[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
689: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 23:24:36.71 ID:UyE0c9o0 >>676 補足 >テレンス・タオwww(^^ 補足すると 1.テレンス・タオが示したように、超実数(無限小を含めたノンスタ(超準))を導入して 「無限個の 9 のあとに 0 が続く」ことの別解釈を・・ "0.999…" は 1 に「無限に近い」とできることを示した 2.イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 3.Katz & Katz (2010b) に基づき、R. Ely (2010) もまた学徒のもつ「0.999… < 1 という考えを実数に対する誤った直観とする仮定に疑問を呈し、むしろそれを「超準的」直観と解釈した方が解析学の習得において価値があるのではないかとした 4.一方で、スタンダード(標準)な実数Rにおいては、アルキメデス距離を導入することで、距離空間として完備であり、ハウスドルフになる そして実数R内で、任意のコーシー点列が、R に属する極限を持つ(任意のコーシー点列が収束する) 結局、例えば、標準的には、1/9の無限小数展開を、循環小数として、"0.111…"と定義すれば、これは定義の問題であって、証明の問題ではない 1/9=0.111… と定義されるということ。両辺に9を掛ければ、1=0.999… が得られる 逆に、1=0.999…と定義すれば、両辺を9で除して、1/9=0.111… を得る つまりは、上記の2つの定義は、同値。繰返すが、定義の問題であって、証明の問題ではない! 5.上記の1〜3のノンスタ(超準)の立場と、上記4のスタンダード(標準)な立場は、21世紀の現代数学内では、両立しうる QED (^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90 超準解析 超準解析(nonstandard analysis)は代わりに論理的に厳格な無限小数の概念を用いて微分積分学を定式化する Nonstandard Analysisは直訳すれば非標準解析学となるが、齋藤正彦が超準解析という訳語を使い始めたため、そのように呼ばれるようになった 無限小解析(infinitesimal analysis)という言葉で超準解析を意味することもある 超準解析は1960年代に数学者アブラハム・ロビンソンによって創始せられた つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/689
690: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 23:24:56.21 ID:UyE0c9o0 >>689 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93 位相空間 距離空間は必ずハウスドルフの分離公理を満たし、ハウスドルフの分離公理を満たす空間(ハウスドルフ空間)では点列の収束の一意性が成り立つことが知られている https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93 完備距離空間 距離空間 M が完備またはコーシー空間であるとは、M 内の任意のコーシー点列が M に属する極限を持つ(任意のコーシー点列が収束する)ことを言う (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/690
692: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/06(月) 02:52:25.81 ID:EAN372iQ >>689 0.9999.... は、 1に無限に近い? まあ、近いじゃなく、厳密な意味で一致するわけですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/692
695: 132人目の素数さん [] 2020/07/06(月) 17:43:47.82 ID:IOCDH4u9 >>689 >1/9の無限小数展開を、循環小数として、"0.111…"と定義すれば それ計算結果だから、定義じゃなく定理 >(1/9=0.111… と1=0.999…は)同値。 それは、その通りだが >定義の問題であって、証明の問題ではない! それは誤り 定義じゃなく定理 当然証明可能 こんなの証明できないようじゃ、大学1年の微分積分学は赤点だぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/695
705: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/10(金) 06:54:20.40 ID:F8J9moxS >>689 補足 Karin U. Katz先生が、”A strict non-standard inequality .999... < 1”とか、いろいろと(8個の論文)書いておりますです(^^ (参考) https://www.researchgate.net/scientific-contributions/14412636_Karin_U_Katz (抜粋) https://www.researchgate.net/publication/322976130_What_makes_a_theory_of_infinitesimals_useful_A_view_by_Klein_and_Fraenkel/download Karin U. Katz's research while affiliated with Bar Ilan University and other places (抜粋) What makes a theory of infinitesimals useful? A view by Klein and Fraenkel Feb 2018 https://www.researchgate.net/publication/321487678_Cauchy_Infinitesimals_and_ghosts_of_departed_quantifiers/download Cauchy, Infinitesimals and ghosts of departed quantifiers Dec 2017 https://www.researchgate.net/publication/316471194_Cauchy's_Infinitesimals_His_Sum_Theorem_and_Foundational_Paradigms/download Cauchy’s Infinitesimals, His Sum Theorem, and Foundational Paradigms Apr 2017 https://www.researchgate.net/publication/301819238_Interpreting_the_Infinitesimal_Mathematics_of_Leibniz_and_Euler/citation/download Interpreting the Infinitesimal Mathematics of Leibniz and Euler May 2016 https://www.researchgate.net/publication/266708249_Cauchy's_Continuum/citation/download Cauchy's Continuum Aug 2011 https://www.researchgate.net/publication/45929836_When_is_999_less_than_1/citation/download When is .999... less than 1? Jul 2010 https://www.researchgate.net/publication/227209382_Zooming_in_on_infinitesimal_1-9_in_a_post-triumvirate_era/citation/download Zooming in on infinitesimal 1?.9.. in a post-triumvirate era Jul 2010 https://www.researchgate.net/publication/23756874_A_strict_non-standard_inequality_999_1/citation/download A strict non-standard inequality .999... < 1 Dec 2008 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/705
712: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 10:03:39.76 ID:/6i4k5qr >>689 WILLIAM P. THURSTON www(^^ (参考) https://arxiv.org/pdf/math/9404236.pdf APPEARED IN BULLETIN OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY Volume 30, Number 2, April 1994, Pages 161-177 ON PROOF AND PROGRESS IN MATHEMATICS WILLIAM P. THURSTON (抜粋) 2. How do people understand mathematics? This is a very hard question. Understanding is an individual and internal matter that is hard to be fully aware of, hard to understand and often hard to communicate. We can only touch on it lightly here. People have very different ways of understanding particular pieces of mathematics. To illustrate this, it is best to take an example that practicing mathematicians understand in multiple ways, but that we see our students struggling with. The derivative of a function fits well. The derivative can be thought of as: (1) Infinitesimal: the ratio of the infinitesimal change in the value of a function to the infinitesimal change in a function. (2) Symbolic: the derivative of x^n is nx^(n-1), the derivative of sin(x) is cos(x), the derivative of f ・ g is f′ ・ g * g′, etc. (3) Logical: f′(x) = d if and only if for every ε there is a δ such that when 0 < |Δx| < δ, |{(f(x + Δx) - f(x))/Δx}- d |< δ. (4) Geometric: the derivative is the slope of a line tangent to the graph of the function, if the graph has a tangent. (5) Rate: the instantaneous speed of f(t), when t is time. (6) Approximation: The derivative of a function is the best linear approximation to the function near a point. (7) Microscopic: The derivative of a function is the limit of what you get by looking at it under a microscope of higher and higher power. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/712
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s