[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
596: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 10:37:51 ID:CndtYA/1 >>539 >そして、21世紀では >”εδ論法マンセー!”は少数派で >時代錯誤でしょうね あなたの発想、乏しくないですか? 数学的思考は、もっと自由だと思います εδに捕らわれるのは、もう古いw(^^; AI時代の数学は、もっと自由で柔軟であるべきと思いますよ https://ascii.jp/elem/000/000/122/122531/ キャリア・ピックアップ 第34回 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. あなたの発想、乏しくないですか? 数学的思考で新サービスを開発 2008年04月03日 最近、さまざまな分野で数学をもっと取り入れようという動きが広がっている。数学だからといって単なる公式などを思い浮かべてはいけない。もっと柔軟な発想を得るために“数学的思考方法に学ぼう”という動きである。 IT業界周辺でもこのような動きが出始めているようだが、そもそもコンピュータは“数学そのもの”である。では、最新のサービスや技術が生み出される開発現場では、どのように数学が取り入れられているのだろうか。 数学者であり、情報共有基盤システム「NetCommons」の開発責任者でもある新井紀子さんに聞いた。 https://ascii.jp/img/2008/04/03/44799/l/cc590bc690baf270.jpg 新井紀子さん 1962年東京生まれ。一橋大学法学部卒業後、イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士であり、数学者。現在、国立情報学研究所教授。情報共有システム「NetCommons」の開発を手掛け、また教育サイト「e‐教室」を通じて全国の小中高校生へインターネット上で授業を行なっている。 「www.」の次を考えられる発想力 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/596
597: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 10:39:20 ID:CndtYA/1 >>596 つづき 根本から既存のサービスを覆せるほどの発想力が重要、というわけだ。そこで数学的思考が役に立つというのだが、そもそも数学自体が難しそうである。では、具体的に数学を生かして新発想を得るにはどのようにすればいいのだろうか。新井さんは、文章(仕様や理論)から新サービスなどのイメージを持つようにすれば、数学的思考の訓練になるだろう、と語る。 「まず“文章(仕様や理論)の段階”で『こんなことが実現できる』と、頭の中でさまざまにイメージを持てることが大事です。それは数学でいうところの『論理的読解力』です。理論で書かれたものに、どんな可能性が込められているのかを考えられれば、新しいサービスで市場をリードすることは難しくないでしょう。イギリス人のティム・バーナーズ=リーが『www.』を発表したのは1990年です。 論理的読解力で開発された「NetCommons」 「決め付け」が思考の幅を狭める 20代後半〜30代前半のエンジニアがステップアップをしたいと考えたとき、自分がイメージしている世界やサービスをパワーポイントなどで説明できる「プレゼン力」も必要だが、根源的なところから考えをまとめ上げる力があれば、ビジネスのバリエーションは広がるものだ。 「例えば、サービスがすでに載ったブラウザではなく、『ブラウザとはこういうものだから』といった原点に戻って、定義に近い部分から、『データとはこういうものだから、約束事を決めればこのように通信ができるはずだ』という数学的思想を身に付けているとビジネスのバリエーションは広がると思います。 個々の機能など細かい部分で付加価値を追及すると、結局は価格競争に陥ってしまうわけです。もっと根源的なところから考えをまとめる、考えを構築することがビジネスで成功するカギだと思います」 つまり、開発には“斬新な発想”が必ずしも求められるわけではなく、数学的な「定義にさかのぼって考える力」と「その考えをまとめ上げる力」が必要なのだ。 固定観念に縛られないで、あらゆる情報を言葉にして論理的に持っていく。論理で固まるとそこからの発想が柔軟になるという。新しい技術やサービスが生まれる原点が、数学の論理的な考え方にあるのだ。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/597
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s