[過去ログ]
なんで掛け算の順序を交換しても答えが同じなの? (381レス)
なんで掛け算の順序を交換しても答えが同じなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589008460/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/05/09(土) 23:34:34.76 ID:NFbqSkQk >>18 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%8F%AF%E6%8F%9B%E5%B9%BE%E4%BD%95 非可換幾何 数学における非可換幾何(ひかかんきか、noncommutative geometry)とは可換性が成り立たない(「積」について xy と yx が一致しない)ような代数構造に対する空間的・幾何学的な解釈を研究する分野である。通常の幾何学では様々な関数の積に関して可換性が要求されるが、その条件を外すことによってどんな現象がとらえられるかが追求される。 目次 1 概要 2 非可換な作用素環 3 非可換な可微分多様体 4 非可換スキーム 5 非可換空間の例 6 歴史 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E7%BE%A4 量子群 数学と理論物理学において、用語量子群(りょうしぐん、英: quantum group)は付加構造を持った様々な種類の非可換代数を指す。 用語「量子群」は最初量子可積分系の理論において現れた。 ウラジーミル・ドリンフェルト ( Vladimir Drinfeld) と神保道夫によってホップ代数のある特定のクラスとして定義されたのだった。 変形は可換とも余可換とも限らないホップ代数の圏において達成される。 変形した対象を、アラン・コンヌ (Alain Connes) の非可換幾何の意味での「非可換空間」上の関数の代数として考えることができる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589008460/19
31: チコちゃん [] 2020/05/10(日) 07:03:58.80 ID:vZYbiwt9 >>18-20 あんた・・・無駄な知識をコピペしたがる上から目線のマウント癖、治らんねえ >>16 >すげー パチパチパチ〜! あんた、人を褒めるとか無駄な知識コピペする暇があったら、>>30の宿題やんな 「「m*0=0 m*(n+1)=m*n+m」 を掛け算の定義として 「0*m=0 (n+1)*m=n*m+n」 を証明すること」 はい、帰納法使えばできるから、やってみw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589008460/31
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s