[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
85: 132人目の素数さん [] 2020/08/01(土) 13:53:52.79 ID:cxn1UlOB 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net 数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学 IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/85
112: 132人目の素数さん [] 2020/08/03(月) 14:04:50.79 ID:SY3ylgSX 出題者が数列を固定すると数当てに用いる100個の決定番号も固定される理屈が理解できないんでしょうね。 なにしろ同値類や選択公理といった基礎的なことを全然理解してませんからね。 だから壊れた機械のように決定番号の分布があと吠え続けるのでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/112
140: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/09(日) 08:24:12.79 ID:QmjvhqAQ >>139 補足 さて、時枝をもう少し具体例に落として、考えてみよう (>>7 時枝記事(数学セミナー201511月号の記事)ご参照) (>>37の)フレシェフィルターによる、時枝の可算無限数列のシッポの同値類 (これだけでは何も新しいことは言えないが、考察の手がかりには なる) 1)簡単に2つの可算無限数列x,yで考えよう いま、具体例として、無理数の無限小数展開の小数部分を考える 10進で、各桁は0〜9の数で、この可算無限数列が得られる (例えば、π=3.14159 26535 89793・・で、小数点以下の”14159 26535 89793・・”を考えるってこと) 2)フレシェフィルターは、これだけでは何も言えないが、超準解析(ノンスタとも)と繋がっているところが良いね ”14159 26535 89793・・”の時枝の同値類を考える 例えば、先頭の有限部分を変えた ”x1,x2,x3,x4, 9 26535 89793・・”などは、その例だ(x1,x2,x3,x4・・・などは任意の実数で可) これらで、数列xとその同値類を考える 3)さて、時枝さんのやっていることは、別の数列yから、ある有限の決定番号dyを得て 問題の数列xの決定番号dxとの比較で、dx < dy となっていれば、勝ち つまり、数列xにおいて、dy+1番目より大きいシッポの数を知って、数列xの代表からdy番目の数列xの数が的中できるという 4)ところが、>>130で書いたように、決定番号はその分布が非正則。つまり、コルモゴロフの確率の公理を満たすことができない だから、P(dx < dy)=1/2 (つまり確率1/2) という計算が正当化されない 5)フレシェフィルターに戻ると、x1,x2,x3,x4・・・などは、上記のように別に 10進の 0〜9 に限らない。任意の実数で良いのだ とすると、代表のdy番目の数は、「0〜9 に限らない 任意の実数」となっている可能性が大 そういうことを、確率計算に折り込む必要があるが、それも難しい(不可能でしょ) 6)ここらを批判しているのが、mathoverflowでの二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏です!(>>92 ご参照) 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/140
171: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/15(火) 20:36:16.79 ID:U8/AtlFY おれら、勝負ついているんだよね で、いまさら、まともにレスする気がないんだわw 適当にあしらうのみ それで宜しければ、どうぞww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/171
383: 132人目の素数さん [] 2021/11/18(木) 08:23:25.79 ID:QlRuhSBT >>373 >0, 1, 2, 3, ............ >その状態が存在することを(無限)公理として認めましょう 無限公理はそんなこと言ってませんw 無限集合の存在を主張してるのですよ。 で、あなたの無限重シングルトンは有限(一元)集合の出来損ない(集合ですらない)。 やはり何一つ分かってないですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/383
473: 132人目の素数さん [] 2021/11/22(月) 08:24:43.79 ID:o+kXZxaO >>464 (引用開始) >だから、無限公理で、無限長の列を作った 大間違い。 無限公理が存在を謳ってるのは数列ではなく無限集合。 おまえは"…"がすべて同じに見えるようだが、数列表記に現れる"…"と集合表記に現れる"…"はまったく違う。 {0,1,2,…,ω} という集合は存在するが、0,1,2,…,ω という数列は存在しない。 なぜならωが第何項目か定められないから。「自然数を定義域とする関数」との数列の定義に反するから。 不勉強にも程がある。 (引用終り) なんだ、そこから躓いているのか? 根が深いね、躓きの それじゃ、数学科行っても 何を勉強したのやら 完全に錯乱しているぞ {0,1,2,…,ω} は整列集合じゃね? 自然数 N={0,1,2,…}は明らかに、整列集合 だから、ωを一つ追加した {0,1,2,…,ω}も整列集合だ 整列集合だから、定義された順序を使った 0,1,2,…,ω という数列は、存在するよ 下記 wikipediaを、100回音読しろよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列順序付けられた集合または整列集合(せいれつしゅうごう、英: well-ordered set)とは、整列順序を備えた集合のことをいう。ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well-order) とは、S 上の全順序関係 "≦" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず ≦ に関する最小元をもつものをいう。あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, ≦) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/473
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s