[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/21(日)09:05 ID:W0WIc7wX(1/4) AAS
>>11 補足
> 3.現代数学においては、εδは 位相空間論とか圏論とか、そのた収束を扱う より高度な、かつ分り易く本質的な概念で置き換えられている

補足
まあ、下記の”極限 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 (2012?) ”でも、どぞ
”通常の数列の極限”が、圏論的視点から抽象化され、”本質的な概念で置き換えられている”ってことです(^^;

外部リンク[html]:www.math.s.chiba-u.ac.jp
氏名: 松田 茂樹 (まつだ しげき)
省7
138: 2020/06/21(日)09:37 ID:hoayWjrE(4/10) AAS
>>134
じゃ、圏論による数列の収束の定義、書いてみて( ̄ー ̄)ニヤリ

書けるでしょ?

だからいってるじゃない

わけもわからず道に落ちてるもの拾って食うなって

ハラ壊すよw
192
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/21(日)21:46 ID:W0WIc7wX(2/4) AAS
>>134 追加

よいよ
<ncatlab>
”The limits of category theory are a great generalization of an analogy with the limits discussed here.
It turns out, however, that limits in topological spaces (at least) can be viewed as category-theoretic limits.
For now, see this math.sx answer.(下記)”
(参考)
省20
415
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/27(土)13:02 ID:jEjJjPRO(7/15) AAS
>>134 補足

”ε-δ”だけを、近視眼的に考える
それは、20世紀の日本の大学数学教育の欠点だったように思う
これから 21世紀は、下記の川平 友規先生のような視点(「これからの数学はもっと,『やわらかいもの』になるだろう.」)が、メインストリームになるのではないだろうか?

なお、下記 「位相空間」 ”任意に小さい ε > 0 ”(川平 友規)ってことです
”任意に小さい ε > 0 ”=”ε近傍”ってことです(≠遠傍(ではない)ですよ)。εに1000000000000 なんて、おバカですよw(^^;
 ∵ 開集合系の定義 「(O3) 任意の集合 Λ にたいし,各元 λ ∈ Λ から O の元 Oλ ∈ O への対応を与えたとき,∪λ∈Λ Oλ ∈ O」
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s