[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238(6): 哀れな素人 2020/06/22(月)22:17 ID:TAsIfKsa(7/9) AAS
依然としてアホの巣(笑
>へー、じゃあ、関数の極限では、別にεは微小である必要はないと認めたということで良いですか?
>>229のどこをどう読めばそんな解釈ができるのか(笑
国語力ゼロの池沼(笑
ID:nhUK7EpU
ID:ZLYcQXhH
この二人も中途半端なことしか分っていない(笑
省6
239: 2020/06/22(月)22:22 ID:e7jcPdFF(4/6) AAS
>>238
>連続関数は、任意のε>0についてδが存在すること、
>は最初から分かっているのである(笑
>さらに連続の話になると
>任意のε>0についてδが存在すること
>は小さなεでなければ分らないのである(笑
すみません、まったく意味がわからないのですが
241(1): 2020/06/22(月)22:33 ID:e7jcPdFF(5/6) AAS
>>238
ただの連続関数といったときは、どの点でも連続であるという意味だから、どんなεでも連続であることが示せる
しかし、ある関数が連続関数かどうかわからない場合、ある点において連続かどうかがわからない時は、ある点の近くだけを調べなければならないから、εは微小である必要がある
こうですか?
242: 2020/06/22(月)22:55 ID:XqqIcZor(1) AAS
>>238
全く意味がわかりません。
246(1): 2020/06/22(月)23:11 ID:e7jcPdFF(6/6) AAS
>>244
わかりました
>>238をみなさんにわかるような形で説明しますね
結局、安達さんはεをxに関する制限だと思い込んだままのようです
安達さんは、定義域全体で連続となっている関数を、”連続関数”と呼んでいます
“連続関数”では、任意の定義域εにおいて連続なのだから、各点において連続になっているのは当たり前だ、というのが前半の意味です
εはxの範囲を表す記号のようです、やはり
省6
247: 2020/06/22(月)23:20 ID:nhUK7EpU(7/10) AAS
>>238
>連続関数は、任意のε>0についてδが存在すること、
>は最初から分かっているのである(笑
>だからそんなことはy→4となることの証明にはならない(笑
バカ丸出しw
数学というものがどういう学問かまるで分かってないw
文系ということを差し引いても教養無さ過ぎw
257: 2020/06/23(火)15:21 ID:50Gn8Wxm(1/2) AAS
>>238
>連続関数は、任意のε>0についてδが存在すること、
>は最初から分かっているのである(笑
なぜ分かる?
安達の場合、最初はε=1のときにδがあるかを確かめるのだろう?
次はε=1/2、次はε=1/4、・・・として調べていくが、
安達の言う、ケーキの分割が終わらないのと同じで終わらないはず
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s