[過去ログ] なんで掛け算の順序を交換しても答えが同じなの? (381レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(11): チコちゃん 2020/05/09(土)16:14 ID:j9hCxaDC(1/7) AAS
なんで?

注)基本、小学生が理解できるレベルの回答をオナシャス
11
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/09(土)19:13 ID:NFbqSkQk(1/7) AAS
どうも
IUTスレ Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45
2chスレ:math
では、”IUT応援団 団員”を名乗るのに
こちらでは、”チコちゃん”かい?(^^;

「なんで掛け算の順序を交換しても答えが同じなの? 」

省10
12
(4): 2020/05/09(土)19:36 ID:vwcqTaRi(1) AAS
わりと深い話だと思う
14
(3): 2020/05/09(土)22:30 ID:wuUnu6Xu(1) AAS
自然数と足し算の定義は既知とする a + b = b + aも既知とする
自然数 m と 自然数 n について
m x n を m を n 回足した数と定義する

<補題1>
任意の自然数 p, q, rに対し、
p x (q + r) = p x q + p x r

証明
省28
18
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/09(土)23:33 ID:NFbqSkQk(4/7) AAS
>>12
>わりと深い話だと思う

同意です!
可換を理解するためには〜
非可換をも知るのが良いのです! (下記)(^^;

<可換の先にあるもの>
(二元数(含む 普通の複素数)では、乗法は可換であるが)
省17
25
(3): たすまえさん 2020/05/10(日)01:22 ID:pQtj0GGy(1) AAS
++++…=×x、××××…=^x
(+個数→×、×個数→^)と同様に、
────…(?)=+xと置くと、
****…(記号募集)=+x
xの値=*個数なので、
n^0+n^0+n^0…=+x
よって^0=*
省20
97
(3): 2020/07/01(水)20:02 ID:+8i4W1QU(1) AAS
>>94
それが通用しない掛け算は全て公式で把握するから無問題

むしろ、多くの場面でその式が成り立つからこそ、その適用を徹底して扱うのが優先されるだろう。

ちなみに順序を固定する意義は、文章題を読み取ってそれを式にする訓練の必要性から

今年のセンター試験でもやたら問題の文章が長文になり、文章読解の必要性は増していると考える
174
(4): 2020/12/09(水)01:34 ID:eafZSALk(1/2) AAS
>>170
最初の質問についてはノーコメントね。

>いや、どういう理屈で可能性の多寡をはかってるの?
の質問で2つめの意味なのか?w もうちょっと詳しく言ってほしいな。
まあ、いいけど >>172 にも答えるが、きっちりした検査方法なんてないよ。大体普通の人間に読心の超能力は普通は無いからね。
だから、普通の文章題の結果からそれを推し量るしかない。もちろん誤差は大だと思うよ。で、それを繰り返すだけ。

>>171
省7
198
(3): 2020/12/14(月)00:06 ID:smbabCZQ(1/2) AAS
>>195
理由とか根拠示しても、聞く耳持たないんじゃねーw

>>196
完全な判断じゃないけど、間違って理解・実行するなら式表記も間違うだろうからじゃないの?
国語が好きな人は「国語の時間に説明文を多く取るなんて!他の教科の手先ではない!」とか思っているんだろうね。

>>197
そういう文章はまず出ない。出ても、それを教師に訴え子供がしっかり説明できたなら普通は○にするよ。
省1
204
(3): 2020/12/14(月)23:31 ID:smbabCZQ(2/2) AAS
>>119 >>203
人数が少なかったらそれができる。40人学級でテストが結構あると、それできんよ。
1人に聞いている間に、他の子は遊んでしまう。

>>200
しっかり内容を理解し、実行できたら正解がもらえるだけだが?

>>201
日本語の論理構造って結局助詞の付き方で判断できるからな。そこを攻めてもねえ。
省2
221
(3): 2020/12/17(木)00:04 ID:ZeTYlZes(1/3) AAS
>>219
>保護者を説得出来てないから毎年かけ算の順序問題がTwitterに上がってくるし、最近だとテレビにもとりあげられたわけで

数学本体じゃないんだから、論理的に白黒付けられるわけもなく、むしろ思想が統一されていなく、異論が出る時点で
健全なんじゃないの?社会全体が両手を上げて賛成なんて状況はかえって不自然だよ。

>文章読解がーといわれても立式だけで文章読解出来てる根拠が延々出てこないわけよ、どうしてくれんのと

いや…だからw 今までの論議は一体なんだって話w
そんなの言うなら、散々論議した後で最初の疑問を提示して、いくらでも論議をひっくり返すことできるだろ?
省8
226
(3): 2020/12/17(木)15:41 ID:AhotGtBV(1) AAS
>>221
理科や社会でどうなってるかは知らんけど、それと掛け算の順序は別の話だな
その時点で書けるようになっているはずの漢字を書かないのはまずいことだろうけど
>「『式表記が間違っている』から間違って理解している」ってことにはならんよな

>そんなの言うなら、散々論議した後で最初の疑問を提示して、
>いくらでも論議をひっくり返すことできるだろ?

すでに論議したと言うならその部分のアンカを示せば良いだけだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s