をする。ルール(法律や条令)を作って、犯罪防止や社会福祉を行う。治山治水=台風、大雨、地震への対処も必要でしょ? 4.となると、日本全体のリーダーとそれを支える組織=政府があって、その政府や国民を規律する憲法や法律が必要だってことになる 5.確かに、そうなると、日本全体のリーダーと言っても、上記の神や 仏(ほとけ)のレベルから見れば、不完全で不満が沢山あるかもしれないが、完全解でなくとも、なにがしかの現実的解でもしかたない 現実に、全知全能 万能の神や 仏(ほとけ)のレベルのリーダーが居ない以上は、なにがしかの現実的解で妥協するしかない それが、いまの日本の現状じゃないですか? 日本に限らず、世界各国とも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/658
794: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/20(金) 07:27:41.19 ID:Khql0RBs >>791 補足 >あとは、IUTの諸概念が、整数論を超えて、 >どこまで翼を広げて、飛翔できるのか 例えば、下記のIUT IVで、Remark 2.2.1.に“inter-universal Mellin transform” で、リーマン予想にアプローチできるかもと書いてある IUTでリーマン予想を解決できたら、世界は仰天するよね Gくん、頑張ってください http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: ¨ LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS Shinichi Mochizuki April 2020 P48〜 Remark 2.2.1. In this context, it is of interest to observe that the form of the “ term” δ1/2 ・log(δ) is strongly reminiscent of well-known interpretations of the Riemann hypothesis in terms of the asymptotic behavior of the function defined by considering the number of prime numbers less than a given natural number. (iii) In the well-known classical theory of the Riemann zeta function, the Riemann zeta function is closely related to the theta function, i.e., by means of the Mellin transform. In light of the central role played by theta functions in the theory of the present series of papers, it is tempting to hope, especially in the context of the observations of (i), (ii), that perhaps some extension of the theory of the present series of papers ? i.e., some sort of “inter-universal Mellin transform” ? may be obtained that allows one to relate the theory of the present series of papers to the Riemann zeta function. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/794
812: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/21(土) 22:57:54.19 ID:ikbr5o71 査読者含めてPRIMS回りのそれなりの数学者、実績ある人間が認めてるんだからな 馬鹿な素人のアンチより信用できる ここでアンチが何を騒いでも無駄 何を騒いでも無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/812
964: 132人目の素数さん [sage] 2020/12/02(水) 17:06:12.19 ID:iErtYTNe アンチは馬鹿で間抜けでみっともない おめおめと良く生きてられ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s