[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
859: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/19(日) 19:50:24.65 ID:2Y0qBKwb >>853 どうも >クロポトキンとか、よく分からないんですが(たぶんポチョムキン)出てくるワードの響きが、懐かしいですねぇ…! >コサックとかタタール人とか、ロシア極東付近のエスニックなお話とか、 多分、クロポトキンは、日露戦争のときの陸軍の将軍では? まさか、日露戦争に従軍したとは思えないけど その当時の話でしょうね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3 アレクセイ・ニコラエヴィッチ・クロパトキン(1848年3月29日 - 1925年1月16日)は、帝政ロシアの軍人。 陸軍大臣、日露戦争時のロシア満州軍総司令官を歴任した。 https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%81%8D-1183197 コトバンク タタールのくびき(英語表記)Tatarskoe igo 世界大百科事典内のタタールのくびきの言及 【キプチャク・ハーン国】より …版図は,東はイルティシュ流域から西はドニエストル川,北はブルガールから南はカフカス,シル・ダリヤ中流域に及び,ルーシ(ロシア)も属国となって貢租を支払った。ロシア史ではこれを〈タタールのくびき〉と呼ぶ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AF コサック 19世紀に入ると、ロシアにおけるコサックは貴族・聖職者・農民・商人とならぶ階級の一つとなり、税金免除の引き換えに騎兵として常の兵役の義務が課された。ロシアはザポロージャ・コサックとドン・コサックをモデルに植民地化すべく地域において十数のコサック軍団を編成し、それらを国境防備や治安維持などのために活用した。19世紀中頃の極東地域では、こうしたコサック団が集ってアムール川支流のビラ川やゼヤ川沿岸と周辺地域に入植し、同地の開拓を行っている。コサック諸団の中に、ドン・コサックと並んで、カフカズ戦争やロシア・トルコ戦争に高名をあげたクバーニ・コサックの役割が大きかった。 1917年にロシア革命が勃発してロシア内戦が始まると、ウクライナ、ドン、クバーニにおいてコサック三国が独立を宣言した。三国はロシア白軍およびシベリアのコサック諸軍と共にロシアの共産党とその赤軍に抵抗したが、敗北した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/859
861: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/19(日) 20:03:19.17 ID:yWhYGFT9 >>859 主さま、いろいろ関連情報を教えて頂いてありがとうございます。。。 無意味に28投もしてしまって ごめんなさぃ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/19(日) 21:16:45.54 ID:v7bzJjCy >>859 それ、人違い ピョートル・クロポトキン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3 >>860 2つも3つも無駄スレ立てるな スレならもうあるだろう 現代数学の系譜 雑談84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1594354136/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/862
903: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/19(日) 22:41:51.43 ID:2Y0qBKwb >>859 >まさか、日露戦争に従軍したとは思えないけど >その当時の話でしょうね ふと思ったが 司馬遼太郎『坂の上の雲』という有名な小説がありました その中に、クロポトキン、コサック、タタール人 みんな出てくる それかも(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E 司馬遼太郎 (抜粋) 1972年(昭和47年)には明治の群像を描いた『坂の上の雲』の産経新聞での連載が終了。また、幕末を扱った『世に棲む日日』で吉川英治文学賞。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%9B%B2 坂の上の雲 (抜粋) 『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、司馬遼太郎の歴史小説。明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く。 『産経新聞』夕刊紙に、1968年(昭和43年)4月22日から1972年(昭和47年)8月4日まで1296回に連載された[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/903
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s