[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
371
(2): 2020/06/26(金)09:43 ID:Unhop3OQ(1) AAS
>>342

>>327の訂正:
>>324
ε_1>ε_2>…>ε_n>…>ε>0なる単調減少列{ε_n}を取って
ε-Nやε-δの議論の最初に非可算個存在するε>0を具体的な数で上から評価することになるが、
この単調減少列{ε_n}は、n→+∞のときε_n→0で、0に収束するため、ε=0になる。

これは、>>327の最初の「可算無限個の」を取り除けばすぐ訂正出来ること。
373
(3): 哀れな素人 2020/06/26(金)11:29 ID:roxytCZz(11/12) AAS
>>371
依然として何が言いたいのか不明だが、
僕もスレ主も、何か一つのεさえ取れば
関数の連続・不連続や極限が示せる、と言っているのではない(笑

たとえばy=x^2という関数で、x→2のときy→4となることを示すためには、
ε=1000000000000のようなεを考える必要はない、と言っているのだ(笑
1より小さいεを考えるだけで十分だ、と言っているのである(笑
省10
374: 2020/06/26(金)12:02 ID:FJq2XG4M(1) AAS
>>373
ε-Nやε-δのε>0は「任意の」で、変数扱いするため、>>371のような内容が当てはまる。
>>371の「ε」はε>0なる変数で、「或る」固定された正の実数ではない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s