[過去ログ] なんで掛け算の順序を交換しても答えが同じなの? (381レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)00:00 ID:mjl0bfS3(1/9) AAS
>>21
>他人が立てたスレにコピペは荒らし以外の何者でもないな
1.2ch時代から、そんなルールはありませんよw(^^;
2.”他人が立てたスレ”とか、それも 本当はない!!
∵ 基本は、他人が立てたスレに投稿するのが、普通じゃないですか?w
3.”他人が立てたスレに”とかいうけれど、2ch時代から、スレを立てた人は 単にスレを立てただけのことで、なんらの特権なし
4.あんただれ? スレを立てた人? スレを立てた人が とやかくいうなら まだしも 全く別人なら ”なんであんたが仕切るんだ?”ってことだが?
省1
24(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)00:06 ID:mjl0bfS3(2/9) AAS
>>23 追加
なお、附言しておくが
小生下記の招待状を受けて、賑やかしに参上しておりますです、はいw(^^;
? お呼びじゃない! 失礼しました m(_ _)m
ではまた(^^
(参考)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45
省6
40(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)11:51 ID:mjl0bfS3(3/9) AAS
>>11
> 4.で、自然数で言えると、それを整数Z→有理数Q→実数R→複素数C
複素数Cが、一応高校数学の範囲なので、区切りとして ここで一回切った
大学数学以上の視点は、>>18-からいろいろあるぜよ(^^;
42(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)13:43 ID:mjl0bfS3(4/9) AAS
そういう話なら
行列は一般に、非可換だが
可換な行列の属があるよね
例えば、対称行列で”可換 (AB = BA) ”になる属は、そうだよね
(参考)
外部リンク:blog.goo.ne.jp
担当授業のこととか,なんかそういった話題。
省14
46(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)17:18 ID:mjl0bfS3(5/9) AAS
>>44
どうもです
>自然数の積が可換なことそれ自体がわりと深いと思ったんよね
そうかも
そして、いろんな話が、結構深いですよね、可換の話に限らず
・素数pにまつわる話とか
・abc予想とか
省3
57(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)23:20 ID:mjl0bfS3(6/9) AAS
>>41
p進数体ね
ああ、ありましたね
でも下記によると、というか常識的に、
四則はそのままで、可換でしょw
(と書いてあるよね (^^; )
当たり前だが、p進数体は、距離の入れ方が違うだけ(非アルキメデス付値でしょ?(^^; )
省14
58(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)23:21 ID:mjl0bfS3(7/9) AAS
>>57
つづき
実数体 R と p 進数体 Qp をひとまとまりにしたアデールの概念が扱われることもある。有理数体のアデール AQ は簡単に言えば、実数体 R と全ての素数 p にわたる p 進数体 Qp との位相まで込めた直積である。
有理数体 Q はそのアデール AQ のなかに(対角線に)埋め込むことができる。有理数体をアデールに埋め込んで考えることは、有理数体を素数(と無限遠)を点とする空間 Spec Z 上の代数関数体として捉えるという視点を与える。
ここでは、Qp は有限素点 p における局所的な振る舞いを、R は無限遠での振る舞いを表すものとして並行に扱われる。このような解析的な取り扱いにおいては、p 進展開はテイラー展開の類似物であると考えられる。
実数体と p 進数体は有理数体の完備化であるが、一般の代数体でも同様の完備化が考えられる。
定義
省11
59: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)23:25 ID:mjl0bfS3(8/9) AAS
>>57
>当たり前だが、p進数体は、距離の入れ方が違うだけ(非アルキメデス付値でしょ?(^^; )
"非アルキメデス付値"の話は、昔高校のときに読んだ記憶が
「大学への数学」誌のコラムかなにかかな〜
”三角不等式”の話とか、絡んでなかったかな〜?(^^;
(細かい話は忘れたけど、当時「へー」と思った)
60(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/10(日)23:44 ID:mjl0bfS3(9/9) AAS
>>31
(>>11より)
1.”積(*)”の定義で、まずは自然数どうしの積:
m*n :=m+m+・・・+m (n回の和)
で定義するとして
2.n*m :=n+n+・・・+n (m回の和)
3.もし、自然数どうしで 上記1と2が等しければ、自然数で「掛け算の順序を交換しても答えが同じ」が言える
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s