[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
596
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/04(土)10:37 ID:CndtYA/1(2/11) AAS
>>539
>そして、21世紀では
>”εδ論法マンセー!”は少数派で
>時代錯誤でしょうね

あなたの発想、乏しくないですか?
数学的思考は、もっと自由だと思います
εδに捕らわれるのは、もう古いw(^^;
省11
597: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/04(土)10:39 ID:CndtYA/1(3/11) AAS
>>596
つづき

根本から既存のサービスを覆せるほどの発想力が重要、というわけだ。そこで数学的思考が役に立つというのだが、そもそも数学自体が難しそうである。では、具体的に数学を生かして新発想を得るにはどのようにすればいいのだろうか。新井さんは、文章(仕様や理論)から新サービスなどのイメージを持つようにすれば、数学的思考の訓練になるだろう、と語る。

「まず“文章(仕様や理論)の段階”で『こんなことが実現できる』と、頭の中でさまざまにイメージを持てることが大事です。それは数学でいうところの『論理的読解力』です。理論で書かれたものに、どんな可能性が込められているのかを考えられれば、新しいサービスで市場をリードすることは難しくないでしょう。イギリス人のティム・バーナーズ=リーが『www.』を発表したのは1990年です。

論理的読解力で開発された「NetCommons」

「決め付け」が思考の幅を狭める
 20代後半〜30代前半のエンジニアがステップアップをしたいと考えたとき、自分がイメージしている世界やサービスをパワーポイントなどで説明できる「プレゼン力」も必要だが、根源的なところから考えをまとめ上げる力があれば、ビジネスのバリエーションは広がるものだ。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s