[過去ログ] なんで掛け算の順序を交換しても答えが同じなの? (381レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12
(4): 2020/05/09(土)19:36 ID:vwcqTaRi(1) AAS
わりと深い話だと思う
18
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/09(土)23:33 ID:NFbqSkQk(4/7) AAS
>>12
>わりと深い話だと思う

同意です!
可換を理解するためには〜
非可換をも知るのが良いのです! (下記)(^^;

<可換の先にあるもの>
(二元数(含む 普通の複素数)では、乗法は可換であるが)
省17
29
(1): チコちゃん 2020/05/10(日)06:46 ID:vZYbiwt9(1/18) AAS
>>12
>”掛け算”つまり、数学的には”積(*)”の定義から決まるんじゃないかな?

じゃ、定義してw

>1.”積(*)”の定義で、まずは自然数どうしの積:
> m*n :=m+m+・・・+m (n回の和)
> で定義するとして

上記の定義は
省14
30
(1): チコちゃん 2020/05/10(日)06:58 ID:vZYbiwt9(2/18) AAS
>>29の訂正

誤 >>12
正 >>11

>>14
正直<補題1><補題2>は証明になってないけど
ここではカタイこといわずに<定理1>を認めるとすれば
<定理2>の証明はそんなもんだね
省10
44
(2): 12 2020/05/10(日)14:23 ID:2xD3KZHD(1) AAS
非可換な代数系が存在する、うんぬんではなく

自然数の積が可換なことそれ自体がわりと深いと思ったんよね
証明の難易度とも別次元の話で
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s