[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (684レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/19(金) 23:54:58 ID:imq2ACd0 クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学(含むガロア理論)を目指して 新スレを立てる(^^; <関連過去スレ(含むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ <前スレ> 純粋・応用数学 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/1- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/1
604: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 12:57:23 ID:CWyEcjzD >>594 余計な口出してジャマすんな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/604
605: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 13:10:34 ID:iKe8zzl2 >>604 時間を有効に使いなよ 間違いに気づかずに、正当化で無駄な時間を費やすより 間違いを見つけたほうがはるかに意義があるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/605
606: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 13:30:12 ID:CndtYA/1 そういえば おサルは 以前、狂気の連投をしたことがあったな 必死チェッカーもどきに残っているなw(^^ 24時間で447投したんだ (複数IDを使っていたから、ほんとうはもっとだが) (参考) http://hissi.org/read.php/math/20190613/RGhyVGR0ZDA.html 必死チェッカーもどき トップページ > 数学 > 2019年06月13日 > DhrTdtd0 書き込み順位&時間帯一覧 1 位/114 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total 書き込み数 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 4 3 2 6 169 60 87 16 30 25 39 447 使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧 132人目の素数さん 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む68 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/606
607: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 13:55:25 ID:k4/zjNB4 工学バカが数学板でコピペマウントしまくる滑稽さに比べれば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/607
608: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 13:59:49 ID:k4/zjNB4 「箱入り無数目は成立」は数学科出身者はみんな言ってるね。 工学部出身のセタが認めないだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/608
609: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 14:12:40 ID:k4/zjNB4 トンデモがトンデモに陥るのって、共通点があるよね。 ハタから見ると、「お前に思いついて、それで証明に なってるなら世界中の誰かがとっくに思いついてるし 未解決問題でもないだろ」って明らかなんだけど なぜか本人は自分にだけ天啓があって、証明ができて るんだって、ありえない期待にかけている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/609
610: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 14:20:00 ID:GpISF/1n >>605 私に限らず、他人にもお前が相手が希望しないのに口挟んでしつこくつきまとっている。 余計なお世話である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/610
611: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 14:22:03 ID:1EH0+MbP 箱入り無数目がマチガッテルと喚くなら n>m 且つ n<m を満たす自然数の組n,mを示してね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/611
612: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 14:27:34 ID:k4/zjNB4 未解決問題に拘るより、まだ誰も発見してない基本的な ことを思いつく可能性の方がまだ遥にある。 ただし、数学的に正しい推論ができることは必要条件だけどね。 「箱入り無数目の元ネタ」だって比較的最近だろうし 遠アーベルなど広大な研究につながったBelyiの定理の 発見は1979年。この定理本当にすごい。 https://en.wikipedia.org/wiki/Belyi%27s_theorem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/612
613: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 14:30:59 ID:CndtYA/1 時枝「箱入り無数目」の数当て戦略の不成立の証明は、あるよ(下記) 但し、証明のレベルが高いので、大学教程の確率論・確率過程論を学んでいないと、分からないぞw(^^ あとは、下記スレ使えw 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/877-878 (時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の戦略不成立の証明(^^;) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/613
614: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 14:33:18 ID:1EH0+MbP >>603 >必ず外れるって云ってる奴は、 >「選んだ列の決定番号が必ず100列中の最大値になる」 >っていってるのか? そう言ってるとしたら間違い。 確率分布はランダム(一様分布)と明示されているので。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 多分そういうことじゃなくてもっと単純に同値類や選択公理が理解できていないだけでしょうね。 何しろ大学一年4月に落ちこぼれた方ですから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/614
615: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 14:34:53 ID:1EH0+MbP >>613 証明になっていないことを具体的に指摘しているのにおまえが無視しているだけやん ほざくなアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/615
616: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 14:37:43 ID:GpISF/1n >>612 他人にしつこく付きまとうことは、余計なお世話である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/616
617: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 14:37:44 ID:1EH0+MbP 箱入り無数目は証明が簡単な割に見た目はインパクトあるからなあ 実際数学が分からないアホはマチガッテルーと喚いてるしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/617
618: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 14:46:16 ID:CndtYA/1 >>612 その話は、IUTスレでも出したが下記だな http://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18_files/houkokusyu/09-Nakamura.pdf グロタンディーク・タイヒミュラー理論の話題から 中村博昭(大阪大学理学研究科) Contents 1. Introduction 1 1.1. 円分指標 2 1.2. 道草 (復元の話) 2 2. 伊原ベータ関数とその楕円類似 3 2.1. π1(P1 ? {0, 1,∞}) 3 2.2. GQ の組合せモデルとしての GT 4 2.3. 楕円曲線版 5 3. エル進ガロア・ポリログ関数 6 3.1. ガロア・ポリログ 6 3.2. 白谷ゼータ関数 8 References 8 1. Introduction 代数曲線やそのモジュライ空間のエタール基本群を通じて,数体の絶対ガロア群の数論 幾何的な働きが大きく映し出される現象が,1980年代に Belyi, Grothendieck, Ihara 等により指摘されて以来,数論的基本群を中心に,遠アーベル幾何学,ガロアの逆問題な どの問題群の理解も深められてきた.こうした研究の中で重要な役を務める対象として, いくつか個性的なガロア群上の数論的関数たちがモジュライ空間の数論的基本群の群論的 構造の中に棲息している.それぞれの関数の持つ数論的な特徴や相互関係を見極めるこ と,そして岩澤理論や虚数乗法論など周辺の数論分野との関連性を確立すること,なども 豊穣な研究テーマとして少しずつ理解が進んでいる昨今である.本稿では,これまで筆者 が親しんできたいくつかの実例(伊原ベータ関数やその楕円類似,エル進ガロアポリログ 関数など)を中心に,そうした側面の一端を紹介したい. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/618
619: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 14:48:36 ID:iKe8zzl2 >>613 >時枝記事の”勝つ戦略”なるものは >「ある1つの箱を残して、他の箱を全て開けることを許せば、 > その1つの箱の実数を 確率99%で的中できる」 >ということだった 記事が正しく読めてたら、そんな誤解はしないよ 「100列並べて1列を選びさらにその中から 他の99列の決定番号の最大値D_iの場所の箱を選ぶ 100列あるから選べる箱は合計100個とすれば そのうち99個は、自列の決定番号をd_iとしたとき d_i<D_iとなるから中身が代表元と一致し当たる」 というのが正しい主張だよ 100人がそれぞれ異なる列を選べば、99人は必ず当たる 必ず外れるって云ってる奴は、 「100人が100人とも外す」 って云ってるの? そんなのあり得ないよ >>611も云ってるけど、異なる2列i,jの決定番号d_i,d_jが d_i<d_j かつ d_j<d_i となることなんてないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/619
620: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 14:50:41 ID:iKe8zzl2 >>614 >単純に同値類や選択公理が理解できていないだけ そうなの?そんな難しい話じゃないけどな 数セミのたった2pの記事が理解できないようじゃ 大学の数学なんてどれ一つとっても理解できないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/620
621: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 14:53:29 ID:1EH0+MbP >>620 >そうなの?そんな難しい話じゃないけどな はい、その通り。 >数セミのたった2pの記事が理解できないようじゃ >大学の数学なんてどれ一つとっても理解できないよね はい、その通り。 瀬田は大学一年の4月にεδ論法の授業についていけず落ちこぼれたので、大学数学はからっきしなんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/621
622: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 14:53:42 ID:iKe8zzl2 >>618 「箱入り無数目」も理解できない人には その記事は到底無理だな 悪いこといわないから 諦めな 時間の無駄だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/622
623: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:01:45 ID:iKe8zzl2 >>621 >大学一年の4月にεδ論法の授業についていけず落ちこぼれた そうなんだぁ よく聞く落ちこぼれの話って 「なんで、これで連続だって云えるんだ?」 って問いから抜け出せなくなるやつ でも、そんな問いは無意味なんだよな だってεδが関数の連続性の定義だから 定理なら証明が必要だけど、 定義は受け入れるしかないよね 実数をデデキントの切断とかカントルの基本列で定義するって聞いて 「なんでこれで定義できるんだ?」っていうのも同じ そんなこと問い続けたって実数なんか理解できない デデキントの切断の場合、先生が不親切で 本当は有理数の切断で実数を定義するのを端折って 切断がある性質を満たせばいい、っていう説明しか しないのもあるね それで落ちこぼれが大量発生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/623
624: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:11:22 ID:iKe8zzl2 >>609 おっちゃんは、はっきりいって、数学なめてるよね 教科書に書かれてる不等式を使えば、 どんなDiophantus問題も解けると 本気で思ってるんじゃないかな? もちろん、そんなことはないよ そもそもHilbertの第10問題の否定的解決に反するよね? もしかしたらオイラー定数の問題は 数論における決定不能問題かもしれんとか そういう考えは微塵もないんだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/624
625: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:15:21 ID:iKe8zzl2 >>610 数学をなめた素人に、ここの玄人達の風当たりが強いのは当然だよね 自分がどれだけ不遜なのか 気づいたほうがいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/625
626: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:19:09 ID:iKe8zzl2 >>616 誤証明の正しさに拘る素人にこ、この玄人達の風当たりが強いのは当然だよね 自分がどれだけ不遜なのか 気づいたほうがいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/626
627: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:21:03 ID:iKe8zzl2 正直、素人が分りもしないのに、したり顔して数学を語るから、 玄人から反感買って、執拗になじられるんだよ 自分が不遜なのが一番の原因なんで、 他人が意地悪みたいにいうのは筋違いだよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/627
628: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:28:39 ID:iKe8zzl2 ところで https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/ >IUTが正しいことは、99%確定です。 IUT論文って600pあるんだっけ? その1%というと6p 「正しいかどうかわからない」記載が 6pもあるとしたら、相当酷くない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/628
629: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:36:36 ID:GpISF/1n >>624 数学のあらゆる分野にとやかく口を出そうとしていることが 私から余計なお節介とか他人から傲慢といわれる所以だ。 この論理バカ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/629
630: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:40:15 ID:GpISF/1n >>625 こういうのが余計なお節介だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/630
631: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:43:56 ID:iKe8zzl2 >>629 >論理バカ。 論理が分からないなんて、ただの馬鹿だよ そういう馬鹿でも理科大とか入れちゃうんだなあ 日本の大学入試(というより学校教育)って根本的欠陥があるよなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/631
632: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:46:27 ID:iKe8zzl2 >>630 素人は幼稚な嘘証明で数学を冒涜しないでほしいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/632
633: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:49:20 ID:GpISF/1n >>631 情報科学科卒で数学科卒ではないから、今までの主張から分かるように論理学ばかりやってただろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/633
634: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 15:52:59 ID:GpISF/1n >>632 世間でよくいわれるように、素人が玄人を気取ってますw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/634
635: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:12:26 ID:iKe8zzl2 >>633 私、数学科卒だけど 誰か別の人と勘違いしてない? >>634 自嘲はいいよ みんなわかってるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/635
636: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:18:36 ID:iKe8zzl2 記号論理学に従って証明を記載する必要はないが 何が論理的に正しい推論か分かってない人が 正しい証明を書くのは不可能だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/636
637: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:35:42 ID:GpISF/1n >>635 >私、数学科卒だけど 誰か別の人と勘違いしてない? 今まで、情報科学科卒と主張していた人はいた。 >自嘲はいいよ みんなわかってるから 5チャンで世間的にいう玄人と出会う可能性は低い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/637
638: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:45:05 ID:GpISF/1n じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/638
639: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:45:14 ID:iKe8zzl2 >>637 >今まで、情報科学科卒と主張していた人はいた。 妄想じゃない? >5チャンで世間的にいう玄人と出会う可能性は低い。 やれ工学部だ理系だといいながら、 大学1年の解析学が全然理解できてない 素人はそこらじゅうで出会う 日本の大学教育がいかにいい加減かわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/639
640: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:46:26 ID:iKe8zzl2 >>638 もう二度と数学板に書くなよ いや数学板を読むなよ 君には無理だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/640
641: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:49:07 ID:k4/zjNB4 玄人だろうが素人だろうが、間違った証明が受け入れられることなんてない これが真実。読まずにゴミ箱に直行させる玄人よりも 読んだ上で間違いを指摘してくれる5ちゃんねらーの方が ありがたいだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/641
642: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:57:38 ID:GpISF/1n >>639-641 こういうのを有難迷惑という。 >>641 >読まずにゴミ箱に直行させる玄人よりも >読んだ上で間違いを指摘してくれる5ちゃんねらーの方が >ありがたいだろ。 具体的に間違いを指摘されたことがなく、余計な指摘であった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/642
643: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 16:58:33 ID:GpISF/1n じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/643
644: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:04:13 ID:k4/zjNB4 玄人じゃないと思うなら、直接玄人のところに持ってくか 玄人の目に留まるところに論文投稿すればいいだろ。 自分で5chに間違った証明書いておいて 間違い指摘されたら余計な指摘とか、何様のつもり? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/644
645: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:07:01 ID:k4/zjNB4 これまで散々間違った証明書いてきたし 数学の理解もからっきしだから、5chでさえ信用ないけどね。 乙が未解決問題の正しい証明を書くなんて、サルがランダムに タイプライター打って小説が出来上がるようなもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/645
646: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:07:13 ID:GpISF/1n >>644 マウント取りには飽きた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/646
647: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:07:58 ID:GpISF/1n じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/647
648: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:10:56 ID:GpISF/1n マウント取りばかりしていると、疲れる。 じゃ、寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/648
649: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:23:02 ID:iKe8zzl2 >>646 マジメに質問するけど・・・ いままで、一度でもマウントとれたことあった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/649
650: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:26:14 ID:iKe8zzl2 マウント君の例 ・二言目にはガロアとかグロタンディクとかいう名前を口にする ・なにかというと「多変数関数論」とか言い出す こういう人に限って大体数学分かってないし実は数学に興味もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/650
651: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/04(土) 17:29:32 ID:iKe8zzl2 マウント君への意地悪な質問 ・ガロア理論について説明せよ ・グロタンディクの業績について説明せよ ・多変数複素関数が一変数複素関数と決定的に違う点について例を挙げて説明せよ 上記の質問に対する回答が返ってきた試しがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/651
652: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/07/04(土) 20:26:44 ID:urj4b54T 岡潔 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/652
653: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 20:52:41 ID:1EH0+MbP >>613 おまえの証明とやら完膚無きまでに叩き潰したで 反論があるなら言うてみーや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/653
654: 132人目の素数さん [] 2020/07/04(土) 20:54:29 ID:1EH0+MbP 瀬田みたいなアホが偽証明を堂々と投稿してるの見ると無性に腹立つわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/654
655: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 22:01:20 ID:CndtYA/1 math jinさんを見て買いました これいいわ 紙が必要な方は、お早めに キンドル版もあるみたいだが なんかね ・圏論と集合論 / 渕野昌:これ結構良い ・ソフトウェアの数理モデルと圏論 / 檜山正幸:檜山正幸さんて、学者さんでもないのに、すごいね〜 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3438 青土社 現代思想2020年7月号 特集=圏論の世界 -現代数学の最前線- 【Discussion】 圏論がひらく豊穣なる思考のインタラクション / 加藤文元+西郷甲矢人 【Keynote/Introduction】 圏論の哲学――圏論的構造主義から圏論的統一科学まで / 丸山善宏 圏はどういうものであったか / 小原まり子 【Mathematics/Logic】 圏論とトポロジー / 玉木大 数論幾何と圏論 / 伊藤哲史 圏論的論理学への道案内――論理学と数学をつなぐトポス / 荒武永史 圏論と集合論 / 渕野昌 【Computing/Language】 コンピュータ科学と圏論についての回想と考察 / 三好博之 代数的言語理論の圏論的公理化とガロア理論との統一 / 浦本武雄 ソフトウェアの数理モデルと圏論 / 檜山正幸 【Sciences/Art】 科学の書き言葉としての圏論 / 谷村省吾 普遍性とそのゆらぎ――ネットワークの圏論的諸展開 / 春名太一 圏論の展開?脱圏論への転回 / 郡司ペギオ幸夫 圏の図式からみた芸術の理論――穴・コホモロジー・アブダクション / 久保田晃弘 【Philosophy】 圏論による現象学の深化――射の一元論・モナドロジー・自己 / 田口茂+西郷甲矢人 数学の構造概念はフランスの構造主義にいかなる理解をもたらすか――ブルバキ、カヴァイエス、ロトマン、そして圏論を手引きにして / 中村大介 アラン・バディウの哲学と数学の関係についての批判的考察――「概念の哲学」のポスト・カヴァイエス的展開の諸相という観点から / 近藤和敬 【連載●科学者の散歩道●第六九回】 新たな居場所を求めて――人格教育と科学 / 佐藤文隆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/655
656: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 22:05:32 ID:CndtYA/1 >>654 なに悔しがっているんだ? ばかサルがよ オチコボレが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/656
657: 132人目の素数さん [] 2020/07/05(日) 00:06:44 ID:q/TUMTvn >>656 悔しい?腹立たしいと言ったんだがおまえは日本語もダメか? 悔しいのはお前だろ、ダメ出しされて悔しかったら時枝記事の欠陥箇所を具体的に指摘してみな? 絶対無理と断言する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/657
658: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 09:07:38 ID:2HW2ukuX >>653-654 仕方ないよ、大学1年の4月で数学から落ちこぼれたみたいだから εδとかいう以前に実数論の定義が受け入れられなかったんじゃないかな 要するに安達弘志氏と同じレベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/658
659: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 09:11:16 ID:2HW2ukuX >>655 落ちこぼれって圏論好きだよね 肝心の圏の定義は全く理解できないというのに 群の定義も理解できん人が圏なんか理解できるわけないから 現代思想は査読ないので素人の駄文でも掲載される 掲載されただけでスゲェといってる人は何も分かってない素人ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/659
660: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 09:16:29 ID:2HW2ukuX ◆yH25M02vWFhP君へ 0.999…を0.9,0.99,0.999,…の収束先(もし存在すれば)とする 1.0.999…が存在することを示せ 2.0.999…は実は1と等しいことを示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/660
661: 132人目の素数さん [] 2020/07/05(日) 09:27:50 ID:q/TUMTvn 瀬田よ >>660に完璧に答えられたら少しは見直してやるぞ がんばって解いてみい まあ無理だとは思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/661
662: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 09:37:34 ID:UyE0c9o0 >>541-452 ”位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限” ここらを総合的に理解しておけば ”εδ論法”なんて、どうってことないのよ(^^ εδマンセーは古い 距離空間にしか使えないから 早く、位相空間を学びましょう〜!(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93 位相空間 (抜粋) 位相空間(いそうくうかん、英語: topological space)とは、集合にある種の情報(位相、topology)を付け加えたもので、この情報により、連続性や収束性といった概念が定式化可能になる。 収束の一意性は、位相空間に「ハウスドルフ性」という性質を加えると成立する。 X、Y が距離空間である場合、前述した連続性の定義はイプシロン・デルタ論法による連続性の定義と同値である。 距離空間の場合、点列の収束の概念を用いることで連続性や閉集合といった基礎的概念を特徴づけることができたが、一般の位相空間ではそのような事はできない。(これが可能な空間を列型空間という)。 これは点列という概念が、自然数という限定的な添え字しか許さないことや、点の列だけで集合の列を考慮していない事などが原因である。 しかし、そうした側面に対して点列の概念を一般化したものである有向点族やフィルターの概念を用いれば、前述した基礎的概念をこれらの収束性で特徴づけることができる。 これらの収束性を考える利点はもうひとつあり、点列の収束性では必要性しかいえない命題が、これらの収束性を用いれば、必要十分性が言えるときがある。 例えば点列の収束の一意性は、前述したハウスドルフ性の必要条件に過ぎないが、有向点族の収束の一意性はハウスドルフ性の必要十分条件となる。 分離公理とは、位相空間 X 上の2つの対象(点や閉集合)を開集合により「分離」(separate)する事を示す一連の公理、もしくはそこから派生した公理である。 代表的な分離公理としてハウスドルフの分離公理があり、これは以下のような公理である: つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/662
663: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 09:37:58 ID:UyE0c9o0 >>662 つづき X 上の相異なる2点 x、y に対し、x、y の開近傍 U、V があり、U ∩ V =Φである。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2a/Hausdorff_space.svg/220px-Hausdorff_space.svg.png 相異なる2点を分離するそれぞれの開近傍 ハウスドルフの分離公理は、点 x と y が開近傍という位相的な性質を利用して「区別」(separate) できる事を意味している。すなわちX の位相は点の区別が可能なほど細かい事をこの公理は要請している。 全ての位相空間がハウスドルフの分離公理を満たすわけではなく、例えば密着位相の入った空間には開集合は全体集合と空集合しかないのでこのような区別は不可能である。 一方、距離空間は必ずハウスドルフの分離公理を満たし、ハウスドルフの分離公理を満たす空間(ハウスドルフ空間)では点列の収束の一意性が成り立つことが知られている。 ハウスドルフ空間で点列の収束の一意性が成り立つのは、点列の収束先が x なのか y なのかが開集合により区別可能だからである。 このように分離公理は、位相空間上の対象を区別する上で重要な役割を担う。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%85%AC%E7%90%86 分離公理 (抜粋) アンドレイ・チホノフ(英語版)に因んで、チホノフの分離公理とも呼ばれる。 いくつかの分離公理に "T" が付くのは「分離公理」を意味するドイツ語の Trennungsaxiom に由来する。 分離公理に関する用語の正確な意味は時とともに変化してきた。特に、古い文献を参照する際には、そこで述べられているそれぞれの条件の定義が、自分がそうだと思っている語の意味と一致しているかどうか確認しておくべきである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/663
664: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 09:41:23 ID:2HW2ukuX >>662 >εδは古い >距離空間にしか使えないから >早く、位相空間を学びましょう〜! セタ君は、実数の位相をどうやって定義するつもりかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/664
665: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 09:47:13 ID:UyE0c9o0 >>660-661 >2.0.999…は実は1と等しいことを示せ その問いには、穴がある 「等しい」の定義がないwww(^^ 「等しい」の定義に仕方によっては 0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない! proof 1) ・0.999… は、デジタルコンピュータでは扱えない ・一方、1は、デジタルコンピュータでは扱える 2) ・”0.999…” は、プリントしたとき、インクの使用量が多い(半角5文字、全角1文字) ・一方、”1”は、プリントしたとき、インクの使用量が少ない(半角1文字のみ) 3) よって、『0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない!』 QED (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/665
666: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 09:48:11 ID:UyE0c9o0 >>664 >実数の位相をどうやって定義するつもりかね? 実数Rを、距離空間と考えるw(^^ QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/666
667: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 09:49:32 ID:2HW2ukuX >>663 御託はいいから、セタ君が嫌う距離を全く使わず セタ君が愛する抽象的な位相だけで 0.999…=1が示せるというなら やってみせてくれ 不可能とは言わない しかし、セタ君には無理だろう セタ君は位相とかいう小難しい技を使うより 工学部のアホどもでも分かる距離を使った εδを使うことを覚えたほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/667
668: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 09:52:00 ID:2HW2ukuX >>666 >>実数の位相をどうやって定義するつもりかね? >実数Rを、距離空間と考える 君、距離空間の位相の定義を知ってるかい? 知ってるというなら、書いてごらん そうしないかぎり QEDといってはいけないよ ウソをついたことになるからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/668
669: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 10:03:05 ID:2HW2ukuX >>665 >その問いには、穴がある >「等しい」の定義がない 定義はあるよ 君が知らないだけ セタ君、大学の工学部を卒業したんだろう? 当然教養課程で微分積分学も学んだよな? そのテキストに必ず実数における等しさの定義がある それを真っ先に確認することだ 確認もせずに、自分勝手に俺様定義を捏造するのは 馬鹿というか●違いのすることだよ その上で >1) >・0.999… は、デジタルコンピュータでは扱えない >・一方、1は、デジタルコンピュータでは扱える もし0.999…をいわゆる浮動小数点表現で扱うつもりなら 不可能に決まってる し・か・し、浮動小数点表現がデジタルコンピュータで 0.999…を扱う唯一無二の方法だと思ってるなら、 セタ君のアタマが悪い coqで、0.999…=1を証明するのに 浮動小数点表現を使う馬鹿はいないw >2) >・”0.999…” は、プリントしたとき、インクの使用量が多い(半角5文字、全角1文字) >・一方、”1”は、プリントしたとき、インクの使用量が少ない(半角1文字のみ) >3) >よって、『0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない!』 セタ君は正真正銘の馬鹿かね? 文字列として一致しているものだけが等しい とかいう幼稚極まりないレベルから 一歩も先に進む気がないなら、 現代数学は到底無理だから諦めたほうがいい 地獄道の住人のセタ君がいくら大声で「グロタンディク!」と叫んでも 天道のグロタンディクには聞こえんよ 間には餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道と4つも別世界があるんだからな R.I.P. (安らかに眠れ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/669
670: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 10:07:52 ID:2HW2ukuX セタ君は、どうやら安達氏同様 「0.999…は1より真に小さい筈 小数として異なる表現のものが 同じ数であることなどあってはならない 矛盾だ!矛盾だ!!矛盾だ!!!」 と思ってるようだ こんな人に狂信されてもグロタンディクも迷惑だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/670
671: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 10:15:22 ID:2HW2ukuX セタ君の>>665のベタベタに具体物に密着した屁理屈を見ると この人が、グロタンディクの抽象志向とは全く逆向きの 具体志向の人だと分かる セタ君のグロタンディク信仰というのは、たとえていえば 「天皇は唯一無二の現人神!」と思ってる人が、 一切の権威を否定するアナーキストを有難がるようなものである (実際、グロタンディクの父親はアナーキストであったし 当人もかなりアナーキーな人物であった) 大して抽象度が高くないεδすら理解できない人が、 はるかに抽象度の高い位相空間や圏論を有難がっても 向こうのほうからお断りされるだけのことである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/671
672: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 10:39:04 ID:2HW2ukuX 安達氏は現代数学が分かってないが、 現代数学が目指す方向が自分の信念とは逆方向 とは気づいている セタ氏は現代数学が分かってない上に、 現代数学が目指す方向が自分の信念と同じ方向 だと誤解している そこが実に気持ち悪い 貧乏なのに国家を有難がるネトウヨみたいなものか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/672
673: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 11:15:02 ID:gr02GsF/ 遠アーベル哲学だと「アーベル群からほど遠い基本群」とか言うのだろうけれど 安達やセタの信念はいわば遠数学哲学だから「数学からほど遠い屁理屈」という感じかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/673
674: 132人目の素数さん [] 2020/07/05(日) 11:35:50 ID:q/TUMTvn >>662 >ここらを総合的に理解しておけば >”εδ論法”なんて、どうってことないのよ(^^ 理解しておけばっておまえ理解してないやん 「どうってことない」という一言に落ちこぼれコンプレックスが表れとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/674
675: 132人目の素数さん [] 2020/07/05(日) 11:48:47 ID:q/TUMTvn >>665 >その問いには、穴がある >「等しい」の定義がないwww(^^ はい、不正解です。 0.999…は0.9,0.99,0.999,…の収束先(もし存在すれば)、つまり有理数列の極限と定義されている。有理数列の極限はある実数と等しい。 ほら言った通りでしょ?瀬田は絶対に正解できないと。 もう一つ予言しよう、瀬田はこの指摘を見た後でも正解できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/675
676: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 12:24:46 ID:UyE0c9o0 >>665 テレンス・タオwww(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... (抜粋) 数学における循環十進小数 0.999… は、 "1" と同じ数。実数として"0.999…"と「1」は同じ数であると示すことができる。これが等しいことの証明は、実数論の展開、背景にある仮定、歴史的文脈、対象となる聞き手などに合ったレベルで、各種段階の数学的厳密性(英語版)が相応に考慮された、多様な定式化がある 0.999… と 1 の等価性は、実数の体系(これは解析学ではもっとも一般的に用いられる体系である)に 0 でない無限小が存在しないことと深く関係している。一方、超実数の体系のように 0 でない無限小を含む別の数体系もある そのような体系の大半は、標準的な解釈のもとで式 0.999… の値は 1 に等しくなるが、一部の体系においては記号 "0.999…" に別の解釈を与えて 1 よりも無限小だけ小さいようにすることができる 等式 0.999… = 1 は数学者に長く受け入れられ、一般の数学教育の一部であったにも拘らず、これを十分直観に反する(英語版)ものと見做して、疑念や拒絶反応を示す学徒もいる 超実数 数 0.999… の標準的な定義は 0.9, 0.99, 0.999, … なる数列の極限というものだが、それと異なる定義として例えばテレンス・タオが超極限 (ultralimit) と呼ぶ数列 0.9, 0.99, 0.999, … の超冪構成(英語版)に関する同値類 [(0.9, 0.99, 0.999, …)] は 1 より無限小だけ小さい。 より一般に、階数 H の無限大超自然数の位置に最後の 9 がくる超実数 uH = 0.999…;…999000…, はより厳密な不等式 uH < 1 を満足する。これに応じて、「無限個の 9 のあとに 0 が続く」ことの別解釈を 略 と理解することができる。このように解釈した "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 Katz & Katz (2010b) に基づき、R. Ely (2010) もまた学徒のもつ「0.999… < 1 という考えを実数に対する誤った直観とする仮定に疑問を呈し、むしろそれを「超準的」直観と解釈した方が解析学の習得において価値があるのではないかとした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/676
677: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 14:22:05 ID:2HW2ukuX >>676 「テレンス・タオの超極限が…」といいだした時点で セタ君がε-N論法による収束の定義を全く理解していない と露見しちゃったね ついでにいうと、おそらく超極限の定義も全く理解してないんだろうな 単に「0.999…は1より真に小さい」という自分の非論理的直感を 支持する言葉に脊髄反射しただけだろう 自己愛に満ちた素人という「毛深い獣」ほど、真理から遠いものはない まず、その自己愛という「モジャモジャの剛毛」を剃って裸になれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/677
678: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 14:30:12 ID:2HW2ukuX セタは、結局今の数学に代わる「代替数学」を探し求めてるらしい しかし、位相や圏論は今の数学の抽象化であるから代替数学にはならない また、セタが「ノンスタ」とお笑いコンビのように呼ぶ 超準解析(超準数学?)も結局は標準解析から独立したものではない 「無限小」を定義するのに「標準部」を必要とするのがいい例 ぶっちゃけ0.999…が1より真に小さいとかいうつまらん考えに固執するより いかなる根拠によって0.999…=1と結論したのか知るほうが有益だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/678
679: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 14:40:32 ID:2HW2ukuX 安達氏が見たらどう反応するか興味あるページ 滑らかな無限小解析 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%91%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AA%E7%84%A1%E9%99%90%E5%B0%8F%E8%A7%A3%E6%9E%90 「滑らかな無限小解析(英: Smooth infinitesimal analysis、SIA)は 無限小の言葉を用いた微分積分学の現代的な再定式化(のひとつ)である。 ウィリアム・ローヴェアのアイデアに基づき、また圏論の手法を用いることで、 SIAは全ての関数は連続であって、離散的実体を用いて表現することができないものと見做す。 SIAは理論としては総合微分幾何の一部である。」 「中間値の定理やバナッハ=タルスキのパラドックスを含む、 標準解析と超準解析の幾つかの定理は、滑らかな無限小解析に於いては偽である。 超準解析の文は極限に関する文へと翻訳可能であるが、 同じことは滑らかな無限小解析に於いては必ずしも成り立たない。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/679
680: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 14:45:57 ID:2HW2ukuX >>679の続き 「このアプローチ(滑らかな無限小解析)は排中律を拒否することによって 従来の数学に用いられている古典論理から離れる。 例えば NOT (a ≠ b) は a = b を含意しない。 とくに、滑らかな無限小解析の理論においては、全ての無限小 ε に対し、 ”NOT (ε ≠ 0) ”を証明することができるが、それにもかかわらず、 ”全ての無限小がゼロに等しい、ということはない” と証明される。」 (注:直観主義論理では排中律が成立せず したがってド・モルガンの法則は成り立たないから ”全ての無限小がゼロに等しい、ということはない” から ”ゼロに等しい無限小が存在する” を導くことはできない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/680
681: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 14:55:48 ID:2HW2ukuX トポスもつきつめれば(直観主義論理による)「代替数学」を提供するようだ Synthetic differential geometry https://en.wikipedia.org/wiki/Synthetic_differential_geometry In mathematics, synthetic differential geometry is a formalization of the theory of differential geometry in the language of topos theory. There are several insights that allow for such a reformulation. The first is that most of the analytic data for describing the class of smooth manifolds can be encoded into certain fibre bundles on manifolds: namely bundles of jets (see also jet bundle). The second insight is that the operation of assigning a bundle of jets to a smooth manifold is functorial in nature. The third insight is that over a certain category, these are representable functors. Furthermore, their representatives are related to the algebras of dual numbers, so that smooth infinitesimal analysis may be used. Synthetic differential geometry can serve as a platform for formulating certain otherwise obscure or confusing notions from differential geometry. For example, the meaning of what it means to be natural (or invariant) has a particularly simple expression, even though the formulation in classical differential geometry may be quite difficult. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/681
682: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 15:14:22 ID:2HW2ukuX オルタナティヴ感満載な記述(注:別にDISってない) >>679 「中間値の定理…を含む、標準解析と超準解析の幾つかの定理は、 滑らかな無限小解析に於いては偽である。」 中間値の定理 ― 「実数直線 R の閉区間 I =[a, b]上で定義される 連続な実数値関数 f がf(a) < f(b) を満たすとき、 閉区間[f(a), f(b)]内の任意の点 γ に対して、 γ = f(c) となる I 内の点 c が存在する。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/682
683: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/07/05(日) 15:42:27 ID:yUIjS5QS >>669 こりゃ。天道じゃと終いにゃ堕ちるじゃろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/683
684: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 17:45:11 ID:9gFet3N9 >>665 > proof > 1) > ・0.999… は、デジタルコンピュータでは扱えない さすがにアホすぎでは?使えるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/684
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.141s*