[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
401: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/27(土) 11:25:52 ID:jEjJjPRO メモ これ、面白い 是非、原文をご覧ください(^^ (参考) https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1261786.html PC Watch 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 1位にこだわらないスパコンとして生まれて1位を獲った「富岳」。日本の技術者たちが開発で目指したものとは 大河原 克行2020年6月27日 06:55 (抜粋) 富岳が、このほどスーパーコンピュータ(スパコン)の世界ランキング「TOP500」において首位を獲得した。日本のスパコンが世界でトップとなるのは、2011年11月の「京」以来、8年半ぶりのことになる。さらに、3つの部門でも世界1位を獲得。史上初の4冠となった。 だが、富岳は、性能で世界1位を狙うことを目的に開発されたものではない。科学技術の探求だけでなく、産業界をはじめとして、実用的に役立つ汎用性の高いスパコンを目指して開発されたものだ。 すでに新型コロナウイルス症に関する研究などにも先行利用されており、これも汎用性を追求した富岳だからこそ、実現できたものだと関係者は胸を張る。富岳のこれまでといま、そして未来を追った。 TOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500の4分野で世界1位に https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1261/786/r02_l.jpg TOP500は、LINPACKの実行性能を指標として、世界でもっとも高速なコンピュータをランクづけするもので、1993年から開始。毎年6月と11月の年2回、ランキングを発表している。 LINPACKとは、スパコンの標準性能を評価する指標として長年用いられており、理工学で一般的な線型方程式(密行列)を解く速度を測定している。 理研に設置された富岳は、415.5PFLOPSを達成。これまで1位だった米オークリッジ国立研究所のSummitを2位に退け、しかも、Summitの148.6PFLOPSの2.8倍という大きな差をつけて見せた。 それだけではない。 実アプリ性能に近いと言われ、反復法(CG法)により、疎行列の線型方程式を解く速度を評価する「HPCG」では13.4PFLOPSとなり、2位のSummitの2.93PFLOPSの4.57倍という圧倒的な差で1位。 AI系で多用される半精度演算(16bitの浮動小数点)を活用して、線型方程式を解く速度を評価する「HPL-AI」では1.42EFLOPSとなり、2位のSummitの2.58倍のスコアを達成。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/401
402: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/27(土) 11:26:24 ID:jEjJjPRO >>401 つづき ビッグデータ処理などの性能を評価する指標であり、整数演算やメモリアクセス速度など、グラフの探索速度で評価する「Graph500」では、70,980GTEPSとなり、2位となった中国の神威太湖之光の23,756GTEPSに対して、2.99倍もの性能差を見せつけた。 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1261/786/r04_m.jpg HPL-AIは、今回がはじめてのランキング発表となったこともあり、ベンチマークテストで4冠を達成したのは、富岳がはじめてのことになる。しかも、最低でも2.58倍という圧倒的な差をつけての4冠である。 世界4冠を獲得した報告会見で、理化学研究所の松本紘理事長が、「四冠馬ならぬ、四冠機になった」と表現。理化学研究所 計算科学研究センターの松岡聡センター長は、「現時点では、100%の性能をまだ発揮していない。富岳が世界のトップレベルでいる期間は相当長いと考えている」と語り、当面、1位の座を明け渡すことがないとの姿勢を強調した。 実際、Graph500での計測値は、富岳全体の約6割の計算ノードを稼働させた時点での性能であり、その片鱗を見せただけで、2位以下を大きく引き離して見せたのだ。 「2位じゃだめなんでしょうか」発言に当時世論は反発 しかしむしろ目指したのは1位にこだわらないスパコン 富岳は、それまでの単純な性能競争から脱却し、実用性という点を追求。具体的には「省電力」、「アプリケーション性能」、「使い勝手の良さ」の3点を重視したとする。 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1261/786/f04_l.jpg 京が抱えていた3つの課題を解決した富岳 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1261/786/f03_l.jpg 松岡センター長は、「京では、100社以上の産業利用があり、その点では成功と言える。だが、次期スパコンでは、それをもっと伸ばさなくてはならないと考えた。京は、SPARCという特殊な命令体系のCPUであったため、産業界でよく利用されるパッケージソフトウェアが動かなかった。そこで富岳では、Armの命令体系を採用することで、全世界に何百億も使われているArmのソフトウェアが直接利用できるようになった。PowerPointでさえも、利用できるCPUである」とする。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/402
404: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/27(土) 11:28:30 ID:jEjJjPRO >>403 つづき 富岳に搭載されているCPUは、「A64FX」と呼ばれる新たなチップで、Armのv8-A命令セットアーキテクチャをスパコン向けに拡張した「SVE」を使用しているのが特徴だ。 最先端の半導体技術により、すべての機能をワンチップに集約しており、CPUピーク性能は京の24倍となる3TFLOPS、メモリバンド幅は京の16倍となる1,024GB/sを実現している。また、消費電力あたりの性能は、最新のIntel CPUと比較して約3倍の効率性を発揮するという。 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1261/786/r10_l.jpg そして、富岳では、2つのCPUをメインボードに搭載し、1つのラックのなかに、このボードが192枚搭載される。1ラックを384個のCPUで構成しているという計算だ。 富士通の説明によると、1ペタのシステムの場合、京は、80個の計算ラックと、20個のディスクラックが必要であり、計算ノード数は7,680、IOノード数は480、設置面積は128平方mが必要だった。しかし、富岳では、同等性能を実現するのに1ラックだけで済み、設置面積も1.1平方mで済む。 A64FXは、スマートフォンなどに用いられる汎用Arm CPUの上位互換CPUとして、富士通がゼロから開発したものだ。製造は、台湾のTSMCで行ない、7nm FinFETプロセスによって生産されている。 松岡センター長は、「京のCPUは、富士通が開発し、製造も富士通のファブで行なった。それに対して、富岳は、CPUやメモリなどの生産は、海外の半導体会社との協業によって行なっている。 だがこれは、Armをはじめとする多くの半導体メーカーが、開発と製造を水平分業しているのと同じ仕組みであり、A64FXの設計は日本で行ない、そこには富士通の長年のCPUの設計技術が活きている。設計技術と、半導体製造会社の最新技術の組み合わせによって、世界一の性能を達成できた」とする。 石川プロジェクトリーダーも、「TSMCを選択したのは富士通だが、緊密な連携を行ない、プロジェクトを推進できたことを振り返ると、正しい選択であった」と語る。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/404
423: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/27(土) 13:12:48 ID:jEjJjPRO >>421 補足 >建築家ル・コルビュジエ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B8%E3%82%A8 ル・コルビュジエ (抜粋) ル・コルビュジエ(Le Corbusier[注 1]、1887年10月6日 - 1965年8月27日)はスイスで生まれ、フランスで主に活躍した建築家。本名はシャルル=エドゥアール・ジャヌレ[注 2]=グリ(Charles-Edouard Jeanneret-Gris)。 モダニズム建築の巨匠といわれ[1]、特にフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」として位置づけられる(ヴァルター・グロピウスを加えて四大巨匠とみなすこともある)。 日本の国立西洋美術館、そしてスイスのレマン湖畔の小さな家[17]およびイムーブル・クラルテの計7か国17件は、2016年に開催された第40回世界遺産委員会においてル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-として世界遺産に登録された[18]。 https://www.huffingtonpost.jp/2016/05/17/le-corbusier-world-heritage_n_10002888.html NEWS 2016年05月17日 23時09分 JST | 更新 2016年05月17日 23時40分 JST 国立西洋美術館が世界遺産へ。一括登録される「ル・コルビュジエの建築作品」とは?【画像集】 7月10〜20日にトルコで開かれるユネスコ世界遺産委員会で、正式決定されることががほぼ確実になった。 HuffPost NewsroomThe Huffington Post https://img.huffingtonpost.com/asset/5c63488e360000fa0a6a65a8.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/423
478: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/28(日) 16:53:30 ID:bfBvt+85 >>471 超準 無限小 dxを考えると 二次の微少量の処理とか 微分方程式の変数分離解法とかが 分り易い http://hooktail.org/misc/index.php?%C8%F9%CA%AC%B7%C1%BC%B0 物理のかぎしっぽ 微分形式 微小量の積 面積分や体積分には, dxdy や dxdydz といった量がたくさん出てきます.ここで,少し考えてみましょう.微積分では,いままで微小量 dx の高次の項,例えば dx^{2} や dx^{3} を無視してきました.少し正確に言えば, dx \rightarrow 0 とした極限では,その影響を無視できると考えて来たわけです.ところが,面積分や体積分には dxdy , dxdydz といった形の微小量が出てきました.ここで『あれ,これは二次以上の微小量なんじゃないの?』と引っ掛かった人がいるかも知れません. この事情は,直観的には次のように理解できます.図で考えれば, dx^{2} は線素である dx を二乗したのに過ぎないのに対し, dxdy は微小な面積を表わしているという違いが分かると思います. http://hooktail.sub.jp/differentialforms/InfinitesimallySmallSmall/Joh-DDD01.gif http://hooktail.sub.jp/differentialforms/InfinitesimallySmallSmall/Joh-DDD01.gif 体積素についても同様です.『微小量の高次項は落とす』という,微積分学で使っていた近似は有効で, dS^{2} や dV^{2} が式の中に出てきたら落としてしまって構いません.しかし,線素 dx ,面積素 dS ,体積素 dV は,一口に微小量と言っても 次元が違う微小量 なのです. 重要 dx^{2} は線素という微小量の二次の微小量ですが, dS=dxdy は面積素という微小量の一次の微小量です. だいたいの直観的理解は上の図から得られると思いますが,正確な議論は解析学によらなければなりません. http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/separatVariables/ 物理のかぎしっぽ (微分方程式) 変数分離形 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/478
596: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 10:37:51 ID:CndtYA/1 >>539 >そして、21世紀では >”εδ論法マンセー!”は少数派で >時代錯誤でしょうね あなたの発想、乏しくないですか? 数学的思考は、もっと自由だと思います εδに捕らわれるのは、もう古いw(^^; AI時代の数学は、もっと自由で柔軟であるべきと思いますよ https://ascii.jp/elem/000/000/122/122531/ キャリア・ピックアップ 第34回 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. あなたの発想、乏しくないですか? 数学的思考で新サービスを開発 2008年04月03日 最近、さまざまな分野で数学をもっと取り入れようという動きが広がっている。数学だからといって単なる公式などを思い浮かべてはいけない。もっと柔軟な発想を得るために“数学的思考方法に学ぼう”という動きである。 IT業界周辺でもこのような動きが出始めているようだが、そもそもコンピュータは“数学そのもの”である。では、最新のサービスや技術が生み出される開発現場では、どのように数学が取り入れられているのだろうか。 数学者であり、情報共有基盤システム「NetCommons」の開発責任者でもある新井紀子さんに聞いた。 https://ascii.jp/img/2008/04/03/44799/l/cc590bc690baf270.jpg 新井紀子さん 1962年東京生まれ。一橋大学法学部卒業後、イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士であり、数学者。現在、国立情報学研究所教授。情報共有システム「NetCommons」の開発を手掛け、また教育サイト「e‐教室」を通じて全国の小中高校生へインターネット上で授業を行なっている。 「www.」の次を考えられる発想力 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/596
663: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 09:37:58 ID:UyE0c9o0 >>662 つづき X 上の相異なる2点 x、y に対し、x、y の開近傍 U、V があり、U ∩ V =Φである。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2a/Hausdorff_space.svg/220px-Hausdorff_space.svg.png 相異なる2点を分離するそれぞれの開近傍 ハウスドルフの分離公理は、点 x と y が開近傍という位相的な性質を利用して「区別」(separate) できる事を意味している。すなわちX の位相は点の区別が可能なほど細かい事をこの公理は要請している。 全ての位相空間がハウスドルフの分離公理を満たすわけではなく、例えば密着位相の入った空間には開集合は全体集合と空集合しかないのでこのような区別は不可能である。 一方、距離空間は必ずハウスドルフの分離公理を満たし、ハウスドルフの分離公理を満たす空間(ハウスドルフ空間)では点列の収束の一意性が成り立つことが知られている。 ハウスドルフ空間で点列の収束の一意性が成り立つのは、点列の収束先が x なのか y なのかが開集合により区別可能だからである。 このように分離公理は、位相空間上の対象を区別する上で重要な役割を担う。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%85%AC%E7%90%86 分離公理 (抜粋) アンドレイ・チホノフ(英語版)に因んで、チホノフの分離公理とも呼ばれる。 いくつかの分離公理に "T" が付くのは「分離公理」を意味するドイツ語の Trennungsaxiom に由来する。 分離公理に関する用語の正確な意味は時とともに変化してきた。特に、古い文献を参照する際には、そこで述べられているそれぞれの条件の定義が、自分がそうだと思っている語の意味と一致しているかどうか確認しておくべきである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/663
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s