[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
539: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/01(水) 14:46:07 ID:k+r32g6d >>538 補足 >・しかし、20世紀後半から、新しい発明が出てきました。位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限 20世紀後半でもないな しかし、日本の風潮が変わってきたのは 20世紀後半ではある そして、21世紀では ”εδ論法マンセー!”は少数派で 時代錯誤でしょうね それは、「SLサイコー!」と叫ぶ、SLマニアに似ていますね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/539
541: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/01(水) 15:27:16 ID:k+r32g6d >>539 補足の補足 >・しかし、20世紀後半から、新しい発明が出てきました。位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限 まあ、定期考査や院試を受ける人 ”εδ論法”やっといた方が良いよ でもね ”位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限” ここらを総合的に理解しておけば ”εδ論法”なんて、どうってことないのよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/541
545: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/01(水) 18:34:29 ID:DsQ9Ih3n >>538 >20世紀後半から、新しい発明が出てきました。 >>539 >20世紀後半でもないな まったく調べもせずに口からデマカセでウソ歴史を語り さすがに馬鹿にされると思ったのか即座に否定したが、もう遅い だからいってるだろう 考える前に喋るな、とw >日本の風潮が変わってきたのは20世紀後半ではある 貴様が耳にしたのが20世紀後半だというだけだろ それを日本の風潮というのが ジコチュウ三歳児史観だというんだよw >>538 >あたかも、蒸気機関から、電気機関車やディーゼルや、 >ガソリンエンジンなどなどに、変わっていくがごとし εδも理解できずに、微積分の公式を鵜呑みにして 馬鹿チョン演算する◆yH25M02vWFhP セタは 人車鉄道か、馬車鉄道かw 走るそばから、💩垂れまくりでおお臭ぇクセぇw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/545
546: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/01(水) 18:39:14 ID:DsQ9Ih3n >>538-541 >ノンスタ(超準) セタの略語っていかにも素人丸出し、馬鹿丸出しwww お前はNON STYLEの漫才でも見て馬鹿笑いしてやがれwww https://www.youtube.com/channel/UCJcyQ-N0sbvwjYpDNXP9tsw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/546
596: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 10:37:51 ID:CndtYA/1 >>539 >そして、21世紀では >”εδ論法マンセー!”は少数派で >時代錯誤でしょうね あなたの発想、乏しくないですか? 数学的思考は、もっと自由だと思います εδに捕らわれるのは、もう古いw(^^; AI時代の数学は、もっと自由で柔軟であるべきと思いますよ https://ascii.jp/elem/000/000/122/122531/ キャリア・ピックアップ 第34回 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. あなたの発想、乏しくないですか? 数学的思考で新サービスを開発 2008年04月03日 最近、さまざまな分野で数学をもっと取り入れようという動きが広がっている。数学だからといって単なる公式などを思い浮かべてはいけない。もっと柔軟な発想を得るために“数学的思考方法に学ぼう”という動きである。 IT業界周辺でもこのような動きが出始めているようだが、そもそもコンピュータは“数学そのもの”である。では、最新のサービスや技術が生み出される開発現場では、どのように数学が取り入れられているのだろうか。 数学者であり、情報共有基盤システム「NetCommons」の開発責任者でもある新井紀子さんに聞いた。 https://ascii.jp/img/2008/04/03/44799/l/cc590bc690baf270.jpg 新井紀子さん 1962年東京生まれ。一橋大学法学部卒業後、イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士であり、数学者。現在、国立情報学研究所教授。情報共有システム「NetCommons」の開発を手掛け、また教育サイト「e‐教室」を通じて全国の小中高校生へインターネット上で授業を行なっている。 「www.」の次を考えられる発想力 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s