[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/19(金) 23:54:58 ID:imq2ACd0 クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学(含むガロア理論)を目指して 新スレを立てる(^^; <関連過去スレ(含むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ <前スレ> 純粋・応用数学 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/1- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/1
10: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/20(土) 09:07:36 ID:BykrULG+ >>8 実関数f(x)について、ε-δでf(x)の点aにおける連続性を証明するときは、 εを限りなく0にような小さい正の実数と仮定して議論することが大事になる。 この議論をするとき、δはεに対して定まる正の実数であれば、δの大きさはどうでもいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/10
11: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/20(土) 09:20:53 ID:OXXW5633 >>6 >【大学数学の基礎】εδ、∀∃を語るスレッド 1.εδが、大学数学の基礎と思い込んでいることが、前世紀(20世紀)の古い思想だよ 2.事実、20世紀後半のフィールズ賞で、εδを使って証明された数学は殆ど無いよw(^^ 3.現代数学においては、εδは 位相空間論とか圏論とか、そのた収束を扱う より高度な、かつ分り易く本質的な概念で置き換えられている 4.εδは、そういう現代数学の視点から、見直されるべきと思います 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/11
20: 哀れな素人 [] 2020/06/20(土) 11:11:27 ID:oTV5FRRf >>10 εが限りなく0に近い数であるとき、 δが巨大なδであることはあるのか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/20
23: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/20(土) 11:47:40 ID:gxQjJnHj >>21 数学において、理解出来ない道具を使うなんてナンセンスですが。 ついでに。例えばポアンカレ予想の証明だってイプシロンデルタ使われているが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/23
34: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/20(土) 12:25:39 ID:OXXW5633 >>23-24 イプシロンデルタと同値な言い換えは、21世紀では沢山あるよ だから、「イプシロンデルタ使われている」ってことと 「イプシロンデルタ使われている」ことと違うよ そして、「ポアンカレ予想」のペレルマンの論文中には、イプシロンデルタ無いよ。いま念のために確認したがないぜ(^^; ”シンプレクティック幾何の発展の基礎となったフレアの一連の論文とかだってイプシロンデルタ使われてるよ” って、どれ? 具体的に (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3 グリゴリー・ペレルマン ペレルマンとポアンカレ予想 arXiv で以下の3つのプレプリント(Preprint)を発表し、ポアンカレ予想を解決したと宣言した。 The entropy formula for the Ricci flow and its geometric applications, 2002年11月11日 https://arxiv.org/abs/math/0211159 Ricci flow with surgery on three-manifolds, 2003年3月10日 https://arxiv.org/abs/math/0303109 Finite extinction time for the solutions to the Ricci flow on certain three-manifolds, 2003年7月17日 https://arxiv.org/abs/math/0307245 彼は、ウィリアム・サーストンの幾何化予想(ポアンカレ予想を含む)を解決して、その系としてポアンカレ予想を解決した。そして、そのときに採用した手法も、リチャード・S・ハミルトンの発見したリッチ・フロー(Ricci flow)(ハミルトン・ペレルマンのリッチ・フロー理論)と統計力学を用いた独創的なものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/34
37: 132人目の素数さん [] 2020/06/20(土) 12:32:44 ID:B6UCbhfA >>36 Rにおける通常の位相を構成する方法を教えてください 具体的には、実数Rの位相空間での意味の開集合とは何かを定義してください そして、位相空間の意味における極限の定義と、εδにおける極限の定義とを比較してください y=x この関数のx=0での連続性を例にして、各場合について説明してみてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/37
53: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/20(土) 15:01:36 ID:OXXW5633 >>37 ほいよ(^^ http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~tamaru/kougi/07tsuron1.html 数学通論 I (2007年度前期) Tamaru 広大 http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~tamaru/files/07tsuron.pdf 数学通論 I (2007年度前期) 第 1 章 実数 本章では実数に関する諸概念を学ぶ. ここで学んだ概念は, 後に距離空間や位相空間に 対して拡張される. いきなり距離空間・位相空間を扱うと抽象的になり過ぎてしまうこと が多々あるので, その準備として, まずここで実数の場合を扱う. 1.5 連続写像 実数や距離空間や位相空間において, 連続写像は非常に重要な概念である. これは, 線 型空間において線型写像が重要であったことと同様. このように, 集合(とその上の構造) と写像(でその構造と合致するもの)を合わせて考えることは, 現代数学では非常に基本 的な考え方である 定義 1.39. A ⊂ R とする. 写像 f : A → R が点 a ∈ A で 連続(continuous)とは, 次 が成り立つこと: ∀ε > 0, ∃δ > 0 : f(U(a; δ) ∩ A) ⊂ U(f(a); ε). この連続の定義は, 解析学などでは次のように書かれることが多い. 問題 1.40. 写像 f : R → R が点 a ∈ R で連続であることと, 次が同値であることを示 せ: ∀ε > 0, ∃δ > 0 : |x ? a| < δ ⇒ |f(x) ? f(a)| < ε. 連続の直感的なイメージは, グラフが繋がっていることである. 定理 1.44. 写像 f : A → R が連続であるための必要十分条件は, 次が成り立つこと: ∀U : 開集合, ∃O : 開集合 s.t. f?1(U) = A ∩ O. 系 1.45. 写像 f : R → R が連続であるための必要十分条件は, 次が成り立つこと: ∀U : 開集合, f?1(U) : 開集合. すなわち, 連続の必要十分条件は, 開集合の逆像が開集合であること. これには 2 つの 大きな意味がある. 1 つは, ε ? δ を用いなくても連続の判定ができること. これによって 連続性の証明はかなり楽になる. 2 つめは, 連続の概念が開集合だけを使って定式化され たこと. これによって, 実数だけでなく, 一般の距離空間や位相空間でも, 写像の連続性を 自然に定義することができる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/53
55: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/20(土) 15:04:36 ID:OXXW5633 >>53 補足 ここ、味わいましょうね〜!ww w (^^; ”系 1.45. 写像 f : R → R が連続であるための必要十分条件は, 次が成り立つこと: ∀U : 開集合, f-11(U) : 開集合. すなわち, 連続の必要十分条件は, 開集合の逆像が開集合であること. これには 2 つの 大きな意味がある. 1 つは, ε - δ を用いなくても連続の判定ができること. これによって 連続性の証明はかなり楽になる. 2 つめは, 連続の概念が開集合だけを使って定式化され たこと. これによって, 実数だけでなく, 一般の距離空間や位相空間でも, 写像の連続性を 自然に定義することができる.” "連続の必要十分条件は, 開集合の逆像が開集合であること. これには 2 つの 大きな意味がある. 1 つは, ε - δ を用いなくても連続の判定ができること. これによって 連続性の証明はかなり楽になる. 2 つめは, 連続の概念が開集合だけを使って定式化され たこと. これによって, 実数だけでなく, 一般の距離空間や位相空間でも, 写像の連続性を 自然に定義することができる.” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/55
91: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/20(土) 22:02:57 ID:Z0zDgoO+ >>86 そんなしょうもない美意識のために論理的な分かりやすさを犠牲にして悦に入っているから 外国に後れを取るんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/91
98: 哀れな素人 [] 2020/06/20(土) 22:09:31 ID:oTV5FRRf >>89 そこがポイントだということを質問少年その他は分っていないのである(笑 ただ任意と書いてあるから「どんな巨大な数でもいい」と主張しているだけなのだ(笑 εは小さくなければ意味がないということも分らず 「任意だから」「どんな巨大な数でもいい」と主張しているだけなのである(笑 僕は巨大なεを取ってはいけないとか、 巨大なεを取るのは論理的に間違いだ、と言っているのではない(笑 最初はどんな巨大なεを取ってもかまわない、と言っているのだ(笑 しかし最終的には小さなεでないと連続も極限も証明できないのだから、 最初から小さなεだけを考えればよいと言っているのである(笑 質問少年その他が「最初はどんな巨大なεを取ってもかまわない」という意味で、 「任意だからどんな巨大な数でもいい」と言っているなら それは僕と同じだから、論争する必要はないのだ(笑 ところがこの少年たちはそれとは違う意味で 「任意だからどんな巨大な数でもいい」と主張しているのである(笑 で、どんな意味でそう主張しているのかと訊いても答えない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/98
134: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/21(日) 09:05:55 ID:W0WIc7wX >>11 補足 > 3.現代数学においては、εδは 位相空間論とか圏論とか、そのた収束を扱う より高度な、かつ分り易く本質的な概念で置き換えられている 補足 まあ、下記の”極限 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 (2012?) ”でも、どぞ ”通常の数列の極限”が、圏論的視点から抽象化され、”本質的な概念で置き換えられている”ってことです(^^; http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/profile.html 氏名: 松田 茂樹 (まつだ しげき) 所属: 千葉大学理学部数学・情報数理学科 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/index.html 数学の話題 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/limit.pdf 極限 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 (2012?) 千葉大の4年生、院生向けの極限の紹介文 P15 (2.4.25). 通常の数列の極限でも, 収束する数列の無限部分列は同じ値に収束した。類似の命題が逆系や順系の極限についても成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/134
151: 哀れな素人 [] 2020/06/21(日) 11:38:34 ID:hxVsg0Yn >大きなεでもδはあるのですよ 当り前ですよー(ゲラゲラ ID:hFJ/0qDD そんなことは誰でも分っている(笑 ところが質問少年その他の池沼は分っていないのだ(笑 その証拠に >なぜε-N論法やε-δ論法で数列や関数の極限が示せるのか という質問に一度も答えていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/151
159: 哀れな素人 [] 2020/06/21(日) 12:36:15 ID:hxVsg0Yn >「0より大きい最小のεなんて存在しない」 質問少年という池沼さんは、こう書いてますよー(笑 >全ての正数よりも小さな正の超実数が存在します、無限小ですね。 (ゲラゲラ >終わることのない無限の過程、それ自体が極限だと思い込んでるのです と池沼さんが仰っております(ゲラゲラ >>157 それでは答えになっていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/159
210: 哀れな素人 [] 2020/06/22(月) 07:25:41 ID:TAsIfKsa ID:lKx1j1Nu お前はほんとにアホだな(笑 安達連続などというものはないのである(笑 連続と不連続がある、それだけだ(笑 で、僕はどんな関数もどんな関数のグラフも本当は不連続だ、 と言っているのだ(笑 但し一般常識に合わせてy=xのような関数は連続関数だ、 と言っているのだ(笑 分るか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/210
229: 哀れな素人 [] 2020/06/22(月) 21:34:08 ID:TAsIfKsa ID:e7jcPdFF あいかわらず池沼だな、お前は(笑 お前が挙げたpdfは関数の極限の話であって、 関数の連続の話ではない(笑 関数の連続となると、x=3で連続だからといって x=300でも連続であるとは限らないのだ(笑 分るか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/229
238: 哀れな素人 [] 2020/06/22(月) 22:17:21 ID:TAsIfKsa 依然としてアホの巣(笑 >へー、じゃあ、関数の極限では、別にεは微小である必要はないと認めたということで良いですか? >>229のどこをどう読めばそんな解釈ができるのか(笑 国語力ゼロの池沼(笑 ID:nhUK7EpU ID:ZLYcQXhH この二人も中途半端なことしか分っていない(笑 連続関数は、任意のε>0についてδが存在すること、 は最初から分かっているのである(笑 だからそんなことはy→4となることの証明にはならない(笑 さらに連続の話になると 任意のε>0についてδが存在すること は小さなεでなければ分らないのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/238
244: 哀れな素人 [] 2020/06/22(月) 23:02:59 ID:TAsIfKsa >>241 微妙に違うが、まあ大体そんな感じである(笑 しかし詳しく説明するとεδ論法の原理がばれてしまうから、 これ以上の説明はしない(笑 とにかく関数の連続も極限も、 小さなεでなければ示せないのである(笑 今夜はここまで(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/244
252: 哀れな素人 [] 2020/06/23(火) 07:58:04 ID:v96OABgu 依然として池沼の巣(笑 >>245 だから小さなεでないと示せないのである(笑 <<246 どこをどう読めば >εはxの範囲を表す記号のようです のような珍解釈ができるのか(笑 お前のアホさを如実に示している(笑 いつも思うことだが、お前ほどのアホはいない(笑 ID:aKL+wNqK ID:nhUK7EpU この二人もまったく同レベルの池沼(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/252
267: 哀れな素人 [] 2020/06/23(火) 22:31:42 ID:v96OABgu >>265 それを自分で考えろと言っているのだ(笑 僕は答えを教えない、とすでに書いていただろ(笑 お前らが、自分の頭で考えて、自分の間違いに気付くように、 と思ってお前らの相手をしてやっているのだ(笑 分るか? 池沼(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/267
291: 哀れな素人 [] 2020/06/24(水) 21:31:33 ID:lC4TPFEg 依然としてアホの巣(笑 >問題はそこじゃない。 問題はそこなのである(笑 「任意」などは二の次で、重要なのは「小さい」ということなのだ(笑 分るか? 小さくなければ連続も極限も示せないのである(笑 分るか?(笑 スレ主は「ε<1のようなεで十分だ」みたいなことを書いていたし、 僕は「実際問題として1より大きいεやδを取っても意味がない」と書いた。 その意味が、お前ら、分るか?(笑 なぜwikipediaに「非常に小さな数」と書かれているか、分るか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/291
300: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/25(木) 07:25:24 ID:odZewMPY >>291 (引用開始) スレ主は「ε<1のようなεで十分だ」みたいなことを書いていたし、 僕は「実際問題として1より大きいεやδを取っても意味がない」と書いた。 (引用終り) 哀れな素人さん、どうも おバカの相手、お疲れです 上記の通りです! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/300
301: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/25(木) 07:28:23 ID:odZewMPY >>300 まあ、例えていえば 1円払えば済むところを 1万円払うみたいことです おバカですよ ε=1000000000000 なんて、1円に百億円払うみたいなwww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/301
312: 哀れな素人 [] 2020/06/25(木) 11:15:39 ID:UBNTH6HG ID:m6Jn78Fo これもサル石ではないのか(笑 >「ε<0.1のようなεで十分だ」という奴が居たらお前らは何と答えるの? それでも十分といえば十分である(笑 で、お前はどう思っているのか(笑 「任意だからどんな巨大な数でもいい」 と思っているのか(笑 アホすぎて笑える(笑 常識を知らない「任意バカ」が延々とアホ丸出しレスを続ける(笑 日大レベルのアホバカ大学を出たバカが 利口ぶって延々とドヤ顔でアホ丸出しレスを続ける(笑 >>310 すでにスレ主に代って僕が答えているのに、 まだ分らないのか、池沼(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/312
314: 哀れな素人 [] 2020/06/25(木) 11:25:07 ID:UBNTH6HG εδ論法の任意とは、任意は任意でも 「任意の微小な数」のことなのである(笑 分るか? 池沼(笑 教科書に「微小な」と書いてなくても「微小なε」なのだ(笑 分るか? 池沼(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/314
324: 哀れな素人 [] 2020/06/25(木) 13:00:09 ID:UBNTH6HG >>323 「非常に小さな正の数ε」を有限回で取り終えようとしていることと同じ。 どこをどう読めばそんな解釈ができるのか(笑 僕もスレ主もそんなことは一言も言っていない(笑 スレ主「ε<1のようなεで十分だ」 僕「実際問題として1より大きいεやδを取っても意味がない」 お前は依然として、この意味が分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/324
327: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/25(木) 13:12:20 ID:p750VQkk >>324 可算無限個のε_1>ε_2>…>ε_n>…>ε>0なる単調減少列{ε_n}を取って ε-Nやε-δの議論の最初に非可算個存在するε>0を具体的な数で上から評価することになるが、 この単調減少列{ε_n}は、n→+∞のときε_n→0で、0に収束するため、ε=0になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/327
346: 哀れな素人 [] 2020/06/25(木) 21:45:08 ID:UBNTH6HG εδ論法の「任意の正数ε、δ」とは、任意は任意でも、 「任意の微小な正数ε、δ」のことなのである(笑 教科書に「微小な」と書かれていなくても、 「微小な」正数ε、δのことである(笑 なぜなら「微小な」正数ε、δでなければ、 関数の連続も極限も示せないからだ(笑 「ε、δは微小な正数」という約束、決まり、前提、常識、があるから、 「微小な」とは書かれていないだけなのである(笑 分るか?(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/346
354: 哀れな素人 [] 2020/06/26(金) 07:57:30 ID:roxytCZz 依然として池沼ばかり(笑 >>350 微小なεなら関数が連続か不連続かは示せるのである(笑 お前、動画を見ても分らないのか(笑 連続関数は任意のε>0についてδが存在することは最初から分かっているから、 任意のε>0についてδが存在することを示しても極限値は示せないのである(笑 分るか? 池沼(笑 不連続関数となると任意のε>0についてδが存在するとは限らないのである(笑 分るか? 池沼(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/354
360: 哀れな素人 [] 2020/06/26(金) 08:17:29 ID:roxytCZz >>357 何で微小の定義をする必要があるのか(笑 1より小さいεを考えるだけで十分だ、と書いている(笑 この意味さえ分らないのか、お前は(笑 微小の定義を書いてください 微小の定義を書いてください 微小の定義を書いてください 延々と同じ質問を書き続けるドアホ(笑 εは非常に小さな数を表す、 とwikipediaにも明確に定義されているのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/360
373: 哀れな素人 [] 2020/06/26(金) 11:29:25 ID:roxytCZz >>371 依然として何が言いたいのか不明だが、 僕もスレ主も、何か一つのεさえ取れば 関数の連続・不連続や極限が示せる、と言っているのではない(笑 たとえばy=x^2という関数で、x→2のときy→4となることを示すためには、 ε=1000000000000のようなεを考える必要はない、と言っているのだ(笑 1より小さいεを考えるだけで十分だ、と言っているのである(笑 この「十分だ」の意味は、 「1より小さい何か一つのεさえ取ればy→4が示せる」 という意味ではない(笑 まず最初は「1より小さいε」さえ考えればいい、という意味だ(笑 なぜならそのようなεでないとy→4は示せないからだ(笑 ところがお前は、僕とスレ主が、 「1より小さい何か一つのεさえ取れば証明できる」 と唱えているのだ、と誤解しているのである(笑」 >>372 バカは出て来なくていい(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/373
388: 哀れな素人 [] 2020/06/26(金) 21:59:27 ID:roxytCZz 依然として池沼の巣(笑 >つまり、極小のεなら、y→4が示せると? 一体どこをどう読めばそんなアホ解釈ができるのか(笑 >へえ〜 で、最後は? そういう質問をすること自体εδ論法が分っていない証拠(笑 >どうせ、0に収束する数列を使うのだから、いつかは必ず1より小さくなるw バカか、お前は(笑 だから1より小さくなくてはいけないのである(笑 最初はどんな巨大なεでもいいが、 いつかは1より小さいεでないと証明できないのだから、 微小なεでなければならないのである(笑 >「最後」は永久に来ない。 最後がなければ証明できないと思っているのか、お前は(笑 最後はなくても証明できるのである(笑 アホすぎて話にならない(笑 >それより小さな正数は無限に存在するからね それより小さな正数が無限に存在するなら証明できない、 とでも思っているのか、お前は(笑 アホすぎて話にならない(笑 >え? 興味のあるめちゃめちゃ小さなεって1なんですか? ったく信じがたいドアホ(笑 僕がめちゃめちゃ小さなεとは1だとどこかに書いたか(笑 とにかく酷いレベルの池沼が集まっている(笑 アホ丸出しだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/388
394: 哀れな素人 [] 2020/06/27(土) 07:32:22 ID:fM6+XGMU 依然として池沼の巣(笑 任意のε>0に対してδが存在することを示せても、 y→4は示せないのである(笑 連続関数の場合は、任意のε>0に対してδが存在することは、 最初から分かっているのだから、 任意のε>0に対してδが存在することを示せても、 y→4は示せないのである(笑 ε=1000000000000に対してδが存在することを示せても、 y→4は示せないのだ(笑 分るか?(笑 何度言えば分るのか、ここのバカどもは(笑 また不連続関数の場合は 任意の正数ε>0に対してδが存在するとは限らないのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/394
415: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/27(土) 13:02:55 ID:jEjJjPRO >>134 補足 ”ε-δ”だけを、近視眼的に考える それは、20世紀の日本の大学数学教育の欠点だったように思う これから 21世紀は、下記の川平 友規先生のような視点(「これからの数学はもっと,『やわらかいもの』になるだろう.」)が、メインストリームになるのではないだろうか? なお、下記 「位相空間」 ”任意に小さい ε > 0 ”(川平 友規)ってことです ”任意に小さい ε > 0 ”=”ε近傍”ってことです(≠遠傍(ではない)ですよ)。εに1000000000000 なんて、おバカですよw(^^; ∵ 開集合系の定義 「(O3) 任意の集合 Λ にたいし,各元 λ ∈ Λ から O の元 Oλ ∈ O への対応を与えたとき,∪λ∈Λ Oλ ∈ O」 つまりは、各1つの開集合(近傍)たちの可算和(集合)も、また 開集合ですから、本質的に ”任意に小さい ε > 0 ”を問題にすべきなのです! QED!w ) (参考) http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ 川平 友規 Tomoki Kawahira / Department of Mathematics / Tokyo Institute of Technology http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso.html 多様体の基礎のキソ http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso/03-isou.pdf 3.位相空間の基礎のキソ (ver.20170131) 第3章 位相空間の基礎のキソ (抜粋) 多様体はある種の「位相空間」として定義される.注1 (注1:そもそも多様体の解説をするのに,抽象的な位相空間の定義は必要だろうか.多様体は,局所的にユーク リッド空間と「みなせる」集合である.この「みなせる」を数学では「同相写像が存在する」と言い換えるのだ が,これがもういけない.同相というのは「同位相」のことであり,位相という概念が使われているのである.) その定義に先立って,この章では「位相空間」とは何か,という(大学2,3年生レベルの)難題にヒントを与えたい. ただし,以下で述べるような抽象的な位相空間として多様体を認識することは以後ほとんどないの で,すでに位相空間というものに自分なりのイメージをもっている人は,読み飛ばして時間 を節約したほうがよいだろう. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/415
435: 哀れな素人 [] 2020/06/27(土) 17:40:30 ID:fM6+XGMU ε-N論法 https://www.youtube.com/watch?v=o3jWfIQilq8 9:54あたりから。この動画の作者は 「1000とか10000のようなεも考えられるが、そういうのには興味がない。 1/10とか1/100とか1/1000のような小さなεにしか興味がない」 と言っているだろ(笑 「興味がない」という言い方をしているが。これは 「小さなεでなければ極限は示せない」という意味なのである(笑 分るか? 池沼ども(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/435
448: 哀れな素人 [] 2020/06/27(土) 22:36:31 ID:fM6+XGMU 依然として池沼の巣(笑 お前らの投稿を読むと、お前らがεδ論法について 全然まったく何にも分かっていないことが丸分りだ(笑 巨大なεでは極限は示せないのだ(笑 任意のεでは極限は示せないのだ(笑 小さいεでなければ極限は示せないのだ(笑 分るか?(笑 だから>>435の動画の作者は 「1/10とか1/100とか1/1000のような小さなεにしか興味がない」 と言っているのだ(笑 分るか?(笑 だから本職の数学者の川平も「任意に小さいε」と書いているのだ(笑 分るか?(笑 そもそもお前ら、εδ論法は抜きにして、 なぜ極限というものが示せるのか、分っているのか?(笑 阪珍が劇的勝利をしたから、今夜はここまで(笑 とにかくアホすぎて付き合いきれない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/448
459: 哀れな素人 [] 2020/06/28(日) 08:51:16 ID:1shCpj7p 依然として池沼の巣(笑 巨大なεでは極限は示せないのだ(笑 任意のεでは極限は示せないのだ(笑 小さいεでなければ極限は示せないのだ(笑 分るか?(笑 動画の作者も、川平も 「小さいεで成り立てば、大きいεでも自動的に成り立つから、 大きいεは考えなくてもいい」みたいなことを言っているが、 そうではなくて、本当は、 「小さいεでなければ極限は示せないから、 小さいεでなければダメなのだ」 というのが真の理由なのである(笑 分るか?(笑 ま、お前らのような任意バカに何を言っても無駄か(ゲラゲラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/459
471: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/06/28(日) 14:42:11 ID:bfBvt+85 >>415 補足 (引用開始) ”ε-δ”だけを、近視眼的に考える それは、20世紀の日本の大学数学教育の欠点だったように思う これから 21世紀は、下記の川平 友規先生のような視点(「これからの数学はもっと,『やわらかいもの』になるだろう.」)が、メインストリームになるのではないだろうか? (引用終り) 21世紀は、”ε-δ”だけを、近視眼的に考えるのではなく 1.”ε-δ”法を、位相空間論の中に位置付ける 2.さらに一般化して、ネットやフィルターを考える 3.圏論の極限余極限を考える 4.超準(無限小・無限大)を考える https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90 超準解析 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93 位相空間 3 具体例 3.1 距離空間の位相構造 5 連続写像 5.1 一点での連続性 7 収束 7.1 点列の収束 7.2 連続性との関係 7.4 一般化 一般化 距離空間の場合、点列の収束の概念を用いることで連続性や閉集合といった基礎的概念を特徴づけることができたが、一般の位相空間ではそのような事はできない。(これが可能な空間を列型空間という)。 これは点列という概念が、自然数という限定的な添え字しか許さないことや、点の列だけで集合の列を考慮していない事などが原因である。 しかし、そうした側面に対して点列の概念を一般化したものである有向点族やフィルターの概念を用いれば、前述した基礎的概念をこれらの収束性で特徴づけることができる。 これらの収束性を考える利点はもうひとつあり、点列の収束性では必要性しかいえない命題が、これらの収束性を用いれば、必要十分性が言えるときがある。 例えば点列の収束の一意性は、前述したハウスドルフ性の必要条件に過ぎないが、有向点族の収束の一意性はハウスドルフ性の必要十分条件となる。 一様連続と一様収束 これまで説明してきたように、連続性と収束性は、位相空間で定義可能な代表的な性質である しかしこれらを強めた概念である一様連続性と一様収束性は、位相のみをベースにして定義する事はできない これらの概念は、距離空間と位相空間の中間の強さを持つ概念である一様空間で定義可能である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/471
481: 哀れな素人 [] 2020/06/28(日) 17:41:08 ID:1shCpj7p 依然として池沼の巣 ID:s9y8etZF これはおバカサル石(笑 今日も気が狂ったように連投しまくっている(笑 他にやることはないのか(笑 小さいεでなければ不連座も極限も示せないのだから、 本当は「任意のε」と書いている現在の教科書は間違いで、 「任意の小さいε」と書くべきなのである(笑 そう書かないから、ここのバカどものように、 「任意だからどんな巨大な数でもいい」 と思い込む池沼が生まれる(笑 で、「小さい」の定義をして下さい、というバカに対しては、 「少なくとも1より小さい数」とでも答えておけばいいのだ(笑 分るか? 池沼ども(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/481
491: 哀れな素人 [] 2020/06/28(日) 22:03:25 ID:1shCpj7p 依然として池沼の巣(笑 ID:s9y8etZF これがサル石という真性のアホ(笑 「単独のεで示せる」などと言ったことは一度もない、 と何度言えば分るのか、このアホは(笑 依然としてこのアホは、なぜεδ論法で極限が示せるのか、分っていない(笑 >「アキレスがカメの居た位置にたどり着くプロセスに終わりはない」 そんなことを言った覚えはない(笑 ID:5jGZtiib これはたぶん池沼少年(笑 証明を書いたらお前らにε-N論法の原理が分ってしまうから書かないだけ(笑 ちなみに1/nの例は動画に上がっているから、それでも見ろ(笑 ID:Ph0vArXa >不連続の証明も頼むわ 動画でも見ろ池沼(笑 こうして毎日毎日アホバカまぬけ池沼しか出て来ない(笑 スレ主よ、この調子だとε-δ論争は何年間も延々と続くぞ(笑 お前もそれを覚悟しておいた方がいい(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/491
506: 哀れな素人 [] 2020/06/29(月) 21:42:41 ID:4hZ5oN/Y >>505 何でそんな複雑な証明をするのか(笑 バカか、お前は(笑 ネットか本で拾ってきたのか(笑 そんな変な証明をしていることで、お前がアホだと分る(笑 f(x)=x(xは有理数) 0(xは無理数) 何でこんな関数がx=0で連続なのか(笑 バカか、お前は(笑 こんな関数は至る所で不連続だということすら分らないのか、お前は(笑 連続の意味が分っているのか(笑 で、n→∞のとき、1/10^nは0になるのかならないのか(笑 早く答えてくださいねー(ゲラゲラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/506
524: 哀れな素人 [] 2020/06/29(月) 22:57:18 ID:4hZ5oN/Y >>521 >まあ、あんたの学力はこれで知れたよ。 それがお前のこと(笑 定積分とか不定積分とか、そんなことは何の関係もない(笑 至る所不連続な関数は積分できないのである(笑 もしルベーグ積分というものが、 至る所不連続な関数でも積分できるという意味なら、 それは完全なインチキである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/524
538: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/01(水) 14:42:38 ID:k+r32g6d >>537 補足 ・時は、19世紀 カントールの無限集合論が出現するまえ ・当時の数学者たちは、当時の数学者たちは 無限大や無限小を、数学的に定義できていなかった ・コーシーやワイエルシュトラスたちは、厳密に微分積分論を展開するために あいまいな”無限大や無限小”という用語を使わずに、理論を展開したいなと ”εδ論法”を考えたのだった ・まあ、当時としては 大発明。ワットの蒸気機関の発明みたいなものですな ・そして、日本の高等教育では、20世紀の半ばまで、”εδ論法マンセー!”という時代がありました 曰く「(大学に入学した高校生に対して)おまいらの高校数学はいい加減なのだ〜。lim →∞ で、ゴマカシだ〜! 大学の数学では”εδ論法マンセー!”なのだ〜!」と叫ぶ人多しww(^^; ・しかし、20世紀後半から、新しい発明が出てきました。位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限 それは、あたかも、蒸気機関から、電気機関車やディーゼルや、ガソリンエンジンなどなどに、変わっていくがごとしなのです(^^ ・いまだに時代錯誤の”εδ論法マンセー!”を叫ぶ おバカたち、哀れwww(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB ゲオルク・フェルディナント・ルートヴィッヒ・フィリップ・カントール(Georg Ferdinand Ludwig Philipp Cantor, 1845年3月3日 - 1918年1月6日) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9 カール・テオドル・ヴィルヘルム・ワイエルシュトラス(Karl Theodor Wilhelm Weierstras 1815年10月31日 ? 1897年2月19日) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88 ジェームズ・ワット(James Watt FRS FRSE, 1736年1月19日 - 1819年8月25日)は、スコットランド出身の発明家、機械技術者。トーマス・ニューコメンの蒸気機関へ施した改良を通じて、イギリスのみならず全世界の産業革命の進展に寄与した人物である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/538
539: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/01(水) 14:46:07 ID:k+r32g6d >>538 補足 >・しかし、20世紀後半から、新しい発明が出てきました。位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限 20世紀後半でもないな しかし、日本の風潮が変わってきたのは 20世紀後半ではある そして、21世紀では ”εδ論法マンセー!”は少数派で 時代錯誤でしょうね それは、「SLサイコー!」と叫ぶ、SLマニアに似ていますね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/539
549: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/02(木) 07:39:52 ID:7yuS9dUI >>535 おっちゃん、どうも 1.おっちゃんは、時枝のデタラメ戦略(下記)の証明をしたらしいなw(^^ おっちゃんは、結構 数学的に不成立な命題の証明をする場合が多い 2.オイラー定数γが、有理数だという証明をしたんだって? 早く、arXive 投稿してね、待ってます(^^; (参考:時枝のデタラメ戦略(数学セミナー201511月号の記事)) 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/549
572: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/02(木) 15:07:55 ID:aOg/A0t4 >>571 新スレ立てたwwwwwww 【おっちゃんの定理】オイラーの定数γは有理数 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1593669191/ また一人、数学板からトンデモがデビュー・・・OTL http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/572
613: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/04(土) 14:30:59 ID:CndtYA/1 時枝「箱入り無数目」の数当て戦略の不成立の証明は、あるよ(下記) 但し、証明のレベルが高いので、大学教程の確率論・確率過程論を学んでいないと、分からないぞw(^^ あとは、下記スレ使えw 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/877-878 (時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の戦略不成立の証明(^^;) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/613
660: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/05(日) 09:16:29 ID:2HW2ukuX ◆yH25M02vWFhP君へ 0.999…を0.9,0.99,0.999,…の収束先(もし存在すれば)とする 1.0.999…が存在することを示せ 2.0.999…は実は1と等しいことを示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/660
662: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 09:37:34 ID:UyE0c9o0 >>541-452 ”位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限” ここらを総合的に理解しておけば ”εδ論法”なんて、どうってことないのよ(^^ εδマンセーは古い 距離空間にしか使えないから 早く、位相空間を学びましょう〜!(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93 位相空間 (抜粋) 位相空間(いそうくうかん、英語: topological space)とは、集合にある種の情報(位相、topology)を付け加えたもので、この情報により、連続性や収束性といった概念が定式化可能になる。 収束の一意性は、位相空間に「ハウスドルフ性」という性質を加えると成立する。 X、Y が距離空間である場合、前述した連続性の定義はイプシロン・デルタ論法による連続性の定義と同値である。 距離空間の場合、点列の収束の概念を用いることで連続性や閉集合といった基礎的概念を特徴づけることができたが、一般の位相空間ではそのような事はできない。(これが可能な空間を列型空間という)。 これは点列という概念が、自然数という限定的な添え字しか許さないことや、点の列だけで集合の列を考慮していない事などが原因である。 しかし、そうした側面に対して点列の概念を一般化したものである有向点族やフィルターの概念を用いれば、前述した基礎的概念をこれらの収束性で特徴づけることができる。 これらの収束性を考える利点はもうひとつあり、点列の収束性では必要性しかいえない命題が、これらの収束性を用いれば、必要十分性が言えるときがある。 例えば点列の収束の一意性は、前述したハウスドルフ性の必要条件に過ぎないが、有向点族の収束の一意性はハウスドルフ性の必要十分条件となる。 分離公理とは、位相空間 X 上の2つの対象(点や閉集合)を開集合により「分離」(separate)する事を示す一連の公理、もしくはそこから派生した公理である。 代表的な分離公理としてハウスドルフの分離公理があり、これは以下のような公理である: つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/662
665: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 09:47:13 ID:UyE0c9o0 >>660-661 >2.0.999…は実は1と等しいことを示せ その問いには、穴がある 「等しい」の定義がないwww(^^ 「等しい」の定義に仕方によっては 0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない! proof 1) ・0.999… は、デジタルコンピュータでは扱えない ・一方、1は、デジタルコンピュータでは扱える 2) ・”0.999…” は、プリントしたとき、インクの使用量が多い(半角5文字、全角1文字) ・一方、”1”は、プリントしたとき、インクの使用量が少ない(半角1文字のみ) 3) よって、『0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない!』 QED (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/665
676: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 12:24:46 ID:UyE0c9o0 >>665 テレンス・タオwww(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... (抜粋) 数学における循環十進小数 0.999… は、 "1" と同じ数。実数として"0.999…"と「1」は同じ数であると示すことができる。これが等しいことの証明は、実数論の展開、背景にある仮定、歴史的文脈、対象となる聞き手などに合ったレベルで、各種段階の数学的厳密性(英語版)が相応に考慮された、多様な定式化がある 0.999… と 1 の等価性は、実数の体系(これは解析学ではもっとも一般的に用いられる体系である)に 0 でない無限小が存在しないことと深く関係している。一方、超実数の体系のように 0 でない無限小を含む別の数体系もある そのような体系の大半は、標準的な解釈のもとで式 0.999… の値は 1 に等しくなるが、一部の体系においては記号 "0.999…" に別の解釈を与えて 1 よりも無限小だけ小さいようにすることができる 等式 0.999… = 1 は数学者に長く受け入れられ、一般の数学教育の一部であったにも拘らず、これを十分直観に反する(英語版)ものと見做して、疑念や拒絶反応を示す学徒もいる 超実数 数 0.999… の標準的な定義は 0.9, 0.99, 0.999, … なる数列の極限というものだが、それと異なる定義として例えばテレンス・タオが超極限 (ultralimit) と呼ぶ数列 0.9, 0.99, 0.999, … の超冪構成(英語版)に関する同値類 [(0.9, 0.99, 0.999, …)] は 1 より無限小だけ小さい。 より一般に、階数 H の無限大超自然数の位置に最後の 9 がくる超実数 uH = 0.999…;…999000…, はより厳密な不等式 uH < 1 を満足する。これに応じて、「無限個の 9 のあとに 0 が続く」ことの別解釈を 略 と理解することができる。このように解釈した "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 Katz & Katz (2010b) に基づき、R. Ely (2010) もまた学徒のもつ「0.999… < 1 という考えを実数に対する誤った直観とする仮定に疑問を呈し、むしろそれを「超準的」直観と解釈した方が解析学の習得において価値があるのではないかとした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/676
689: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/05(日) 23:24:36.71 ID:UyE0c9o0 >>676 補足 >テレンス・タオwww(^^ 補足すると 1.テレンス・タオが示したように、超実数(無限小を含めたノンスタ(超準))を導入して 「無限個の 9 のあとに 0 が続く」ことの別解釈を・・ "0.999…" は 1 に「無限に近い」とできることを示した 2.イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 3.Katz & Katz (2010b) に基づき、R. Ely (2010) もまた学徒のもつ「0.999… < 1 という考えを実数に対する誤った直観とする仮定に疑問を呈し、むしろそれを「超準的」直観と解釈した方が解析学の習得において価値があるのではないかとした 4.一方で、スタンダード(標準)な実数Rにおいては、アルキメデス距離を導入することで、距離空間として完備であり、ハウスドルフになる そして実数R内で、任意のコーシー点列が、R に属する極限を持つ(任意のコーシー点列が収束する) 結局、例えば、標準的には、1/9の無限小数展開を、循環小数として、"0.111…"と定義すれば、これは定義の問題であって、証明の問題ではない 1/9=0.111… と定義されるということ。両辺に9を掛ければ、1=0.999… が得られる 逆に、1=0.999…と定義すれば、両辺を9で除して、1/9=0.111… を得る つまりは、上記の2つの定義は、同値。繰返すが、定義の問題であって、証明の問題ではない! 5.上記の1〜3のノンスタ(超準)の立場と、上記4のスタンダード(標準)な立場は、21世紀の現代数学内では、両立しうる QED (^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90 超準解析 超準解析(nonstandard analysis)は代わりに論理的に厳格な無限小数の概念を用いて微分積分学を定式化する Nonstandard Analysisは直訳すれば非標準解析学となるが、齋藤正彦が超準解析という訳語を使い始めたため、そのように呼ばれるようになった 無限小解析(infinitesimal analysis)という言葉で超準解析を意味することもある 超準解析は1960年代に数学者アブラハム・ロビンソンによって創始せられた つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/689
859: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/19(日) 19:50:24.65 ID:2Y0qBKwb >>853 どうも >クロポトキンとか、よく分からないんですが(たぶんポチョムキン)出てくるワードの響きが、懐かしいですねぇ…! >コサックとかタタール人とか、ロシア極東付近のエスニックなお話とか、 多分、クロポトキンは、日露戦争のときの陸軍の将軍では? まさか、日露戦争に従軍したとは思えないけど その当時の話でしょうね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3 アレクセイ・ニコラエヴィッチ・クロパトキン(1848年3月29日 - 1925年1月16日)は、帝政ロシアの軍人。 陸軍大臣、日露戦争時のロシア満州軍総司令官を歴任した。 https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%81%8D-1183197 コトバンク タタールのくびき(英語表記)Tatarskoe igo 世界大百科事典内のタタールのくびきの言及 【キプチャク・ハーン国】より …版図は,東はイルティシュ流域から西はドニエストル川,北はブルガールから南はカフカス,シル・ダリヤ中流域に及び,ルーシ(ロシア)も属国となって貢租を支払った。ロシア史ではこれを〈タタールのくびき〉と呼ぶ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AF コサック 19世紀に入ると、ロシアにおけるコサックは貴族・聖職者・農民・商人とならぶ階級の一つとなり、税金免除の引き換えに騎兵として常の兵役の義務が課された。ロシアはザポロージャ・コサックとドン・コサックをモデルに植民地化すべく地域において十数のコサック軍団を編成し、それらを国境防備や治安維持などのために活用した。19世紀中頃の極東地域では、こうしたコサック団が集ってアムール川支流のビラ川やゼヤ川沿岸と周辺地域に入植し、同地の開拓を行っている。コサック諸団の中に、ドン・コサックと並んで、カフカズ戦争やロシア・トルコ戦争に高名をあげたクバーニ・コサックの役割が大きかった。 1917年にロシア革命が勃発してロシア内戦が始まると、ウクライナ、ドン、クバーニにおいてコサック三国が独立を宣言した。三国はロシア白軍およびシベリアのコサック諸軍と共にロシアの共産党とその赤軍に抵抗したが、敗北した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/859
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s